5月31日(木)
ようやく待ちに待った韓星橋先生の『意拳学』が発売になる。発売までかなり時間が掛かったので心配だったのだが、これで一安心(^o^)。修身八勢や養生など韓氏意拳に興味のある方だけでなく、中国武術や中医学を学ぶ方にも是非読んでいただきたい一冊です。ぜひ手に取ってね。
意拳学 中国功夫の精髄 韓星橋著 スキージャーナル社刊 2,520円
5月29日(火)
こんな記事が…「うどんの本場でラーメン苦戦」
『讃岐うどんの本場に全国の人気ラーメン店を集めた、高松市の「高松拉麺(らーめん)築港(ポート)」が苦戦を強いられている。3年前の開業時は四国初のラーメンテーマパークとして話題を呼んだが、次第に地元客の足が遠のき、既に7店舗が撤退。苦肉の策として、4月にはラーメン以外の飲食店も入居したが、関係者は「うどん文化の根強さは想像以上。麺の共存はたやすくない」と頭を抱えている。
「めん文化の融合と発展」をコンセプトに、04年3月、高松港再開発事業で建設された「高松シンボルタワー」にオープン。3階フロアの一角(店舗面積計113平方メートル)に、全国展開する「山神山人」「新福菜館」など6店舗が入った。しかし人気は長続きせず、これまでに延べ11店舗が開店したが、現在は4店舗のみが営業している。
総務省の家計調査(06年)によると、高松市で「日本そば・うどん」に支出する1世帯当たりの年間金額は、都道府県庁所在地で1位(9402円)。一方、「中華そば」は45位(3168円)。同タワーを管理運営する「シンボルタワー開発」の村田澄夫部長(52)は「一過性の人気を追求するだけでは限界がある」といい、定食店の誘致も試みた時期もあった。
オープン時から営業を続ける「らーめん山頭火」(本店・北海道旭川市)によると、開業直後の週末は、1日当たり約800人の客が訪れていたが、現在は半分程度に減ったという。しかし、宮城篤史店長(25)は「価格面でうどんと勝負するのは難しいが、味では負けない自信がある」と意欲を燃やしている。』
まあ、実際香川でラーメンで売るのは大変だろうと思う。熱しやすく冷めやすい県民性なので、初めはもの凄い人だったらしいけど(私はその時は行っていないけど)、最近サンポート高松に行く機会があったのだが、土日でもガラーンとして人ごとながら大丈夫か?と思ってしまうほど。それでも、香川で頑張っているラーメン屋さんもいるし、名前だけで安易に客寄せを考えたつけがまわってきているのだろう。本当に美味しい所にはぜひ頑張って欲しいね(^o^)。
5月28日(月)
昨日の夜はやました、さんや珈琲倶楽部ご一行さまと永楽亭が高松で経営する「野庵」へ食事会。野庵はこの5月はじめにオープンしたばかりのお店で、永楽亭がワンランク上の大人の隠れ家としたら、もう少し若い方もターゲットにしたお洒落でありながら薄っぺらではないお店なのだ。まだ、行ったことがなかったのでどんな料理を出すのか楽しみに遠足気分で何年かぶりにみんなで電車で高松に向かう。高松駅からとことこ徒歩で10分あまり、三越デパートの裏手を入るとすぐに「野庵」が見つかる。永楽亭プロデュースと言うのがはっきり分かる作り。中に入るとテーブル席が3つ。10席の大きな物と6席のテーブルと4席のテーブルで満席でも20席と小ぶりの店だが、作り方が上手く圧迫感は全然無い(むしろ広く感じる)。料理は地蛸の突き出しからはじまって、空豆のスープにはびっくり。和風ではないのだが、洋風ともすこし違うスパイスがとても不思議な味で印象的だった。地カレイの焼き物も焼き加減が絶妙で甘くて身が締まっていて絶品だった。賀茂茄子の田楽風も盛りつけの新しさとオーソドックスな素材のベストマッチが新鮮。鱧の柳川風煮込みも山椒がピリッときいてご飯があったら何杯でも行ける感じ。ご飯物はその場で炊きあげた豆ご飯の釜飯。お豆の香りと一個一個お米が立ち、これまた行けないとは知りつつも誘惑に勝てず2杯もおかわりしてしまう。お口直しのデザートは手作りイチゴのソースをかけたミルクゼリー。見た目どおりのさやかさでイチゴの香り一杯の絶品デザートでした。心残りは珈琲倶楽部監修のダッチ珈琲を飲むのを忘れてしまったこと。まあ、また次回行く楽しみが増えたことにしておこうっと。皆さんも是非行ってみてくださいね。お昼はランチが1500円、夜は3,000円からのコースでCPはむっちゃ良いです。
5月27日(日)
今日は朝から三男の学校の地区の陸上競技大会。一応陸上の選手に自分で応募して出場することになった。朝学校から借りてきたスパイクが合わないことが発覚。急いで顧問の先生に連絡を取り、競技場へ早めに向かう。結局他の種目に出る子の靴を借りることになってホッとする。陸上競技場では知り合いの方にたくさん会う。永楽亭の奥さん、珈琲倶楽部の奥さん、お茶の青年部の部長などみんな同じくらいの子がいるから当然か(でも出ていない子の方が圧倒的に多いはずだけど…)。朝の100mは妻が応援に行くので私は店で仕事。午後一番のリレーを妻と二人で応援することにした。妻から電話で100mはクラウチングスタートの準備が上手くいかずスタートで出遅れ不本意な結果だったそうだ。少し早めに競技場に行き、子供の様子を見てみると午前中の失敗の気持ちを上手く切り替えられたらしく、午後からのリレーはスタートも良く普通に走れて良かった(でも6月の全県の大会は無理かな(^_^;))。終わってから三男が一言「疲れたけど面白かったよ」。自分で決めて自分で頑張ったんだからね。良かったね。
これで来年はもっと落ち着いて出来るね(^_^)b。
5月26日(土)
今日は快晴の運動会日和…とは言うものの風が強く、黄砂で近くの山も黄色く霞んでいた。運動会も無事終わった。子供と親子競技で綱引きを一緒にしたのだが、入場門で小さな手を繋いでいる時、ふいに今この瞬間の幸せが胸にこみ上げてきた。なかなか楽しい運動会だった。泣いても笑ってもあと一年で卒業。来年も同じように笑って子供と一緒に行事に参加できるといいな(^o^)。
感傷チックになったわけではないが小学校から自宅への帰る道の途中には二毛作(おお!小学校以来だこの漢字使うのは(^_^;))の麦畑が金色に輝いている。
(その昔讃岐三白と言って塩、砂糖、麦が名産だったのです) それを見て麦秋という言葉がふと頭に浮かんだ。ジパングは黄金の国と言われていたが、あれは船で訪れた異国の人が遠くから稲か麦のたわわに実った色を見て言ったとか言わないとか。
でも、とてもキレイ。映画「グラデュエーター」のオープニングシーンを思い出してちょっと得した気分。 たまには気持ちもゆっくり歩くのも良いもんだね(^_^)b。
5月25日(金)
昨日の夜は福山でKSK。9名のご参加で人数的にはちょうど良い加減(^_^)b。形体、站椿から歩法(跟歩までね)を行う。KSKで自分の問題点を自身で見つけ体認を深めるお手伝いが出来たのなら嬉しいのだけど…。
KSKが終わって家に帰り着くと既に23時。返事を書かないと行けないメールがいくつか来ていたが、眠いのでとりあえず明日明日にして寝ちゃいました(
^.^)( -.-)( _ _)Zzz...。
5月24日(木)
年なので筋肉痛などは2、3日経って出るだろうと思っていたのだけど、今のところその兆候は無し(^_^)v。
(‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ。いい感じ何の話かって?
火曜日に全力疾走短距離走をしたので筋肉痛や故障などが出るなら今日くらいかなと手ぐすね引いて(?)待っていたんだけどね(^_-)-☆。
5月23日(水)
今日は店が休み。長男はテスト期間中ということで午前中だけ。なので、2人で久しぶりの明水亭にGO〜。長男は定番の塩焼き鴨のぶっかけ。私はちょうど良い馬糞ウニが入っているとのことで海胆とろろ釜玉。韓先生ご一行と寄って以来なので2ヶ月以上ぶりだが、やっぱり美味しい。美味しい讃岐うどん屋さんは数あれどここだけは別格。食後は手作りのイチゴのアイス。これまたどこのパティシエにも負けないお味と見た目。(あっ、写真取るの忘れた(>_<))信楽らしくない半磁器のきれいな器にアイスとイチゴソースの色がベストマッチング。当然もの凄く美味しい。あ〜幸せ。今だけはマフェトンを忘れよう…。休日の幸せなひとときでした。さあ、これから掃除すっぞ〜
5月22日(火)
今日店を終わって家に帰っている最中に妻から電話が…。「今陸上競技場にいるので来て!」 、「?」と思いながら競技場に向かう。
到着してみると競技場のトラックで妻と三男が短距離のスタートの練習をしている。あっ、そうか今月末小学生の中讃地区の陸上大会があり、それに三男が選ばれているのだ。そのトレーニングをしていたらしい。二人ともcrouch
startの状態で私のスタートの合図を既に待っている(苦笑)。合図をすると三男が意外と早い。というか妻より早い!!妻が遅いのか!?今度は私と三男とで走るとなり(イヤだったのにぃ)、よーい、どん!でスタート。おっ、三男早いね〜と思いながらまだ楽勝で勝てた。妻が私の走りを見てショックを受けたらしく今度は妻と競争。三男の合図でスタート!でも楽勝(^^)v。妻は瞬発力もあるし、何より運動神経がよいので、以前走り比べたときは同じくらいの早さだったのだけど…。どうやら自分では軽く走っているつもりでも妻にはストライドが異常に大きく、それでいてあまり前傾せずブレが無いように見えたのだそうだ。
結果として結構早かったらしいのだ。ただ自分としては50メートルくらいでは息も上がらないし、足がつったり、肉離れも起きていないので実感がいまいち無い
(昔何もやっていなかったとき50mを全力疾走した時体中がつって大変なことになった記憶がある)。まあ、今までがもの凄く人より遅かったので、少しましになった程度だろうが、妻に言わすと「今がもしかして一番早いかも」との言葉はすこし嬉しかった(^o^)。四十にして人生最速かも(^_-)-☆。
5月21日(月)
お気楽旦那は最近クマムシにはまっています(^_-)-☆。そのユーモラスな形と動き、そしてその驚くべき能力。一端をご紹介しましょう(^_^)b。
◆クマムシを知っていますか・・・?
体長は 50μm〜1.7mm(★) 位で緩歩動物の仲間です。名前の由来は爪で苔の上をクマちゃんのようにのしのし歩くから。19世紀イギリスの博物学者
Thomas Huxley が名付けました。クマムシは水棲で(そのくせ全てのクマムシは泳げないのです!!)、草むらの苔や、地中、水辺、海岸の砂中などなど、ごく身の回りにうじょうじょいるそうです。10cm
も掘れば1平方cmあたり 300 匹もいます。とっても身近でお茶目なお友達?なのです。しかも、北極、熱帯、深海、温泉の中からも見つかっているんです。
◆クマムシのここが凄い!!
◎耐乾燥
通常は体重の 85% を占める水分を、乾燥状態では 3% まで減らすことができ、代謝率を抑制します。地中や苔に棲んでいるクマムシは、乾燥状態になるとタン(tun:酒樽)状態と呼ばれるバレル型の形状に変形します。そして、この代謝活動のない隠蔽生活状態で
100年間も生き残ることができるという話があります。水分子を加熱する電子レンジでチンしても生きているかも!!
◎耐温度
さらに、ほぼ絶対零度の -272 ℃ (報告によっては -253 ℃) から 151 ℃まで耐え抜くことができます。
天ぷらでも死なないのか!!
◎耐X線
人間の致死線量(半数の人が致死)は約 500 レントゲンですが、タン状態のクマムシの場合は 57万レントゲンに耐えます。
◎耐真空
タン状態なら耐えられるそうです。ううむ。宇宙空間でも生きていける!?
◎耐圧
通常、微生物では 30MPa (megapascals) で増殖と代謝が止まり、300MPa でほとんどのバクテリアと多細胞生物が死にますが、タン状態のクマムシは、600MPa
(6000気圧)の高圧にさらしても 90%以上の生存率を示したそうです。さすが深海からも見つかっているだけありますね。どうです、皆さんもクマムシが好きになりましたか?どうでもいいって。あっ、そうですか(^_^;)。
5月20日(日)
今日はいつもより1時間早くKSK。会場近くで今年初めてのギンヤンマも見かけ夏の訪れを肌で感じた。会場は五月晴れの中、屋内だが湿度のない爽やかな風が通り抜け、屋外の木陰で練習をしているような良い感じ。初めての方、久しぶりの方も含め皆さん伸び伸びと練習できたのではないだろうか?来月は久しぶりの(何ヶ月ぶりだろう…遠い目)の光岡先生のKSK。いまからみんな楽しみらしく申し込みが順調に増えている。光岡先生は香川、高知とダブルヘッダーで大変だけど
よろしくお願いしま〜すm(__)m。
5月19日(土)
昨日から3日間妻が東京にフラの研修に行っている。メールによると目からウロコで行って良かったそうだ。それはそれでよいとして、週末ともなると子供3匹の制服やら体操服やら給食エプロンなど洗濯物がすさまじく溜まるので、朝から洗濯機を回し続けているのだが、出来た洗濯物を干そうと外に出ると強風が…(>_<)。これでは、干せない。うーん、困った、あと2回は洗濯機を回さないと行けないのに干せないのは困る。家の中で干すにも限界があるし、どうしよう(;ロ;)。とりあえず、少しずつ家の中で干しておいて、風がやんだら店から帰って外に干そう。ふぅ。
5月18日(金)
昨日三男が学校から帰ってきたら、「頭痛い」とそのまま寝込んだ。風邪かなと思ったが喉も痛くないようだし、熱も37度くらいの微熱。今運動会と小学生の陸上の県大会の練習で結構ハードらしく、もしかして軽い熱中症かな?と思い、水分補給をしっかりして、頭と脇の下を冷やした。そのおかげか、夜のウチにだいぶ回復したらしくおにぎり4個ペロッと平らげてお風呂に入って就寝。今朝は何事もなく学校に元気に登校。よかった、よかった。水筒を持たせているのだが、きちんと水分補給をするように言っておいた。まだ、風のあるときなどは肌寒いこともあるが、季節はやはり初夏。熱中症など気をつけないとね(^_^)b
5月16日(水)
知り合いの方がエコグラムをしていたので、ひさしぶりにやってみた。
変わっているかなと思ったが、全然変わっていなかった。なかなか鋭い分析である(でももっと本人は黒いと思う…(^▽^ケケケ)。
◎性格
感受性が鋭く、人当たりが柔らかく、思い遣りが有って、人付き合いの優等生と云う感じがします。神経の細やかな温厚派タイプで、女性であれば良妻賢母になりそうなタイプですが、男性の場合は、どことなく覇気に欠けていて、今一つ食い足りない感じが残る事は否定出来ません。しかし、それが悪いと云う事では無く、昭和元禄と呼ばれるように、平穏で豊かで華美な時代には、却って相応しい性格と云うべきかも知れません。責任感や倫理感などは、極く普通ですし、判断力や分析力なども一般水準線上に有ります。
うーん、そうかも、でもそうかなぁ?
◎恋愛・結婚
マイホーム主義のタイプなので、異性に対して抱く夢は盛り沢山でしょう。恋愛や結婚に失敗した時に受ける打撃は、かなり大きなタイプなので、相手選びには慎重を期すべきです。貴方の様なタイプにとって配偶者は、貴方の片手であり、片足であると云う風に頼り切りになる場合が多いので、万一の場合の配慮や心構えなども、常々用意して居く必要がありましょう。
これは分かるような気がする。
◎職業適性
芸能、芸術型人間なので、その方面の適性は勿論のこと、広告宣伝、報道出版関係などに巾広く適応性が有るでしょう。教師や保母(父)のような職種の外、社会福祉関係、サービス業全般にも適応性が高いでしょう。
どちらかというと引きこもり系なんだと思うけど。
◎対人関係
人付き合いでは天才的な所の有るタイプですが、人生何時も何時も、八方美人で居られる時ばかりが有るとは限りません。逆境に落ちた時や、災害、動乱などに遭遇した時の性根の据え方も、普段から考えて置く事が、貴方の様なタイプには必要でしょう。
八方美人はそのままです(^_^;)。これからは乱世に強く生きていこうと思います(笑)
5月14日(月)
今日とっても良い商材を見つけた。他のHPなどではまだ見たことがない。 でも、呉服屋さんネットらしい商品(^_^)b。
実は西陣織の袋帯の帯地。重要な点はハギレではないと言うこと。ハギレはその名の通り端布、いわゆるあまり切れなので柄の何処の部分が出るかは分からないけれど、この裂地は出来上がりの色目や風合いを確認するためのサンプル織りなので、一番良い柄の部分がメインになっているのが特徴。『西陣和裂』とネーミングをしました。インテリアや和細工にも使い方自由。海外の方のお土産に特に喜ばれますよ〜。嵩張らず、値が張らず、日本ならではの物です。ぜひご覧になって下さいね〜(^o^)/。
5月13日(日)
今日は大分でKSK。朝7時前に香川を出発。妻と子供は水族館「うみたまご」と高崎山と温泉に行きたいとのことで同行。大分佐賀関に11時40分に到着。ここでハゼさんがお迎えに来ていただいており(ありがとうございます)、家族と別れる。私はそのままKSK会場に向かう。開始予定時刻の10分くらい前に到着。今回7名の参加(そのうち体験1名)とちょうど良い人数。早速形体から始め、站椿、試力とゆっくり進めていく。それぞれご自身の体認を深めてもらえたろうか?あっという間に3時間半が過ぎ終了。また、次回の練習が楽しみですね。
KSK後は家族の待つ「うみたまご」近くの海水浴場(泳いでるわけじゃないけど(^_^;))へハゼさんに送っていただく。家族と合流し、ハゼさんにお別れをし、一路フェリー乗り場に向かう。途中にある『関の瀬』という割烹で夕食。関アジの握りが絶品だった(^^)v。そしてフェリーに乗り四国へ。帰りも順調に流れる。帰りの車の中で今日の楽しかった水族館や高崎山の話などを聞きつつ、家に帰り着いたのは23時30分過ぎ。さすがにみんな疲れたのかベッドに直行。そのまま就寝。さすがに日帰りは疲れた〜。
5月12日(土)
今日は午後から長男の高校のPTA総会。総会は午後1時35分から1時間半で終了予定で、その後の学級懇談会に参加しても予定では4時前には帰れるつもりだった。しかし、総会が思ったより長引き1時間OVER。何が悲しくて体育館で体育座りで2時間半も実のない話(大半)を聞かないといけないのか(`´メ)。それから進路のことで学年団で話があり終わった頃には店の予定が入っており、学級懇談会に出席することなく帰る。もっと、時間を削れると思うのだが…皆忙しい中来ているのだから、時間配分を旨くして欲しかった。
5月11日(金)
今日は午後からHさんとM野さんのKJK。初夏の爽やかな風の中、県立陸上競技場の観客席の下の日陰での練習が心地よい。お二人とも前回の体認を通した練習でさらに体認が上がっているのが分かる。そのことを通して、お二人に、また新たな体認があったので、こちらとしても嬉しくついつい話に熱中して(こらこら動けよ)休み無しに3時間半もぶっ通し。でもお二人も楽しかったようで時間を気にせず練習してくれたようだ。今日の体認がどう普段を練習変えていくのか、次の練習が楽しみ(^_-)-☆。
5月10日(木)
今日は中学校の補導委員の仕事があることは朝でかける時点では覚えていたのだ。お茶のお稽古、店の仕事、先日の案内状の日付を間違っている旨のお知らせハガキの印刷などいつもどおりバタバタしているうちにすっかり忘れてしまっていた(T_T)。帰り際に郵便局でハガキを出すときに妻の電話で思い出した時には、時間を見ると集合時間には間に合うが家に帰って着替えている暇は既にない。仕方ないので羽織袴姿のまま中学校に向かう。ぎりぎり間に合い車から降りると、集まっていたお母さんや先生方が私の姿を見てサーっと引いていく(引かないで〜(>_<))。それでも何とか気を持ち直し、腕に補導の腕章を付けて(通らないのでそのまま安全ピンで止めた…)補導に出かける。幸い今日は昨日一昨日とはうって変わって肌寒く、まわったところには中学生どころか人気もまばらで特に変わったこともなく無事補導も終了。ただ、ボーリング場のゲームセンターに入っていったとき、高校(いや、大学生かも)の一団がサッカーゲームにたむろしていたのだが、私の姿と腕の腕章をみたらそのまま外に出て行ってしまった。そのあと外でたむろして何か話しているのだが、こちらをちらちら見てどうやら私たちのことらしい。決して彼らを補導しようとしていないので、気にしないでほしいのだが、外に出ると目をそらす(^_^;)。でも通り過ぎるとずっと視線を感じる。まあ、羽織袴で補導する人間もいないだろうから仕方ないだろうが、決して怪しいものでは無いのだよ。中学校のお仕事なの!!そこのところを分かってねと心で念じながら、次回からはきちんと着替えて行こうと心に固く誓うのであった。
5月8日(火)
今月中旬に店でいつものアロハ展を行う予定。今回は一緒に印伝の小物と夏の洗える着物展も併催。いつも広告を入れるフリーペーパーを見た方からお電話。
お客様「あの〜アロハ展の時に印伝の小物も出るのですね?」、
私「ええ、色々来ますのでぜひご覧にお出で下さい」
お客様「えっと、じゃあ19日から27日のウチなら何時でも揃っているのですね。」
私「へっ?いえ、展示会は12日からだと・・・」
お客様「今○○(フリーペーパーの名前)を見ているんですが、そこに19日からとありますけど?」
私「あっ、そうですか(汗)。じゃあ勘違いしていたのかな…アハアハアハ(^_^;)、ではお待ちしていますね」
速攻電話を切ってフリーペーパーの広告を確認。あっちゃぁ〜、校正の時見落としていた。しかも一番肝心な時間の所。一週間ずれている(>_<)。ウチのお客様には案内状を出しているが、フリーペーパーは修正のしようがないので、いそいでメーカーに電話を入れ一週間ずらしてもらえるように交渉。なんとか、無事ずらしてもらえた。よかったぁ〜\(^O^)/。ウチのお客様には日時間違いのお詫びのはがきを急いで出さないといけないが、フリーペーパーをご覧になってお出でになるお客様が、来たけど商品がない!!ってことにならずに済んで良かった。最近忙しさで注意力が散漫になっているのか、もっと身を入れて仕事をしろってことだろうね(^_^;)。
5月7日(月)
昨日講習会に会員さんから手みやげをいただいた。中身はなんと今話題の宮崎完熟マンゴー!!!先日のTVでは銀座の千疋屋で一万円だったそうだ。我が家では、今トロピカルフルーツブームでヨーグルトにパパイヤやマンゴー、パイナップル、バナナを入れ楽しんでいる。しかし、なかなか本当に美味しいマンゴーにはあたらず、より甘いと言われるアップルマンゴーも買ってみたけど、熟し足らなかったのか酸っぱいばかりであまり美味しくなかった。そんな時TVで宮崎マンゴーを見た妻の話を聞いてから一度は宮崎マンゴーを食べたいと思っていたのだ。ところがスーパーでは小さい玉でも2,980円と目の飛び出るような値段で、何かあったとき(子供の入学祝いや誕生日など…大袈裟か(^_^;))にしか買えないなと話していた矢先であった。そこに立派な宮崎完熟マンゴーをいただいたのだ。それを見た家族の興奮は凄かった。早速一玉を食してみる。あまりに完熟しているので、皮むき器で向かなくても手で剥ける。包丁で切ろうとするとその圧力に耐えられず果汁がまな板にジュワーっと広がる。もったいないので、家族全員でかぶりつく。・・・あ、あま〜い!!。本当にどこかの芸人のように叫びたくなるほど甘い。トロピカルな香りのする熟した桃って感じ。マンゴーってこんなに甘かったんだ。子どもたちもビックリ。大満足であっと言う間に食べ終える。明日の楽しみにもう一玉は置いておく。それにしても、凄い。ドリアンとはまた別に格別の味だ。滅多に体認できないが良い経験をさせていただいた。Kさんに感謝(^∧^)。
5月6日(日)
今日は香川分館のKSK。連休中とあって人数も10名ほどとちょうど良い感じ。本当はシベットさんもご参加予定だったのだが、高速が人身事故で通行止めとかでこちらにたどり着けず残念。福山からはY原さんご一家もお見えになる。お子様の大貴くんも一緒。さっそく形体から始める。大貴君は小2だけど動きが素直で、本当に整体の動きだ。站椿も動きは慣れなくてぎこちないけどどの動きも一形一意で動くため、止まるところがない。大人の方も参考に見ている。自然な動きのお手本のような良い先生だ(^_^)b。みんなで試力までして時間となる。終わってから、生まれて初めて本にサインを頼まれる。これが大人の方だったら口八丁で断るのだが、大貴君のお願いなので断るわけにもいかず(^_^;)
生涯最初で最後になるだろうサインをする。自分のへたくそな字を見て、あ〜こんなんだったらサインの練習をしておけば良かったと軽く後悔(;´_`;)。でも、3時間の長い間飽きもせずに一緒に練習してくれた大貴君に感謝。大人のみんなにも良い刺激になりました。また、遊びに来てくださいね〜(^O^)/。
5月5日(土)
今日は朝からお墓参り。お彼岸の時はHSYQの練習で私がお墓参りにいけてなかったので、気になっていたのだ。雨が降る前にお墓にいって、まずお掃除。まだ5月だというのに蚊がわんさか寄ってくる。蚊の攻撃をしのぎながら掃除してお花を上げてお参り。やっぱり気持ちが何となくスッキリする(日本人だねぇ〜)。さあ、これから仕事、仕事(^_^)b。
5月4日(金)
今日は夜雨が降らなければ庭でバーベキューをしようと言うことになり、夕方買い出しに。今にも雨が降り出しそうな思い雲。こりゃ無理かな〜(>_<)、と思いながら買い物を済ませ店から出てみると、あれっ?晴れている?急いで家に帰り炭をおこす。ちょうど良いくらいに火が落ち着くまでにあたりは真っ暗。ランタンの電池が切れ、いつも使っているライトも故障。急いで近くのDIYの店に行ってライトを購入。良く工事で使っていそうなしっかりした2連のライト。もの凄く明るくてこれから先便利だ。明るくなったところで、肉を焼きはじめる。今日は肉のグレードをアップして量は少なめだったので、あっと言う間に無くなる(^_^;)。本当に炭火で焼くと何でこんなに美味しいのと言うくらい美味しい。終わったあとは花火大会。子どもたちがわいわい言いながら花火を楽しむ。名残惜しそうに後始末をしっかりしてBBQも終わり。
そうそう甲野先生の香川での講習会が決定した。6月2日(土)午後4時から8時まで、会場は多度津町総合スポーツセンター武道場。ご興味のある方は詳細はお気楽旦那までどうぞ。
ぜひ予定に入れておいて下さいね〜(^O^)/。
5月3日(木)
今日も午後からY本さんのKJK。昨日の体認のためか形体、站椿から動きの質が変わっている(もちろん良い方にね(^_^)b)。今日は歩法から後を中心にじっくり進める。一つの体認が総てに影響を及ぼすことは分かっているつもりだが、本当にウーシンチェンまでの動きまで変わってしまった。しかも2,3のアドバイスだけで更に動きが変わって、私も大興奮。時間が経つのも忘れてしまうほどだった。今回はとても私も良い勉強になりました。また、一緒に研究していきましょうね〜(^O^)/。そうそう、今日から丸亀は「お城まつり」。商店街とはすっかりかけ離れた行事になってしまい。念頭にすらなかった。
長男が友達とお城まつりに行くという話で思い出したくらいだ。もう少し商店街も人通りがあったらいいのにね…。
5月2日(水)
今日は午前中Y本さんのKJK。2日続けてと言うことで、丁寧に、本当に丁寧に進める。いくつか途中で体認があったらしく、動きがガラッと変わる。こういうことがあると私も大変勉強になる。歩法で終わったが明日が楽しみだ。午後からは注文が数件同時に舞い込み対応やら、家の掃除でバタバタ。夜は疲れたので店屋物で済ます(^_^;)。
5月1日(火)
京都に泊まって仕入れ。朝から生憎のざんざ降り(T_T)。濡れネズミになりながら問屋に駆け込む。2件ほどまわるが良い仕入れが出来て良かった(^_^)b。途中コンビニでビニール傘を買うも、丸亀に帰ると晴れ間ものぞく天気になっていた(^_^;)。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月
|