6月29日(金)
今日2週間チェックの刑期が無事明けた。(^^)//""""""パチパチ。この2週間で体重2s、体脂肪3%が落ちた。前回のプチの時より明らかに数字は少ない。これは普段かなりマフェトン理論に近い食事などをしていたせいもあるだろう。ただ、体調はかなり改善されたような気がする。なんにせよ今日からヨーグルト、果物が食べ放題(違)になったのが嬉しい。食べまくるぞ〜(^o^)/オー
6月28日(木)
今年は本当に空梅雨で、オマケに暑い。昨日はことし初めての虫を3種見つけた。まず、ゴマダラカミキリ。昔は良く見つけて捕まえては鳴かせて遊んでいたが、最近はめっきり見なくなった。そして蝶トンボ。水辺の周りに多くいたのだが、最近はかなり減っている。この時期で見かけたことはほとんど無い
最後に一番ビックリしたのはカブトムシ。梅雨の明ける頃にまずクワガタが先にでてきてからカブトムシの時期になるけど、今年は本当に虫もだまされるくらいの気候なのかも。今日も雨がパラパラふったら直ぐに晴れるヘンな天気。もっとまとまった雨が降ってくれるように、雨乞いの踊りでも踊ろうかな(^_^;)。
6月25日(月)
土曜日は夕方から岡山でHSYQの懇親会が有り出かける。お茶の会での用事が無くなったので、早めに練習会場に向かう。会場では皆さんそれぞれ練習を楽しんでいた。練習後、沖縄料理の「ちゃちゃぶー」に移動し、懇親会。香川からも3名来られていて、賑やかな懇親会だった。脊椎さんはどS炸裂だし(笑)、幹事さんは途中から、茶々を入れても女性陣と話が夢中で相手にしてくれなくなったし(^_^;)、お手ふきは飛び交うし(何故?)、本当に楽しい懇親会だった(これは本当(^_-)-☆)。土曜日はそのまま脊椎さんちにお泊まり(お世話になりましたm(__)m)。良く日曜日は朝から、今度は私の指導のRSK。小雨の降る中皆さんお疲れ様でした。また、伺いますのでヨロシクね〜(^o^)/。そのまま香川組、東京からお出でのK山さんをお連れして午後からの香川でのKSKの為に移動。午後からは午前に引き続きの方を含め7名と少人数の会となった。丁寧に歩法まで進めて良かった。さすがに、疲れが出て夜10時にはバタンキュー(←死語)。今日も少し身体がだるいのは年の所為(^_^;)?
6月23日(土)
先日あのビリーズブートキャンプのビリーが来日して、メディアを賑わしている。昨日夜何気にTVをつけていると、バラエティー番組で安田大サーカスのヒロくんをトレーニングしているビリーが出ていた。そのビリーを見てびっくり.。ooO(゜ペ/)/ひゃ。凄く太っている?
お腹なんかちょっとメタボが入っている!! おいおい!ブートキャンプが一番必要なのは今のビリーじゃねぇの?と思わずTVにツッコミを入れてしまいました(^_^;)。でもブートキャンプ教えている人があれはダメだよね〜。
6月21日(木)
私は運動音痴だ。特に球技系…これはまったくダメ。人並みどころの話ではなく、何故そこまで下手に出来るの!!と言うレベル。いわば、球技下手の免許皆伝くらいの腕前である。その私にマイボールが出来てしまった!マイボールというのは、球技の中ではまだマシな方のボーリングのマイボールである。
何の因果か、問屋さんが自分のマイボールをくれたのである。忙しくてゴルフも行けていないので、ボーリングなんか出来ないそうである。じゃあ何故作ったの?と聞いたら、息子の友人がプロ級に上手くて、景品でマイボールが当たって作ってくれたそうなのだ。ただ、その人は手が大きくて(当然身体も!)指を入れてきちんと投げる事が出来る人がまわった呉服屋さんでは居なかったらしい。私は手がでかい!!そのため不本意ながらいつもボーリングの球は15ポンド以上でないと指が入らない(力はないのに…(T_T))。それで指を入れてみると何とピッタリ☆
シンデレラの靴ならぬマイボールの誕生と相成ったのである。これからはちょっとボーリングにハマって見ようかな(^_-)-☆。
6月19日(火)
内田先生の昨日のブログで「生物の本質は変化であるが、変化しないこともまたそれと同じくらいに生物にとっては不可欠のことである。」と書かれてあった。ここを読んでハッとした。先日の個人練習で光岡先生に「「(その場で)居ようとしたらダメです。ただ居るだけで良いのです」と注意を受けたことがずっと深く心に残っていた。内田先生のブログのおかげで、変化をしないように固執することは、妄想であり、自然の摂理から離れてしまうが(結果身体も居着いて働きが無くなる)、変化としての「変化をしない」ということはごく自然の現象であり、状態なのだと深く得心した。う〜ん、面白い!!
6月18日(月)
昨日は徳島で年一回の武術教室。昨年から始めて2回目なのだが、なんか恒例になりそう(^_^;)。HSYQと幼稚園以外でこういった動きをすることがないので、ネタが無いな〜と思いながらも、まあ、何とかなるか的ノリで徳島に。朝少しだけやました、さんと練習して、そのまま徳島にご一緒。会場に30分前についたら、dojoさんはじめ、かずりんさん、ところさん、もり(ん〜)くん他スタッフの方がたくさん居られる。スタッフの方と遊んでいる内に開始時間。今日は小学生の子を中心に約40名のご参加ということでとにかく多い!いくつか研究会時代の技をやってみて、皆食いついてくれたので少しホッとする(^_^;)。
後はその場で思いつきの技を適当にやっていたのだが、どうやら面白がってくれたみたい(って一番面白がってくれたのは大人…特にスタッフの方ってのもどうよ?(^_^;))。
これをきっかけに少しでも身体や動きに興味を持ってくれる子や親御さんがいたら、行ってお役にたてたかな?というところ。dojoさん、池田の皆さんお世話になりました。これに懲りずまた読んでくださいね〜(^O^)/。ついでに、マフェトン3日目。懇親会でも我が儘を言い(ごめんね)、サラダや肉類だけをチョイスして食べていた。疲れないことは無いのだが、明らかに身体が楽。そして翌日に疲れが残らない(今朝は快調(^^)v)。身体もだいぶ慣れてきたし、残りでどう変化するかが楽しみ〜
6月16日(土)
今日も何とか普通に過ごせた。何度もプチをしているので、感覚的には違和感がない。でもヨーグルトがダメなのが辛い。ヨーグルト無しの2週間と思っただけでも長い。まだ、救いなのは珈琲は別にとっても良い(とらなくても良いみたい(^_^;))こと。ストレスにならないようにあまり細かいことは気にしないように過ごそう。意拳と同じでしようとして人為を過剰に働かさず、ただすることで身体に任すようにねっ(^_^)b。
6月15日(金)
水曜日に朝早くから起き出して家の掃除をして、映画「パイレーツオブカリビアン ワールドエンド」を見た。終わってからうっすら頭が痛い。その日は一日お天気と同じどんよりした調子。昨日の木曜日もうっすら頭痛は残っていたが、仕事が立て込んで昼間の内は気にならなかった。でも夜になるとやはり少しだけど頭痛が残っている。これは生活がすこし甘くなっているに違いないと、今日から妻の協力を得てマフェトン先生の2週間チェックをすることにする。少しの間キツイかなと思っているが、今日に限ってはそんなこともない。しかも頭痛もとれ気分スッキリ(←単純だからね)。妻は先日3回目のチェックを終えて、また確実に中身が変わったらしい(体重は落ちるとこまで落ちているので変動がないようだ)。私も彼女を見習って少しきちんとした生活のペースを取り戻そうと思う。
6月12日(火)
昨日の夜は、1年以上期間が空いたが永楽亭で恒例のお誕生会。メインは永楽亭のお子さんのお誕生会という名目だが、実質大人が集まって楽しみたい会かも(^_^;)。料理は野原君お手製の手巻き寿司セット。自分でいろいろネタを選んで手巻き寿司を作るのだけど、ネタが良い!!大変良い!!新鮮な魚(カレイ、マグロ、サバ、イカ、いくら)や野菜、卵、合鴨など贅沢すぎるネタの数々。しかも酢飯の味付けが絶品。みんなバクバク食べるが、量も半端でないので無くならない。食べ過ぎで食べ飽きた頃、奥さんの裕子さんが作ったケーキを持ってきてくれる。失敗したと言っていたけど、チェリーのケーキもチョコレートのケーキも絶品。そこらのお菓子屋さんのケーキなんか比べものにならないくらい美味しい(危険だ…(^_^;))。デザートも食べ一服したのでお次は運動と言うことで80インチの大画面でWiiSPORTをすることに。まず、各自の似顔絵キャラクターを作り(これが面白い!)、それからゲーム。私はトップバッターで小一の孝ちゃんとボクシングで対戦。
あっさりKO負け(T_T)。他にN田夫妻の夫婦対決、新進気鋭の建築士藤田建築事務所のオーナー藤田さんとスタッフよっしーさん(女性)対決。いずれも性格が良く出て、ゲームよりもやっている本人を見ている方が面白い。結局どちらも女性陣の勝利。藤田さんに至っては練習をしてリベンジを図るも見事玉砕。女性パワーの凄さを見せつけられた(^O^)。それにしても最近のゲームは凄い。人の動きに対する反応が半端じゃない。少し欲しいかも(でも皆でするから面白いんだよね〜)。もの凄い運動の後は、「すべらない話」のDVDを皆で大笑いしながら、楽しい夜は更けていくのでした
6月11日(月)
昨日は朝から坂出の浄水場の菖蒲園でお茶会。私はお点前&半東&お運び。天気は上々、気温も暑いというほどでなく、爽やかな風が吹き抜け前日の雨で菖蒲も見事に咲き誇っているので、10時のお茶会開始前からお客様が並んでいる。混雑を避けるために早めに始めたのだが、一席60名の定員をオーバーしてお客様が続々。立って待っている方もいるほど。しかも、一般の方も居られるので、途中で入れ替わりがあり、お茶を飲んだ方飲まない方の把握が大変で、席中の方も管理が大変そう。お点前と半東の時以外は座る暇もなく動き続ける。気がつくと13時過ぎ、午後からKSKがあるので、ご挨拶をして急いで移動。
今回はいつもの多度津ではなく、丸亀の市民会館。ここも駅から近くて使い易いし、冷暖房管理で良いのだが、いかんせん使用量が…(T_T)。今回は光岡先生の講習会直後ということもあり、8名の参加と人数も少なめ。ゆっくり丁寧に歩法(跟歩までね)進む。体験の方(2回目)も居られたのだが、KSKの間で身体の感覚ががらっと変わった。ご本人もそれに気がついたようで面白がってくれたようだ。面白いでしょう(^_^)b。ぜひ続けてくださいね〜。
6月9日(土)
昨日今日とKJKが3コマ。昨日は午後からミノッチさんとペングリップさんのKJK。抱について新たな体認があった模様で、次回お会いするのが楽しみ。今日は午前は京都のY本さん。こちらも内在的関連性においての体認が深まったようで、良かった(^O^)。明日のKSKも来られるそうだ。今日の体認を大切にしてくださいね。午後からはかずりんさんともり(ん〜)くん。こちらも前に還る大切さを共に体認出来たと思う。もり(ん〜)くんはまだ入会1月だが、その自然な動きは凄い。あとは提携だね(^_^)b。
6月6日(水)
今日の内田先生のブログを読んで、改めて人は先に人格があるのではなく、その行為と言葉遣いの内に自分を発見するのだと得心した。
「成果主義は、この「成果にはカウントされないが、システムの崩壊をあらかじめ救ったふるまい」をゼロ査定する。
だから、完全な成果主義社会では、システム崩壊を未然に防ぐ「匿名で行われ、報酬の期待できない行為」には誰も興味を示さない。
私たちの社会システムはそんなふうにしてしだいに危険水域に近づいている。
「誰の責任だ」という言葉を慎み、「私がやっておきます」という言葉を肩肘張らずに口にできるような大人たちをひとりずつ増やす以外に日本を救う方途はないと私は思う。」
私たち自身の「ふるまい」の内に自らを発見することから倫理というものが立ち上がってくるのかも知れない。
6月5日(火)
今日は久々光岡先生宅で個人練習。うーん、面白い!!とにかく面白い!!
「萬時萬物如此深度的連結,當?的手?到一裸樹上某一片小小的葉時,(在這一瞬間),?不可能不?天上的星辰(和世間上的所有)」
と言う言葉が身に沁みた。局部にとらわれることなく局部を見ることで全体を知る。一見矛盾するこの行為にこそ本質を知る手がかりがあるのかも知れない。
練習後光岡先生とお昼をご一緒。その時衝撃の事実が!それは…コマーシャルの後で(^_-)-☆←ウソ
6月3日(日)
昨日は夕方甲野先生の講習会があり、15時過ぎに甲野先生、陽くんをお迎えに上がり会場に向かう。会場では既に参加者の皆さんが手ぐすね引いて?、甲野先生の登場を待っておられた。いよいよ講習会の開始。当日参加の方も含め最終的に30名弱のご参加をいただく。いつものように最近の技の進展を参加者の方に体験していただきながら会は進行していく。武術的な技や介護の方、スポーツの方それぞれの質問などにも答えながら最後は手裏剣をお願いする。
今まで見たどの手裏剣の打ち方とも違う、それでいて抜群の威力がある。初めてみる方も興味津々で甲野先生の手裏剣を堪能する。早めに講習会を切り上げて質問タイム(←いつもここからが盛り上がるので)。今回は1時間たっぷり質問時間をとったつもりだが、やはり最後10分が一番盛り上がりきりあげ時を失いバタバタと退館。懇親会はいつもの「ことなりや」で美味しい猪しゃぶをいただきながら甲野先生を囲んで歓談…だけで終わるはずもなく、講習会の第2部(←古くからの方はよく知っているので、当然参加される(^O^))。ここでも大いに盛り上がり気がつくと既に23時!!明日も予定がぎっしりなので名残惜しいけどお開き。ホテルに甲野先生、陽くんをお送りして一日終了。甲野先生、陽くんお世話になりました。参加者の皆さんもとてもご参考になったみたいです。また、ご参加いただいた皆さん、有り難うございました。次回もぜひお出で下さいね〜(^O^)/。
6月2日(土)
今日は朝から光岡先生のKSK。久しぶりの光岡先生とあって当日参加の方も含め参加者数20名の満員御礼。新しく会員になられた方も満足いただけたようで良かった。今日お帰りになる甲野先生とお昼をご一緒して、駅でお見送りしてから(甲野先生本当にお世話になりました)今度は午後からの高知でのKSK会場へ向かう。高知では9人と贅沢な会。しかも体験の方、初心者の方がほとんどなので形体、平歩站椿とじっくり体認を重視した練習中心。こういった初心者向けのゆっくりした練習もいいな〜と改めて思った。来月は私が伺う予定なので皆さんヨロシクね〜(^o^)/
6月2日(土)
昨日の夜は中学校のPTAによる補導。忘れていなかったので、きちんと着物を洋服に(正確には半袖中華服)着替えて参加した(^o^)。学校で授業参観があり、午後からは先生方の研究会と言うことで4時間授業のためか、またまた肌寒い日に当たったためかほとんど中学生はいなかった。ただ、前回マックスバリューで買い食いをしていた2人組が今日もゲーセンで遊んでいた。先生は親が知っているかどうかと門限を確認してそのまま。それじゃあ補導の必要があるの?と思うが、家に電話してもいつも親はいないか留守電だそうで、子供がそうなってしまうのも仕方ないのかも知れない。そのあと、近所の神社やボーリング場などもまわったが、幸い誰一人会うことなく学校に戻って解散。無事に終わって良かったね(^_^)b。ただ、午前中授業参観は妻が行ってくれたのだが、みんな寝る子はいるけど授業の邪魔をする子はいなくて良かったと話している時に、次男が帰ってきて、「その時に5,6人はDSしてたよ」とのこと。授業参観なのにっ(@_@)!?よほど上手くやるらしく(しかも通信で)、ウチの妻も先生も(かどうかは分からないけど…)気がつかなかったらしい。ふーん、もし自分が行って見つけたら、その場で何かいらないことを言っちゃいそうな状況だね。こわい、こわい(^_^;)。
6月1日(金)
テレビのワイドショーを何気につけていたら、今中国や韓国の子どもたちの間で社会現象になって問題を引き起こしている日本の漫画『DEATHNOTE(デスノート)』の事を取り上げていた。漫画が大ヒットしたおかげで関連商品が色々出てデスノートのような呪いのノートがよく売れているらしい。それに気に入らない友達の名前や死因、「死ね」などの言葉を書くことが流行って、社会問題化しているらしいのだ。韓国政府も中国政府もこれを重視して国として対策を取るまでになっているらしい。まあ、日本の子どもたちはあれ位の刺激は日常茶飯事で慣れているのか(だって最近の現実の事件の方がもっとインパクトがあるしね)、映画とか漫画とかは流行ってもそう言ったある意味子供らしい反応は少ないように思う。まあ、それだけ韓国や中国の子供の方がそう言った刺激的な情報にさらされていないということなのだろう。その番組の中で中国で売られていたパチもんのデスノートがテレビで紹介されていた。(中国では香港以外ではデスノートは公式には
売っていないし、映画も公開されていないらしい)漫画に出てくるデスノートそっくりのそのノートの名前は『テスノート』(しかも日本語で!)!!これにいくら呪いを書き込んでも成就することは無いだろうとふと安心してしまった(^_^;)。それにしてもテスノートって…
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月 2007年5月
|