3月30日(日)
ようやく直ったと思っていた風邪(主に気管支炎)だが、日曜日の子供会の司会で声を張り上げたためか、月曜あたりからぶり返しずっと咳が止まらない。知人に教えてもらった漢方薬はよく効くのだが、胃が荒れるらしく食べると吐き気がするので飲まなくなったので、夜は咳がひどくなる。それでも少しずつ寝られるようになっているので良くなっているのだろうが、昨日緑の人と個人レッスンがありしゃべるとやはり夜がつらい。どうやら今年の風邪の傾向らしく周りも同じ症状で咳で苦しんでいる人が多い。
まず、ネットの管理をしてくれているブリーデンさん(彼からうつったとの噂あり(^_^;))、そして妻、母、ウチの店員さん、珈琲倶楽部のマスター。みんな熱はひどくないけどその後の咳がひどくて困っている。明日から3日ほど家族サービスで旅行に行くので何とか治ってほしいけど…微妙か。
季節の変わり目なので皆さんも気をつけてね〜(^o^)/。
追伸:ただ、そのおかげかどうか分からないけど今年の花粉症の症状は2,3日目が痒くなっただけで、鼻も詰まらないし、治ったの?と思うくらい楽(^_^)v。これで咳さえ無ければね〜。来年に期待しよっと♪。
3月25日(火)
3月初旬に父の満中陰の法要も終わり、今日無事納骨も済ます事が出来ました。
その節は皆さまにはお世話になり心より御礼を申し上げます。
…と言うことでコラムの日記の方もボチボチ再会して参りたいと思っています。今後ともよろしくお願いしますぅ(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
1月28日(月) 『ご報告と御礼』
長い間コラムを放っておきまして申し訳ございませんm(__)m。
11月下旬に父がガンの再発を告知され、12月から体調を崩し自宅療養しておりましたが、12月26日に病院の検査でそのまま入院、無事年を越せたと思ったのもつかの間、11日に重篤な状態に陥り意識は回復したものの、病院の院長先生、スタッフの方の手厚い看護にも関わらず14日に他界いたしました。
17日の葬儀も、皆様のお陰をもちまして滞りなく無事済ます事ができました。
また、様々な方からお心遣いをいただき、家族一同心より感謝いたしております。
ホームページで失礼かと存じますが、ここにご報告と御礼を申し上げさせていただきます。
また、故人が生前ご厚情をいただきました方々にも厚く御礼を申し上げますと共に、私ども残された家族にも変わらぬお付き合いとご指導、ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。
11月18日(日)
今日は久しぶりの香川での甲野先生をおむかえしての講習会。ご参加いただいた方は35名とちょうど良い人数。皆さんの楽しそうな笑顔が印象的だった(主宰者冥利に尽きるね)。充実した会の後は永楽亭で夕食会。人数の制限があるので甲野先生を含めて9名と少ないが、こちらも内容は充実、お腹は満腹。とても良い会となりました。講習会にご参加いただきました皆さま本当に有り難うございました。また、次回お時間が合いましたらぜひご参加下さいね〜(^o^)/。
そして今回も本当にお世話になりました甲野先生、ご子息の陽くんありがとうございました。次回1月20日にお会いできます事を楽しみにいたしておりますね〜。
11月17日(土)
午前中お墓参り。午後からかずりんさん、ところさんがお出でになり教授会。楽しかったですねぇ〜。また、お出で下さいね〜。
今日は神戸では甲野先生、内田先生、島崎先生がホストになり武者小路千家の若宗匠をゲストにトークがあったのだ。明日甲野先生が来られるので、どんなだったか聞いてみようっと(^o^)
11月16日(金)
久しぶりに店で一日仕事(たまにはするのよ(^_-)-☆)
11月15日(木)
朝お茶の稽古。所用で行くのが遅れ後の予定が詰み詰みに(T_T)。お茶の稽古後は幼稚園で第2回目の武術教室。地元のケーブルテレビが取りに来ていたがまだ子どもたちも十分出来はしないので、開き直って楽しく遊んでいるところを撮ってもらった(全然武術教室じゃないけど(^_^;))。着替える間もなく中国語教室へ直行。教室が終わって店に。慌ただしく気がつくと一日が終わっていた。
11月14日(水)
気を紛らわすため映画に。「ボーンアルティメイタム」期待どおり面白かったと思う。夜にはまだ虫の音が聞こえる。暦は冬だが、実感はまだ晩秋。今年の冬の訪れはいつだろうか?
11月13日(火)
珍しくもの凄く凹む…時間が解決してくれると思いたい。
11月10日(土)
今日は午前中KJK。今日も昨日のKJKの体認をもとに話を進める。参考になっただろうか?今日も色々体認があったように思う(亀の歩みだけど…)。
午後からは店で仕事。夜はテレ東系の5分間の番組「NEVER END」で甲野先生がご出演されるので見る。映像自体は使い回しも多かったけど、良く5分にまとめていると思う。いよいよ来週甲野先生の講習会が丸亀である。毎日申し込みが増えているが、まだ空きがありますので、ご興味のある方はぜひご体験なさってくださいね〜(^o^)/。
11月9日(金)
午前中に店のイベントに使っている和紙人形で表現した源氏物語54帖をネットにあげるべく撮影(もうすくHPにあげるから見てね〜)。午後からはKJK。ペングリップさんとミノッチさん。毎回思うのだが指導を通じて自分が勉強させていただいているのを強く感じる。有り難いことだ。
11月8日(木)
明日からの店のイベントのため終日準備などでつぶれる。
11月7日(水)
以前から気になっていた綺麗な声で鳴く白い模様のある黒い鳥の話を書いたが、愛媛のY本さんがどうやらそれはハッカチョウというものらしいと教えてくれた。

ハッカチョウ…大きさ26.5cm、全体が黒色で額に冠羽があります。
日本では、沖縄与那国島と鹿児島県で記録があるだけの迷鳥。ただし、飼い鳥のカゴ抜けと思われる個体が各地で観察されています。ハッカチョウ(八哥鳥)は、叭叭鳥(ははちょう)、鸚●〈〔偏〕谷〔旁〕鳥〉(くよく)とも呼ばれ、人語をまねる珍鳥として中国では親しまれ、花鳥画に描かれることも多かったようです。国内では古九谷焼にも叭叭鳥が登場します。かの横山大観も大正15年、皇居の吹上御苑で飼育されていたハッカチョウに興味を抱き、貞明皇后の御下命のもと、「鸚●〈〔偏〕谷〔旁〕鳥〉」「叭叭鳥」を世に残しています。
という大観の絵にもあるくらい由緒正しい血筋のお鳥さまらしいです。ちなみに大観の絵はこちらです。
11月4日(日)
今日は朝8時30分から飯山町地区の文化祭のお茶会のお手伝い。私はお点前。飯山町だったときは、町民体育館で和気藹々とバザーやフリーマーケットや出し物など賑やかにしていたのだが、平成の大合併で丸亀市と合併してからは文化祭の場所も古く狭いコミュニティーセンターに追いやられ、お茶会の会場もそのハズレにある武道館の一階で行うようになってからは、お客様も激減。満席になる事無く午後2時30分で終了。本当は3時までだけど、お昼1時くらいには他のバザーや出し物のテントも撤収してしまい、2時を過ぎたら人が通っていなくてお茶会だけがポツンと取り残された感じになっていたのには市に対する怒りさえ覚えた(皆ボランティアで来ているのに・・・)。合併することで地域の人のコミュニケーションや連帯感が確実にスポイルされているのなら、そんな合併に意味があるのかと改めて考えさせられた。それから、店に帰って仕事。終わったら子どもたちをつれて妻の待つ彼女の実家へ晩ご飯を食べに行き(妻がトレーニングを兼ねて自宅から実家まで15qほどを走って行ったのだ)、一日の終了。もとにかくハードで中身の濃い(一部自分のせいだけど・・・(^_^;))週末がやっと終わった。
11月3日(土)
今日は午前中高知でKSKがあるため、朝8時に家を出て高知の会場へ。無事9時30分からの開始時間に20分以上余裕で到着。今回は3人と少人数だったのでどんどん進もうと思ったのだが、自分のいま考えていることなどを話しているウチにあっと言う間に終わりの時間が。午後からは次男の中学校で授業参観とPTA懇談会がある。全体会の後、各学級でも懇談会があり、学級委員の私が司会進行をする事になっているのだ。挨拶もそこそこに高知を出発。途中馬立SAでコーヒーブレイク(これが後々エライことに…(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
)。無事余裕で帰り、学校に向かう。学校の駐車場で今日の進行のメモを入れた財布を出そうとカバンをゴソゴソ・・・あ、あれっ?無いナィ(・д・
= ・д・)ナィ?・・・も、もしかして落とした!?ガ━━(゜д゜;)━━ン!! 落とすとしたら最後にお財布を使った馬立SAかぁ〜!?急いでSAの事務所に電話を掛ける。「もしもし、先ほどそちらを利用した者ですが、お財布が落ちていませんでしたでしょうか?」「あぁ、お客様が拾って届けてくれていますよ」・・・Oh!!よかったぁ〜、嬉し〜o(^-'o)♪☆(o^-^)o〜♪「どうしましょうか」と言うので「これから取りに伺います!!」と急いで馬立SAに向かう。さっき高知から帰ってきたばかりなのに、また高知へ。馬立SAは上り車線にあり、しかも下り車線の立川SAとは位置がずれていて、馬立を15qほど過ぎた、大豊インターチェンジで降りてもう一度高速の上り車線に入らないといけない大変手間とお金の掛かるところにある。でも、悪いのは自分なので誰にも文句は言えない。とにかく馬立SAで無事お財布を受け取り、拾っていただいた方にお礼の電話を取り敢えずいれ、学校に向かう・・・が、タイムアウトで学級PTが無情にもはじまる時間となり、慌てて学校に連絡。おそらく先生が司会をしてくれたのだろう・・・先生ごめんなさいm(__)m。結局350キロ以上を走破して帰って来たのは午後4時30分。学級PTAがちょうど終わる時間(T_T)。仕方ないので、学校へは行かず、店に向かう。午後5時30分からは岡山から009さんがKJKにお出でになるのだ。駅で待ち合わせをして、会場の立志館に向かう。3時間たっぷり練習と話(最近話が長いの・・・年かぁ?)。取り敢えず喜んでいただけたようで、遠路お越しいただいた甲斐があったようでホッとした。さすがにこの日も11時をまわって起きていられなかった…(__).。oO。
11月2日(金)
やっぱり朝5時起きでお弁当と朝食の支度。時間に何とか間にあったけど長男は体調不良で休み(T_T)。午前中は日曜日のお茶会の準備。
午後からはKJK。初めての方だったけど、体認のお手伝いが出来たろうか?少しでもお手伝いできたのなら嬉しいのだけど…。その後店に帰って仕事。その後妻が東京から帰ってくるので迎えにいく。さすがに10時過ぎには就寝。
11月1日(木)
今日明日と妻が東京のスタジオAMCにエアロの勉強しに行っている。(勉強というか日頃のエアロのレッスンやジムでのストレスの発散らしい(^_^;))
昨日の夜中フェリー乗り場に送っていって帰ってくるとすでに午前1時。寝たのは1時30分くらい。んで、5時に起きて、子供の朝食と長男の弁当を作る。最初は眠気が買っているので、段取りが悪く思いっきり時間がかかってしまったが、何とか無事間に合い、先ほど子供全員送り出し完了。お弁当はおにぎり3個と卵巻き、ソーセージ、サラダ(っていっても野菜を放りこんだだけね(^_^)b)。こんなに簡単なものなのになぜ1時間以上も掛かるのだろう。自分の段取りの悪さに、毎日5時起きで栄養バランスを考えた朝食とお弁当作りとしている妻の偉大さを思い知った(^_^;)。感謝、感謝である(明日もあるの、早く帰ってきて〜)。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月 2007年5月 2007年6月 2007年7月
2007年9月
2007年10月
|