呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て〜
お気楽旦那の徒然なるままに

9月30日(日)
今日は岡田慎一郎さんを迎えての古武術介護一日セミナー。朝、講習会の準備などをしていると、岡田さんからメールが…「高松空港視界不良のため、もしかしたら岡山か伊丹に降りるかもと言うアナウンスです。あとは運を天に任せます」とのこと。な、なんだって〜(@_@)!!。あわててANAに問い合わせるも埒があかない。今からなら遠くからお出でになる方は出発しているだろうし連絡も無理だろう。しかたない運を天にませて、駄目だったらお出でいただいた方一人一人に土下座かなと覚悟を決めて空港へ。掲示板を見るとどうやら無事到着出来るようでホット一息。このときばかりは到着ゲートから出てきた岡田さんの顔が天使に見えた(^O^)。それから明水亭にご一緒させていただき讃岐うどんをご賞味いただく。それから急いで会場へ。会場は立志館。とても良い会場だが、難点は見つけにくいこと。幸いマイミクのクリ先生やペングリップさんが早めに会場で案内をしてくれていたので(ありがとうございますm(__)m)、遅れる方もなく時間には講習会を開始。講習会は岡田さんのお人柄のよく表れた楽しい話術と分かりやすい技術のものすごく完成度の高い講習会だった。参加者の方が皆笑顔で心から楽しんで(←ここが一番重要なポイントね(^_-)-☆)介護技術を研究なさっている。主催者冥利に尽きる。ただ、3時間は余りに短く、本当にさわり程度で終わってしまったのは残念。岡田さんは殺人的スケジュールのため講習会が終わったらそのままとんぼ返りで東京へ。
そのお送りする車中で次回の開催のお約束を取り付ける(といっても来年4月以降だけど)。他にも今回ご参加された方からもたぶん講習依頼が続々はいると思うのでよろしくお願いいたしますね〜。岡田さん、今回は本当に素晴らしい会をありがとうございました。お世話になりました。心から御礼を申し上げますm(__)m。

9月29日(土)
いよいよ明日は岡田慎一郎さんによる古武術介護一日セミナー。実は定員の30名には先週末くらいに達していたのだが、HPで告知するのが遅れたのと、どうしてもと言う切実な理由の方が多いので断り切れず、昨日までの申し込みは40名弱。慌ててHPに〆切の告知を出す。ただ、当日キャンセルなどもあると思うので、最終的には35名くらいかなと思っている。それにしても、介護に関する意識の高さには驚かされる。問題が切実なだけに今後も岡田さんのスケジュールが合えば年2回くらいは定期的にお願いしたいと思う。(ただ、岡田さんが殺人的に忙しいんだよね〜)私も明日は一受講生として勉強するのが今からとても楽しみ〜(^O^)。

9月28日(金)
以前からお茶の先生に花展に出品するように頼まれていた。ギリギリまで忘れていて、昨日慌てて先生に電話してどのようにしたらよいのか聞いた(今まで一度も出品したことも見に行ったこともないから)。すると、「お花屋さんに男らしい花を見繕ってもらって、会場に持ってきて適当に生けたらいいから」とのこと。えええっ〜、サッパリどうしたらいいのか分からん(>_<)!!お花はお茶の稽古の後何時もしていたが、最近は時間がないので、もらって帰って、気が向いたときだけ適当に生けたりするくらいでものすごく適当だ。そんな私が本当に適当に生けると先生が恥をかきますよ〜と思ったが、仕方ないので、今日朝花屋さんに適当に見繕ってもらって、その場でだいたいの構成を考えて、家で妻に監督してもらい完成させてから会場に運ぶ。他の方の作品の立派なこと…。
以降こういった事は気軽に受けないことにしようという自戒の意味を込めて恥を忍んで今回の作品の写真を添付します。笑ってやってください…(泣)。


9月27日(木)
今日から幼稚園でお茶のお稽古。10月3日に隣の小学校から2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんを迎えてススキ茶会があるので、年長さんのお運びの練習があるのだ。22日まで運動会があり練習が出来なかったので、一週間しかないが、昨日練習したところビックリするくらい静かに丁寧に出来た。こりゃ当日が楽しみだね(^_-)-☆。

9月26日(水)
今日はいよいよ待望の(申し込んだのが4月だから約6ヶ月待ち!?)光回線の開通。住んでいるところは田舎なのでNTTのフレッツ光の予定が一切無く、あきらめていたのだが、CATVがデジタル放送に対応するので大容量の光回線になるらしく、我が家でも光回線でネットが出来るようになるとの話を聞いて一も二も無く飛びついたのだ(キャンペーンで申込金、工事費無料だったし(^_^)b)。屋外工事は8月には住んでいたのだが、申し込みが凄いらしく宅内工事が伸びに伸びて昨日になったのだ。業者さんが屋内まで線を引き込みモデムに繋いでテストしてあっけなく終了。この間30分も掛かっていない。これで一日かなりの数をまわってもまだまだ遅れているそうだ。いったい幾らの世帯が申し込んだんだろう?自分は有線LANで繋ぐつもりだけど、一応子どもたちがゲームで無線を使うので、新たに無線ルーターを買いに出かける。今までの無線ルーターは安いものを買ったせいか、安定せずPSPは繋げるけど、DSが繋がらないらしい。 それに、もしウチのパソコンで無線をするときにもbのタイプだと光に変えた値打ちがないのでb、gタイプ両用いけるBuffaloの少し良い奴を奮発。
帰っていそいそと設定。昔は設定してもどうしても繋がらず、エライ苦労したり、何かのきっかけで繋がっても何故繋がったか分からず、取り替えやパソコンのフォーマットした後が結構悩みのタネだったりしたのだが、今は本当に簡単に繋がる。さっそく光の優位性である回線速度チェックをする。光は理論値100Mだが、実際計ってみると18〜20M。随分低いが、XPの仕様だと仕方ないらしい。フリーソフトで回線速度を上げるツールも出ているらしいが、繋がらなくなるのも怖いのでいらわない事にする。でも、今までのADSLの無線LANを介して2Mにくらべると速さは雲泥の差。子どもたちのゲームも総て無事繋がり、安定度も良いらしい。まあ、思い映像をガンガン扱うつもりもないので当分はこれで満足だね♪。

9月25日(火)
火曜日は中秋の名月。中秋の名月と言っても満月ではなく、27日が本当の満月らしい(月例との関係でね(^_-)-☆)月餅は中国土産で既に食べているので何を食べるか迷う(←これがメインかいっ!!(゜゜;)\(--;))。夜は月を楽しみにしていたが雲が多く綺麗に見れず終いだった(T_T)。でも、夜風は秋らしく肌に心地よい。朝晩はお腹出して寝ていると寝冷えして風邪を引きそうだ。子どもたちも鼻水ズルズルいっているし気をつけないとね(^_-)-☆。

9月24日(月)
今日のKSKは立志館。知り合いのT口さん(女性)が武道場を作られたのである。ご実家の家具屋さんに少し手を入れて、ご自身の薙刀の個人練習場として使うつもりだったのだが、合気道もされていて、その師範からそういうことなら道場をと言うことでタタミ100畳!!!の立派な武道場の完成となったのだ。T口さんの妹さんが同級で、T口さんもお客様であり、武道仲間ということで、HSYQでも使わせて(^∧^)、オ、ネ、ガ、イというご無理を聞いていただいたのである。初めての使用と言うことと、場所が駅前の好立地だが、旧市街の多少分かりづらさもあって、今回の参加者は8名。初心者がいなかったので、丁寧ながらも先に進めた♪。
今週末は一昨日「笑っていいとも」にもご出演なさり、ノリにのっている岡田さんの古武術介護一日セミナー。 こちらは定員オーバーの申し込みがあり嬉しい悲鳴。今週末も今から楽しみ〜(^_-)-☆。

9月23日(日)
今日は次男の中学校の運動会。その前の土曜日も準備のため学校に登校たり、少林寺の次期部長に決まったりと色々大変だったようで、口内炎が出来たそうだが、何とか雨も降らず、曇りがちの最近では涼しい(と言っても29℃はあったが)天気で無事運動会も行われた。私は妻と三男とで応援に。みんな中々頑張っている。次男も友達に囲まれて楽しそう。午前中最後のプログラムは次男達2年のダンス。私たちの時とは違い、フォークダンスなどではなく、女子はパラパラ、男子はhip-hop系のダンス。こういった時に楽しんでやれる子が一番目立つ。うちの子は体重がちょっと重くてつらそう…(^_^;)。でもいい顔して踊ってた(^O^)。運動会が終わったら明日から水曜までゆっくり休めるね。お疲れさま〜。

9月22日(土)
今日は午前中所用で高松に妻と出かける。
午後からはY本さんがおいでになりKJK。いつも使うところが使えなかったので急遽立志館に会場変更。最近の私のテーマである抓と抓住、一が動けば全体が動くと言うことを交えながら練習。自分のよい練習にもなりました。ありがとうございました。
それから店に帰って、ネットにあげる一本歯下駄の撮影。実は知り合いのスポーツトレーナーの方から、普通の一本歯は慣れてしまったので、より難度の高いものをと言うことで、歯の長さ30センチ(一尺)、台を含めると34pになる一本歯下駄を特注で制作したのが出来上がってきたのだ。どうせならネットで注文受けちゃえと言うことで、現品の撮影をしたのだ。しかし、改めてこの高下駄を見ると、どうやって履いたり、脱いだり(というか乗ったり、降りたりの方がしっくりくる)するのかが問題だ。以前松聲館で甲野先生に30p以上の歯の一本歯を見せていただいたが、やはり椅子を使わないと難しいそうだ。まあ、トレーニングならコーチもいるし仲間もいるだろうから問題ないだろうけど、一人じゃちょっと怖いかな。スポーツ関係の方のアドバンス用と言うことにしよっと(^_-)-☆。

9月20日(木)
昨日は朝5時起きで長男、三男のお弁当づくりと、子どもたちの朝ご飯作り。何とか、時間までにできあがる。内容は…聞かないでね(T_T)。三男をフェリー乗り場に見送りに行って(校外学習は島で行うのだ)、それから急いで岡山へ。
光岡先生宅で個人練習(脊椎さんも一緒♪)。 岡山駅に着くと脊椎さんがお迎えに(いつもありがとうございます)。手土産のあんこマフィンをお渡しする(マフェトン先生にしかられるかな(^_^;))。光岡先生宅では練習の前に少し重要な会議。練習では「抓」ではなく、「抓住」でおくことの重要性、を再度学ぶ(出来ないんだよね〜(>_<))。とっても楽しい稽古でした。光岡先生ありがとうございました。脊椎さんお世話になりました。またよろしくお願いいたしますm(__)m。

9月19日(水)
今日は夜行で東京に向かう妻を送る。明日明後日とフラとスポーツエアロの勉強に行くそうだ。それは全然構わないのだが、問題が一つ。三男が明日から一泊二日で校外体験学習(例年6月なのだが、雨が多くて今年は9月に変更)。明日のお昼のお弁当が必要なのである(ついでに長男の弁当も)。仕方ないので、明日は5時起きで2人分のお弁当(と言ってもおにぎりくらいの軽いものだけど…)を私が作ることに(>_<)。今からタイマーセットして寝ます。
起きれますように、無事作れますように(^∧^)。

9月16日(日)
今日は5時起き。8時過ぎに月釜の会場に行かないといけないのだ。会場に着くと昨日の準備でほとんど用意は出来ており、後はお炭とお花だけ。皆さんに挨拶してまわっていると衝撃の事実発覚。どうやら今日は私ともう一人の先生とで交替でお点前とのこと。あれっ?私はお点前さんが何かあったときのピンチヒッターでけっしてメインではなかったはず…、しかも1回しか練習してないし(平点前だけど蓋が南鐐=銀なので袱紗扱い←男だから普段していない)と思ったが、まあ仕方ないと早々にあきらめる。しかも4席目までは交替だったのだが、それ以降は何故か私だけのお点前に(なんかそんな予感がしたんだよね〜、ぺーぺーだから(^_^;))。私の場合最初は適度に緊張し気を配っているので間違えないのだが、後半になるとだれてきてミスを連発。特に最後の内々だけの席では、気が抜けて失敗ばかり(>_<)。そんなこんなでなんとか月釜も終わる(A野さんお疲れ様でした)。片付けの手伝いもそこそこに急いで帰宅。
今日はお昼から光岡先生のKSK。着替えて会場に向かう前に、夜の子どもたちのご飯の用意と間を持たすためのおにぎりを作って行く(妻がエアロの大会の練習なの)。それから急いで会場へ。申し込み人数より多くの方のご参加があり、大盛況。会終了後はいつもの「明水亭」でお食事。今回は脊椎さんとわざわざ佐世保からやぎさんもお出でになっており皆さんとご一緒。賑やかな食事となる。美味しい物をたくさん食べて、いっぱい喋って楽しい時間はあっと言う間に過ぎていく。
光岡先生ありがとうございました。ご参加いただいた方も皆さんとても喜んでいました。また、来月よろしくお願いいたします。

9月14日(金)
今日は午後からKJK。そいて朝から流しの水が流れなくなり、外を見るとどうやら排水管が詰まったらしく、外でも水が溢れている。さっそく業者に連絡して来てもらうが、思った以上に深いところで詰まっていて夕方道具を揃えて来るとのこと。先日以来トイレの換気扇、電子レンジなど15年前に家を建てたときに購入した物がどんどん壊れたり、上水道の配水管やボイラーなども傷んだりして交換、修理などをしている。寿命なので仕方ないけど、一時に揃えると一度に壊れていくので、次から次へと思わぬ出費が痛い…(T_T)。

9月13日(木)
午前中はお茶のお稽古。週末の月釜で亭主の方が足を怪我されて、急遽お点前をと言うことで、棚の点前の練習。釜の蓋が南鐐なので、普段しない所作(袱紗での蓋の開け閉めなど)があり少々とまどうが、まあ平点前なので何とかなるかとお気楽に練習。
午後からは店でこの秋物のHPにアップする商品の撮影などで時間がつぶれる。店が終わってからヤマダ電機へ。実は朝レンジでカボチャを温めていると突然バチバチ(アクチュベータじゃないですよ、mikeさん(^_-)-☆)と異音がして、火花が!! 結婚するときに買ったので、すでに16年になる。さすがに寿命かと言うことで、新品を買いに行ったのだ。使えなくなったレンジを次男と二人車に乗せ(大きくなって力が強くなると力仕事には便利だね(^_^)b)ヤマダ電機で引き取ってもらって、代わりに決算処分で半額になっていたレンジを購入。最近のレンジの機能はよく分からないけど、100℃以上に熱した水蒸気を使う機能や、スチーム機能、高温オーブンなど様々な機能が付加されて、尚かつ以前の物より内部がかなり広くなっているのに、大きさは小さくなっている。う〜ん、凄い。後は妻が使いこなしてくれることを祈るばかりだ。

9月12日(水)
午前中は家の掃除。午後からは三男の授業参観&ソウシャルワーカーの講演&5年生の親は9月20日、21日とある校外体験学習の説明会。
この日も残暑が厳しく、眠気に襲われながらも最後まで無事終了。来週水曜日までには荷物を全部用意しないと…なんかちょっと焦る

9月11日(火)
今日は午後からKJK。徳島よりT畑さんがお越しになる。つい、話に夢中になり時間が…(>_<)。次回はもっと練習中心にしますからね〜。
夜はお茶の青年部の会議。秋の研修会の内容を決めるのが主な目的。以前私がちらっと話した御抹茶のルーツの中国のお茶の歴史やお茶を味わうのはどう?といったことが本当に決まった。まあ、私は中国で十分お茶を楽しんでいるけど、たいていの人は正式な淹れ方などは体験したこともないだろうし、抹茶は現在中国にはないらしいので、そのあたりの日本と中国のお茶の歴史の変遷などを勉強できたら良いなと思う。あとついでに(もしかしたらこっちがメインかも(^_^;))、中国茶講習のあと永楽亭でお食事。こちらは日頃の慰労の意味も込めてのお食事会。俄然みんなの参加意欲も増したようだ(^O^)。ただ、残念なのは言い出しっぺの私が予定日は京都でイベントがあり参加できないこと(>_<)。まあ、私の分までみんな楽しんでね〜(^o^)/。

9月10日(月)
今日はすっかり忘れていた免許の書き換えを思い出したので、朝一番で免許センターに。先日シートベルト違反があったのでせっかくここ15年くらい無事故無違反だったのだが、ゴールドからブルーの一般に転落(T_T)。1時間講習を受けて11時過ぎに終了。
中国に行っているときに誕生日で前後がバタバタしていたし、夏休みだったので行かないでいたので、帰ったら忘れないようにと思っていたが、9月に入ってもバタバタですっかり忘れるところだった。あぶない、あぶない(^_^;)。まあ、やっとこれで落ち着いて仕事に臨めるね(^_^)b。

9月9日(日)
昨日はKSKが午前香川、午後高知のダブルヘッダー。いずれの会も割と少人数だったので丁寧にゆっくり進めることが出来たと思う。そのせいか疲れもほとんど無かった。高知の会終了後はシベットさんに「無化調」のラーメン屋さんに連れて行っていただく。本当にスープが透明で味も雑味などの濁りが無くとても美味しいラーメンだった。おかげで帰りの道中も眠気にも襲われず、快調に自宅に帰ることが出来た。シベットさん、本当にお世話になりました。また、伺いますのでよろしくお願いしますぅ(^o^)/。

9月8日(土)
今日は午後KJK。かずりんさんとところさんのお二人。 いつもの会場(県立陸上競技場のスタンド下)に行くと、なにやら大きなイベントが…。
場所を変更するため、本当は明日道場開きでまだ神棚に魂込もすんでいない立志館の館長のT口さんにに急いで電話。「明日の準備の掃除をしてバタバタしてるけどそれでよければ」とありがたいお言葉。立志館に移動後、真新しい100畳の道場で3人で贅沢な練習。大きなホワイトボードもあり、充実したKJKになったかな? T口さん無理を聞いていただきありがとうございました。

9月7日(金)
午前中バービカンカット。次回のための布石の髪型だそう。私には計り知れない…(^_^;)。

9月6日(木)
午前中お茶のお稽古。16日に社中の方の月釜があり(光岡先生のKSKもあるのだけど…)、急遽お点前、半東を頼まれたので、1回は練習しておかないとね(^_^)b。

9月5日(水)
久しぶりの休み。午前中2週間ぶりの家の大掃除。午後からは渡中での疲れが出たのか身体がだるくなりだらだら過ごす。

9月4日(火)
朝一でお客様に納品。その後KJKを13時過ぎまで。そのまま急いで中国語の教室へ。今回は勉強でなく、香港でお預かりしたプリントをリンムー先生に一緒に訳してもらう。先生ありがとうございました。

9月3日(月)
そのまま、京都で一泊し仕入れ。撫松庵ジュニアのセットなど色々面白い物も仕入れたのでまたホームページにアップしますね〜(^o^)/。

9月2日(日)
今日は京都でのKSK。体験の方もおられ、丁寧に楽しく進めることが出来た。ご参加いただきました皆さん有り難うございました。
会の後は会員のN村さんがお勤めのお店で懇親会。色々伝説なども聞くことが出来、大笑いの連続。毎回関西の方達のサービス精神には商売人として勉強させられます。

8月
8月は5日には香川分館、高知分館連続の一日HSYQKSKデー。7日には家のパソコンのHDがお逝きになられ修理にエライ出費(T_T)。14日は家族で愛媛に海水浴、ブルーベリー詰み、川遊びとアウトドアを満喫…のはずが、川でイヨシロオビアブの大群に襲われ、急遽プールに変更。この体験が三男の自由研究となる(ただでは起きないね(^_-)-☆)。そして何と言っても22日から29日まで後半ほとんどをしめる中国行き。今回はカブトガニや湖南の超辛いザリガニでお腹を壊したりと、食べ物にやられた(^_^;)。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月 2007年5月 2007年6月 2007年7月



呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003-2007 いかりや呉服店All Rights Reserved.