呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て〜
お気楽旦那の徒然なるままに

10月30日(火)
今日は三男の学校で、お米の実習の最後である感謝パーティーがあった。1学期に稲を植えて、かかし作りや、稲刈りを自分たちで行い、昨日は脱穀した新米をカレーにして、手伝った父兄や田んぼやコンバインと労力をお貸しいただいた農家の方を招いてみんなでいただき、全てのものに感謝の気持ちを表すというパーティーだった。今年初めての新米はとても美味しく(今日だけはマフェトンもお休み(^_^)b)、子どもたちも何杯もおかわりをし、最後にあまったご飯はおにぎりにして美味しくいただいた。会食だけでなく、その間に稲刈りまでの様子を詩にしたものの朗読や演奏会などもあり、子どもたちは大変だけどとても楽しい会だった。
午後からはバービカンにカット。今回も「髪を緑にしよう」とやました、さんが聞いたら著作権侵害だと怒りそうな提案を軽く聞き流し(^_^;)、普通にカット。あ〜さっぱりした。そうそう、バービカンの窓から名前の分からない鳥がたくさんいるのが見えた。身体はカラスのように真っ黒で大きさは椋鳥くらい。くちばしの一部が白く、くちばしの上にトサカがある(これも黒い)。羽を広げると両方の羽の表にも裏にも丸く白い模様がある。まるで日本国旗を黒地に白の丸で表したようだ。鳴き声は綺麗な歌うような高い声。3,4年前までは見かけたことがない鳥で、ここ1,2年は年中見かけるのだけど、子供の持っている鳥類辞典には載っていなくて気になっている。
写真を撮ろうとすると素早く逃げて中々とれないけど、今度必ずとるので誰か分かる人教えてください。気になって夜も眠れないの(^_^;)!!

10月29日(月)
26日は9時から京都で勉強会があるため4時起きで出発。眠い目をこすりながら京都駅で脊椎さんや独楽さんと合流。会場につくと続々先生方と鹿さんが到着。さっそく開始。primitiveなapproachは、rhetoricやimageを通したapproachを使うので大変わかりやすいものだが、それだけに常に危険が薄皮一枚のところにあり、こちらの体認が無ければ何時でもたちどころに、ただのconcretely methodになってしまう。本当にpresent approachはcleverでessentiallyなものだと改めて実感した次第。翌27日は私たち中心で行う会。朝の司会進行は私、午後からは鹿さん。みんな喜んでくれたかな?私は午後の鹿さんの司会進行がとても参考になりました。ありがとうございましたm(__)m。そして昨日28日は先生のお手伝いに徹する。連日の深夜までの会議で睡眠時間が平均3時間。途中で寝るかな?と心配したが、やはり会の間はテンションが高くてアドレナリンバンバンらしく全然平気。でも帰りの電車は瀬戸大橋線では記憶が……(__).。oO。
先生方、また他の教練の皆さん3日間お世話になりました。また、ご参加いただきました会員の皆さん有り難うございました。このスペシャルイベントが皆さんの今後の体認の深まりに繋がりますように(^∧^)。

10月25日(木)
明日から京都に3日間スペシャルイベントの為出張で不在になる。11月中旬に店で展示会を予定しているので、昨日中に案内状の目処がつくはずだった。つくはずだったというのはオンデマンドのオフセット印刷を何時も頼んでいるのだが、入稿〆切を聞いたところ水曜日のお昼間に送っていただいたら日曜日には発送と言うことだったのだが、いざ入稿してみると「混み合っていて早くても火曜日発送になります」とのこと…「何ぃ(怒)!!」それじゃ計画が狂うと言うことで、結局今日一日案内状の印刷に追われる。それでもようやく何とか印刷し終わった。ホッ!!これで明日から少し気楽な気持ちで出かけることが出来る。(少しというのはまだやらないといけないことは山ほどあるの、実は…(T_T))まあ、行ったら行ったでHSYQの事で頭は100%になっちゃうんだけどね〜(^_-)-☆。
追伸:今日知り合いの方がざざ虫を送っていただきましたぁ(虫だけじゃないけど(^_^)b)。ありがとうございますぅm(__)m。蓋を開けるといるわいるわちょっと大きめのう●虫みたい(失礼!!)なのが。写真はちょっと不可っぽいので味のご報告を(^_-)-☆。缶の蓋を開けて、さっそく一口…「お、美味しい!!」。マジで美味しいんですこれが!!結局やめられなくなって一人で半分以上食べてしまいました(^_^;)。クセになる味です。皆さんも一度ご賞味あれ〜(^O^)。

10月23日(火)
昨日は三男の誕生日。妻が手料理を張り切って作ると宣言。しかし、そういう時に限ってまだ買ったばかりのレンジが動かなくなる(>_<)。当然保証期間内なのでヤマダ電機に電話して、東芝のサービスの方に来ていただく。しかし、どうやら赤外線のセンサーが不良とのことで部品をもってきていない(その部品はどうやら品不足でサービスセンターにも無いそうだ)。取り敢えず帰って部品の発注をして時間がかかるようなら商品の交換をしましょうとのこと。今の機械は頭が良すぎて、ちょこっとした修理が効かないのが悩みのタネだそうだ(交換するときは基盤ごととか、トランス丸々とか、商品そのものごととからしい)。せっかくの料理の計画が狂った妻。私に早く帰ってきて手伝えとお鉢が回ってくる。夜のレッスンがあるので、めまぐるしく動く妻の横で段取り悪く私がハンバーグやステーキを焼いていき、子どもたちが帰ってくるまでに何とか間に合う(;-・。・-;)ホッ。それからケーキを取り出し皆で「ハッピーバースデー」。食事もケーキも美味しかったらしくあっと言う間にペロッと無くなる。 苦労した時間も一瞬だね(その甲斐があったんだけどね(^_^)b)。あとは、早くレンジが早く直ってくれるのを祈るばかりだね。

10月22日(月)
今日22日の夕方5時からのNHK夕どきネットワークに岡田慎一郎さんが古武術介護でご出演されるそうです。お時間のある方は要チェキです(^_^)v

10月21日(日)
今日は午後からKSK。人数は6名と少なめだったので、どんどん進もうと思っていたのだけど最近書いたり話したりするクセが付いてついそちらに夢中になってしまい思ったところまで進めず(>_<)。それでも、皆さん不満も言わず付いてきてくれて感謝です(o^^o)。今月末にはスペシャルイベントが、そして来月は講習会と甲野先生の会も予定しているので、お近くの方はこちらにも是非ご参加下さいね〜(^o^)/。

10月20日(土)
今日は朝一でKJK。京都のY本さんがお出でになる。初級を一通りすませたら、また来週末の講習会の練習をご一緒にさせていただく。一瞬間に自分が居ることの重要性は頭では分かっていてもなかなか身体として具現化しない。良い練習になりました。またお出で下さいね〜(^o^)/。
午後からは神戸に。今日は内田先生が小林秀雄賞をお受けになった記念のパーティーが、有志により開催され、それにお招きいただいているのだ。会場は三宮の神仙閣。丸亀から会場までに1時間40分ほど。意外と近い。会場には、発起人のお一人であるかんチきくんにお声を掛けていただきながら、日頃内田先生のブログなどで出てこられる有名な方を紹介していただく(ほとんど、ミーハーなファンの心理ね(^_^)b)。開始前に本日の主役の内田先生のご登場。そして、ドクターの抱腹絶倒の司会のもとパーティーの開始。最初の江さんの発起人挨拶からドライブがかかり、メーターMAXの感じ。さすが、内田先生のおつきあいのある方々。いわゆる鯱張った型どおりの受賞パーティーとは全然違うものだった。ご挨拶やお祝いの言葉、出し物全て心からのお祝いが伝わり、なおかつずっと笑い続ける(死ぬかと思った(^_^;))とても楽しいパーティーだった。他にもけいぞうさんやラグビーの平尾さん他見知った顔も多く、安心して座っていることの出来る会だったこともよりこのパーティーが楽しかった理由だろう。本当にあっという間に2時間が過ぎ、お開きとなる。最後に内田先生から過分なお言葉までいただき、お祝いに行ったのか何しにいったのか分からないくらい舞い上がった状態で帰途に。店に預けていた子供を連れて家に帰り着いたのが10時30分。本当に中身の濃い一日だった。
お世話になりましたうっきひさん、かんチきくん、けいぞうさん、そして新しくご縁をいただいた皆さまありがとうございました。この場を借りて御礼を申し上げます。
そして、小林秀雄賞を受賞された内田先生、本当におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。

10月19日(金)
今日は午後M野さんとHさんのKJK。最近の私のテーマも含めて練習。最後に今度の五教練特別講習会で行うものの練習をさせていただく。
夜は中学校で学級PTAの会議。店を閉めてちょっと遅れで、中学校へ。既に会議は始まっている。どうやら11月3日の授業参観とPTA学年会議、PTA学級懇談の内容についての進行を学級委員がしないといけないらしい。11月3日…ん、待てよ、何かあったような… 。あ〜〜〜、高知でKSKの日だぁ!!さすがにどちらも自分が抜けるわけにはいかないので、告知後に申し訳ないけれどKSKの時間を午前に振り替えてもらうべく、大慌てでシベットさんに連絡。快く了承いただく(シベットさんお手数を掛けて申し訳ありませんm(__)m)。
ホッとしたところで、内容の打ち合わせ。全体会議で内申書についての事をパワーポイントで説明するらしいので、その質疑応答をまずもってきて、その後担任の先生からクラスの現状と今後の方針、それについての質疑応答、その後時間が余ったら、親同士の話合いができればと言うことで落ち着いた。まあ、大まかなラインが決まったらあとは当日何とかなるかな(^_-)-☆。

10月18日(木)
今日は午前中国語の教室。少し遅れて車で教室に到着。そして事件は起こった(大袈裟な)。車から降りようとしたところ、袴の裾がシートの下のカバー(ちょっと外れかけていたの…(T_T))に引っかかり、片足を救われる感じで後ろに。「おっ、危ない!!」と思ったけどすでにバランスを十分すぎるほど崩していて立ち直れない。そのまま後ろ向きに転ける。大股開いて倒れ行く自分(←ここらへん記憶がスローね(^_^)b) 「コロン」…まさにこんな感じ。「あれっ、痛くない」ってかほとんど衝撃がない。持っていた携帯の入ったカバンをかばって左手首が多少すりむけたけど、上手く受け身を自然と身体がとったみたい。生まれて初めて実地で武術が役に立った瞬間だった。(転けたときが初めてってのもどうかという話だけど…(^_^;))でも、幼稚園の子どもたちに受け身を教えたりしていて、自分が転けて頭打って大けがなんてことになったら洒落にならないからね(^_^)b。少しホッとしたのと同時にちょと嬉しかった(^O^)。今度から幼稚園でもみんな自然に出来るくらいに教えようっと。(でも彼らは身体と頭が柔らかいから怪我しないんだよね〜)

10月17日(水)
今日は久しぶりに高松で映画鑑賞。一ヶ月遅れでエヴァンゲリヲン序が高松で公開されているのだ。テレビの焼き直しはあまり期待しないのだが、エヴァはトレーラーを見る限てとても期待していたのだ。映画が始まって最初の使途が出てくるあたりまでは、「なんだ、絵が多少(ホントにそう感じた)綺麗になってCGが加わったくらいか」と思っていたが、どんどん絵も話もすごくなっていって、本当にREBUILDだった。特に本編の最後はこれからの展開がどうなるのだろうと興味津々で終わるし、映画の終わった後次回の「破」の予告編があるのだけどもう何がどうなっているのというくらいTVとも以前の映画とも違った展開になっている。
あ〜、はやく残りを見たい〜!!
それにしても、エヴァが3号機までは分かるけど、4,5,6号機までどんどん出てくるのは、ガンダムみたいにおもちゃ業界の意向では無いよね(^_^;)

10月16日(火)
今日は昨日に引き続きせっかく教練が集まるのでと、朝からmiddle classの練習。関係性をつくるのではなく、関係性はただあるのだと言うことが身に沁みた。また、体認が深まったような気がする(だけかも…(^_^;))。最後に少し今月末のスペシャルイベントの練習をして終わり。お昼を皆さんとご一緒させていただき、香川へ。たまった仕事をかたづけないとね(^_^)b。

10月15日(月)
今日は岡山某脊椎内科中心にてHSYQの運営会議。5教練と光岡導師が揃い(K教練は仕事のため後で合流)、午後2時よりはじめ、終了は食事を挟んで午後9時過ぎ。来期に向けての会の運営や方針など懸案事項を話し合ったのだ。皆忙しい中全国から集まって、話が進まなかったらと心配していたが、光岡先生の手際の良い進行でどんどん話が進んである程度目処が付いたので心からホッとした。合間の食事は光岡先生オススメのお寿司屋さん。オススメだけ合って久しぶりに美味しいお寿司屋さんのお寿司を食す(だって子供と行くのは何時も回転寿司だから(^_^;))。光岡先生ありがとうございました。私とK教練はそれぞれかえるので9時過ぎに退席。その後のことは脊椎さんの日記に詳しくあるので見てね。

10月14日(日)
昨日は光岡先生のKSK。久しぶりの方や初心者の方合わせて十数名の盛況。今日も脊椎さんが運転で一緒にいらしてくれている。実技はもちろんだが、いつもながら拳学の方も素晴らしい!!!「なるほど〜」と思うところや「おお!そうなのかっ!!」と思うところなどふと気がつくと自分が一番の受講生になっている(世話役なのにね(^_^;))。会員さんは香川でいながら光岡先生だけでなく脊椎さんの指導も受けることが出来てとっても幸せ者だ(^_^)b。充実した会の後はお食事。
今日は明水亭がお休みなので、いつもと違いラーメン屋さんに。全国でもそこそこ有名なネギラーメンのお店。注文は当然ネギチャーシューラーメン、ニンニク強め餃子、ニンニク焼きめしなど糖質三昧。私はたまに行くのでネギラーメンはそんなにビックリしないが(といってもあの量は毎回見るたびに食べれるのか?と思うけど…)、ニンニク焼きめしは初。ニンニクの香りがすごい!!こんなにニンニクのきいた焼きめしは中国でも食べた記憶がないくらい。家に帰ったら妻や子供に思いっきり「臭!!!」と嫌われたのは言うまでもない(^_^;)。

10月13日(土)
昨日は妻が大阪のナミハヤドームでスズキエアロジャパンカップの香川代表として参加するために5時起き…のつもりが寝過ごして5時30分!!慌てて起きる妻と、その慌ただしさにつられて起きてしまう私。何とか時間に間に合うようで、見送って子どもたちの朝ご飯のために炊飯器にお米をしかけ再び二度寝。今度は起きると7時30分過ぎ。慌ててお風呂に入り子どもたちのご飯を用意する(と言っても昨日の残りのシチューを使ってグラタン風にするだけだけどね(^_-)-☆。)。それから、着替えて9時からのY本さんの教授会に陸上競技場へ行く。「しがみついている形から自由になる」ことをテーマに練習。あっという間の3時間がすぎ、今度は子供のお昼を買って(お昼はカップ?…ゴメンネ)家に帰り、ちょっと休んでまた陸上競技場へ。お昼からはせーさんとかずりんさん、ところさん3人のKJK。お昼からも同じテーマで練習。3人に増えると思ったほど進まず、崩拳で時間切れ。少しでも良い体認があったのなら嬉しいのだけど…。
夜は思ったより妻が早く帰ってきたので、「どうだった?」と聞いたところ、去年よりは良くなったとのこと。撮ってきたビデオを見てあれこれ無責任に評論(^_^;)。でもこの年になると、毎年体力はおちていくだろうけど、良い変化があるのなら良かったね(^_^)b

10月12日(金)
今日は午前中中国語の教室。
引き続き午後から小学校の稲刈り実習に参加。今日に備えて新しい良い鎌を持って行ったのだが、ビックリするくらいよく切れる。学校で貸してくれる鎌は力で稲を引きちぎる感じだけど、この鎌はすっと引くだけで、子どもたちが「すげ〜(@_@)」と見とれるくらいどんどん刈れる。皆で一反を20分くらいで刈り取って、後はコンバインの出番。皆で刈り取った稲を束にしてコンバインまで持ってくる単調な作業である。ここら辺からきちんとする子とさぼる子が出始める。見ているとイライラしてつい口が出る。うろうろして何もしていない子を先生そっちのけでどんどん「おらおら、きちんと仕事しろ〜」とばかり後ろからプレッシャーをかけまくる(^_^;)。
そんなこんなで実習も4時の予定が1時間も早く終わりホッ!!
それにしても今日も27度あるそうで、風はさわやかで秋の風だが本当に日差しがきつかった。三男はこの後も陸上があるので、お腹をすかせて帰ってくるだろう。身体を使うのは本当に気持ちいいね(^_^)b。

10月11日(木)
朝からお茶のお稽古。今日は人が少なく、外の風が涼しく、静かで久々に心落ち着いてお点前を練習。いや〜、茶の湯って良いですね。
午後からは幼稚園のお茶会が終わったので、次は子どもたちの武術教室(と言ってもするのは膝行と前回り受け身、後ろ受け身くらいだけど)。今年は人数が多いので、いつものように12月の発表会での発表は無理。なので、1月に年長さんのお母さんだけを招いて見てもらうことに決定!!まだ時間もあるので11月くらいまでは月一程度で、12月から本格的に練習。今日は初めてと言うことで、とにかく出来る出来ない関わらず、楽しんで動くことを心掛けた。一人一人見ているといつの間にか汗だくに…、そしてあっと言う間に一時間経つ。子供たちは「もっとしたい〜」とありがたいことをいってくれるが、こちらの身体が持たない(^_^;)。次回また11月にあるのでお家で練習しておいてね〜(家を壊しちゃダメだお(^_-)-☆)。

10月9日(火)
今日は午前中中国語の教室…と思っていたけどお客様がお出でになり、話に盛り上がっているうちに、13時からは徳島のH山さんがお出でになり教授会があるので時間切れ。リンムー先生にお詫びと変更の電話をかけて、急いで教授会場へ。無理にしようとしない、楽な気持ちでされる方は形はどうであれ、とても伸びやか。私の方が勉強になる。また、お時間のあるときはぜひ来てくださいね〜(^o^)/。

10月8日(月)
今日は体育の日の祝日。と言うわけでもないが徳島でKSKがある。年に2度ほど池田町のY口さんのお世話で開催させていただくのだ。今回も4月に続いてほぼ半年ぶり。池田町はちょうど四国のど真ん中で高速のICもあり、交通の便も良いことから高知の方、愛媛の方、香川の方、そして地元徳島の方と四国全県から参加者がお出でになる。体験の方も3名ほど。じっくり丁寧に進めすぎて形体と站椿、試力の一部で時間切れ(^_^;)。もうちょっと進みたかったけど、皆さんは如何だったろうか?次回は(もしあれば)来年の春。また、伺いますね〜(^o^)/。

10月7日(日)
6日の土曜日は午前中広島からM崎さんがお出でになり、KJK。「楽しかった」と仰ってくれてホッ。また、来てくださいね。終わって急いで家に帰って今度は大分に向かう。
今日の夜は大分でKJK。明日はKSK。行きは良い天気で眺めも最高。そのままスムースに三崎港まで到着。予定通りのフェリーに乗り大分へ。大分では世話人のハゼさんがお迎えに来ていただいている。そのまま会場に向かいKJK開始。今回は3人なので、丁寧に進めるところまで進む。22時になり終了。お取りいただいていたホテルに入り就寝。
翌日曜日のKSKはゆっくり11時30分からなので、ホテルでまったり過ごしその後スタバで珈琲。会場へ移動し、KSK開始。今日の方も皆進んでいる方ばかりなので、説明も交えながらどんどん進む。五行拳の途中で時間終了。
それからハゼさんに送ってもらい、自宅には21時過ぎに到着。さすがに運転で疲れたのか、お風呂に入ると眠気が…。明日は徳島でKSKがあるので早めに寝て疲れをとっておこうっと(^_^)b。お休みなさいグー…(__).。oO。

10月5日(金)
仕事の合間に(ホントか?)丸亀市猪熊源一郎現代美術館に話題のエルネスト・ネト展を見に行った。会期は7月から公開して実は明後日で終わりなのだ。
友人のキュレーターのN田さんが今回の企画者なので是非と思っていたのにこんなに行くのが遅くなったのは、土日など1時間以上待ちとなる大盛況でとても混んでいると聞いたからだ(N田さん良かったね(^_-)-☆)。
会期も終わりに近ずいた平日なら空いているだろうと思い昨日出かけたのだが、平日の午後2時過ぎにもかかわらず、結構な子供連れを含む入場者があったのにはビックリ。
作品は自分で触れたり、腰掛けたり(ビーズのクッションのようなものがある)、そのまま寝てたり(ホントにマジ寝してる人が何人もいた!!)体感できるもので、とても面白かった。これは子供を連れて来たくなるのもうなずける。MIMOCAは猪熊さんの意向を受けているので、子供をどんどん受け入れ、基本的には猪熊さんの作品に子供が触れても構わないというとても素晴らしい美術館で今回の作品も子供さんオッケーで中ではしゃぎ回っている。子供の頃からこんな作品に出会えるのはとても幸せだろう。
私も子供を連れてこようかと思ったが明日明後日は大分、月曜日は徳島でKSKと時間がない。その上N田さんによると「最終の土日はとんでもないことになりそう」とのことで私一人の胸にしまっておこうと心に決める(^_^;)。でも、お時間のある方は是非行ってみてくださいね〜。とっても面白いですよ〜。
なお、写真は作品の中の様子と外から見たつり下げている様子。そして興味深かったのは、最後の写真のすべてのつり下げているテンションが二カ所においている80キロの大黒柱ならぬ大黒重りでバランスをとられて安定している事。その重しの中には一つはターメリック、もう一つはクローブが入っていてそれもきちんと作品になっていることでした。

10月4日(木)
昨日いつものバービカンにカットにいった。最近は短いので(角刈りじゃないよ(^_^;))少し伸びても鬱陶しく感じて一ヶ月あけずに行くことが多い。
今回は秋バージョンでサイドは短く上の部分は少々長めだそうだ。サッパリして気持ちよくなったときに花咲さんから一言。
「守さん〜、次髪の毛ブルーにしよう♪(^_-)-☆♪」
私「ブルーって!?」
花咲さん「うん、この瓶(持っていた綺麗なマリンブルーの色をした瓶)みたいな色。きっと格好いいと思うんだ」
私「…(^_^;)」
気配を察知してか
花咲さん「あっ、無理にじゃないけど次回まで頭の隅に入れておいてね〜」(←うわっ、する気満々じゃん)
次回行くのが怖いやらちょっと楽しみやらになりました。

10月3日(水)
今日は幼稚園のすすき茶会。
朝8時過ぎにお菓子を取りに行って幼稚園に。今回のお客様の小学校2年生と来賓の方は10時30分からなので、その前に年少さん、年中さんをお客さんにお茶会。今年は年少さんも年中さんも2クラスの大人数。それぞれ2回に分けて年長さんがお菓子、お茶とお運び。まずは年少さんがお客様。みんなお菓子を美味しい美味しいとパクパク。そして、年少さんがみんなお茶を残さず飲めたことにはビックリ!!次に年中さん。終わる頃にはすでに10時をまわり年長さんがお茶を飲むのは後回しに。準備をしているウチに来賓の方が来園、次に小学生がワイワイ、ガヤガヤと登場。まずは幼稚園の子達がお礼の挨拶や歌を披露。それを受けて小学生もウサギの話など和やかな雰囲気。次はいよいよお茶会。ちょっと緊張気味の小学生。私もここからはお点前。子どもたちを見ることが出来なくなるが、今日のお運びを見る限り全然大丈夫だろう(^O^)。小学生の人数が多いので、お茶をいただいた前列は後列と入れ替えをしてもらう。小学生の方がそのうち我慢できずに動いたり、騒がしくなったりしたのに、年長さんはとても上手くお運びが出来ていた。さすがだね(^_-)-☆。
なんとか大きな混乱もなくお茶会が終わったのは11時30分。それから年長さんは2組に分かれてお茶をいただく。みんなお茶を飲み終わったときには既にお昼をまわっていた。結局年長さんは8回もお運びをした事になる。本当にお疲れさま。とっても頑張ったね。最後にみんなで記念撮影したときのとってもいい笑顔は最高の贈り物だったよ。「もう守先生来ないの?」と「また、お茶したい」など嬉しい言葉を掛けてくれる子達もいたのにはちょっとジーン。大丈夫来週からは武術の練習(受け身や膝行ね(^_^)b)が始まるからまた来るよ〜(^o^)/。私自身にとってもとてもいい一日でした。

10月2日(火)
気がつくと10月。昨日は日曜一日店を空けていたので、店で注文の処理や幼稚園のお茶会が3日にあるので追い込みの練習。今日は午前中中国語の教室。それが終わって幼稚園で最後の練習。みんなとっても静かに上手に出来てる!!明日は小学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんが来るけど、多分みんなの方が静かに上手に出来ること間違い無しだよ(^_^)b。明日は頑張ろうね〜(^o^)/。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月 2007年5月 2007年6月 2007年7月  2007年9月



呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003-2007 いかりや呉服店All Rights Reserved.