呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て〜
お気楽旦那の徒然なるままに

3月31日(土)
朝から特別プログラムがあるので香川を5時起きで出発。うーん、面白い!!あっと言う間の3時間。午後からはお手伝い。そして夜。いろいろ自身にとっても記念すべき事があったが(私が関わった本も出来上がって感無量(^_^)v)、その他にも盛りだくさん。一生忘れられない思い出になるだろう。 そうそう、アマゾンでお気楽旦那も少し関わらせていただいた「韓氏意拳 拳の学としての意味」がスキージャーナルよりいよいよ刊行される。4月中旬発売だが、一足先に手元に届いたので、4月の講習会でほしい方にはお渡しできますよ〜(^_^)b。

3月30日(金)
最後の練習日。今までで一番時間の経つのが早かった。本当に気がついたら5日間の練習が過ぎている。あとは自身の体認を何処まで深めるかだ。練習後は空港まで新たな御一行をお迎えに行く。無事ホテルまでお送りし、食事をご一緒させていただいた。

3月29日(木)
昨日の夜は岡山から練習後香川に戻って車の鍵を作ってもらう。思いの外作業は難しかったらしく19時から22時過ぎまで掛かったが無事鍵も作ってもらいホッとした。これで翌日からの車での移動が出来る。

3月28日(水)
悪いことは重なるもので昨日鍵をなくしてへこみながら家に帰って妻の用意してくれていた夕食を食べ、少し休んで、「さあ、ビデオの編集を」と思っていると頭が痒い・・・今日は汗かいたからだろうと思い風呂に入ろうとすると胸や背中、顔も痒い。そういえば、夕食にエビマヨが出てたけど・・・。ああ!!ジンマシンだぁ(>_<)。もの凄く体中が痒くなってきたのでさっとシャワーを浴びて横になる。でも痒さと寒気(アレルギー反応なので熱も出るの(T_T))で眠れない。顔も唇まで腫れているのがよく分かる。悶々とベッドでしていると、妻が帰ってきてフットセラピーをしてくれ、ようやく寝ることが出来た。まあ、楽しいことがこの一週間続くので、早めに税金と言うことで納得しておこう。

3月27日(火)
練習後今日はご飯をお付き合いせず直帰。家庭の事情って奴です(^_^)b。でも、今日もとことん面白かったです。ダイエットになったかな? ちなみに、私は洋梨体型友の会(クラブPEAR)会員では有りません(^_^)b。
とここまでは順調だった。店で注文の処理をして帰ろうとするまでは。さあ、仕事も終わって帰ろうと鍵を探す・・・がどこにも見あたらない(?_?)。探し回るがない!持って行った覚えがないのだが、駅に落とし物で届けられていないかなど電話もし、店中探し回ったが見つからない(T_T)。
仕方なしに店の車で帰ったが、家の鍵も妻の車の鍵も店の鍵も総てつけてあったので大変困る。うーんどうしよう。

3月26日(月)
きょうからいよいよ自分たちの練習。出来る出来ないは置いといて(それでいいのか…)、面白い!!たいへん面白い!!明日が楽しみ…集合時間を除いてね(^_^)b(たぶん5時起きだよ…(T_T))

3月24日(土)
お気楽旦那も少し携わっているHSYQ本が4月中旬に発売決定!!スキージャーナルから発売でお値段は1,680円だそうです。是非手にとってご覧下さいね。同時に韓星橋老師の「意拳学」も刊行されるようですよ。 どちらも要チェックです(^_^)b。

3月23日(金)
昨日は少人数だが充実したイベントとなった。参加された方は本当にお得(^^)v。
今日はご一行を次の予定地にお送りするべく朝から車で一路四国の西の果て、佐多岬へ。何事もなくお送りできると思っていた矢先にエンジンから異音が・・・、朝お迎えにあがる前に車屋さんによって点検してもらったところオートマのミッションギアがおかしくなっているらしい。交換する必要があるらしいが今日は無理。佐多岬まで行くことを告げると「出来るならやめておいた方が無難でしょうが、まあ無理をしなければたどり着けるでしょう」とのこと。おいおい、ちょっと待ってよ。たどり着けることが出来ても帰ることが出来るかどうかは分かんないの?と不安があたまを横切るも、そろそろ出発の時間となりお迎えに。なるだけ安全運転で無理をせず運転したのだが、思ったより順調に進み予定時間通りに佐多岬に。食事は料理の鉄人にも登場した「マリーナ亭」へ。ここの海鮮丼はやっぱり美味しい!!食後フェリーにご一行が乗り込むまでお送りして今回の私の香川でのミッションは以上でコンプリート。非常に充実した一週間であった。ご一行には感謝の言葉もない。来週からは自分自身の岡山でのイベントが控えている。これはこれで今から大変楽しみであるo(^-^)o ワクワク

3月21日(水)
今日は祝日で一日イベント。お出でいただいた皆さんには満足いただけたイベントとなったに違いない。こちらの皆さんとても良い感じだそうですよ〜(^O^)。お昼に拙店にもお出でいただいたのだが、商店街の閉まっている店の多さとあまりの人通りの少なさにびっくりされていた(^_^;)。夜は串揚げの店に。自分で好きなモノを選んで揚げて食べることが出来るので楽しそうと選んだのだが、喜んでいただけたようで(後で胃腸薬を買わないといけないくらい(^_^;))良かった。
残すイベントはいよいよ今日一日。イベント責任者としてしっかり務めを果たしていこう。

3月20日(火)
今日はお昼は御一行皆さまとシェ・ヨコイに。 フレンチのシェ・マツオで修行して独立したオーナーシェフのお店。ここの特徴は何と言っても地の食材を使い、日本人にも食べやすい形にして(かといってエセフレンチでは断じてない)提供すること。しかもCPがムッチャ良い(^_^)b。どれがメインか分からないくらいどれも素晴らしく美しく美味しい。皆さんにもお褒めいただきお連れした甲斐もあるというもの。ホタテのテリーヌ、フォアグラ、カレイ、和牛のトリュフソースなどをゆったりした対面式オープンキッチンの8席しかない所でいただく最高の贅沢。お天気も快晴で日の光がポカポカと窓から足下に差し込みロケーションも言うことなし。 お客様が来られたからこそ行ける店である。御一行様に感謝!!

3月19日(月)
苦労のタイトルで梶川先生の「犬のしっぽブログ」に

苦労すると偉くなるという人がいる。
たとえば、私の両親。
だから、私も一応苦労してみた。

しかし実際は、苦労して苦労して、そして苦労して人々はバカになっていると認められないほどバカになっているのだ。

私は数学で苦労していないから
いまでも数学をしている。

とあった。全く賛成である。苦労しろとか、根性入れろなど人に苦役を強いる言葉遣いをする人間に限って、その苦役で人格陶冶が出来たと思える人間に会ったことがない。ただ、自分と同じ目、もしくはそれ以上の思い、体験をさせたいだけだろう。苦労して人格者になったように見える人間はもともと人格者だったのだ。苦労はすればするほど人間を疲弊していく。苦労をした親が子に苦労をさせまいとする親心が何よりの証拠だろう。

3月17日(土)
自分で規定した自由はすでに自由ではない。自由とは、その必要条件を満たし、そこを冷静に見ることでしか存在しない。事後的に「ああ、自由だった」と認識出来るものなのだろう。その必要条件とは「穏定と提携」である。いいかえれば自己の自由さとは放任とORDER(秩序)が同時存在する所にしかあり得ないのだろう。

3月15日(木)
今日朝お茶の稽古に行くと突然先生から「23日の淡交会(研究会のようなもの)のお点前の練習をしといてね、行の行台子だから」という話が…。
私が「!?、23日?淡交会?何時の?何の?」と目を白黒させていると、先生が説明していなかったのを思い出したらしく、「9月の淡交会にウチの社中で出るから守さんがお点前なの」と言うことで、私の意向はまったく聞く間もなく決まっているらしい(^_^;)。と言うことで、季節外れの風炉の稽古。頭が切り替わらず、しかも長くやっている真の台子のお稽古と混同してしまいメチャクチャ(T_T)。一通り終わって先生は「じゃあ今度はきちんと通しましょう」とサラッと2回目の稽古。それでも思い出さず、先生のアドバイスを聞きながら何とか終了。淡交会は本部から業躰先生が来られ指導を受けつつ、しかも近い距離から四方を先生方に囲まれつぶさに観察されるというもの凄いプレッシャー空間なので、平常のお点前など全然出来ない(←既に経験済み(^_^;))。その上、お点前の複雑な行の行台子ですって!!こりゃなんとしても9月までに目を閉じても出来るくらいになっておかないとね(^_^)b。

3月14日(水)
今日は店が休みなので、ゆっくり家の掃除などをして午前中過ごす。午後は妻と買い物に出かけたが、スーパーを出たところで春の交通安全週間のシートベルトの検問に引っかかる。せっかく10年以上無事故無違反だったのに(T_T)。皆さんも交通マナーは守りましょうね。でも、スーパー出たすぐのところにいるのはちょっとずるい…。

3月13日(火)
今日は長男の中学の卒業式。妻と二人で参加。お定まりの式辞や送辞など定型の卒業式だと思っていた。警察も来ず、荒れることも無く平穏無事に(とても大切な事だが)ただルーティンワークのような式次第が進行して終わるのだと私も妻も思っていたのだ。卒業生答辞が始まるまでは!
卒業生代表の木下くんの答辞は今まで参加した事のある卒業式中で(私自身やPTA代表として参加したものも含めて)今回の卒業式をもっとも感動的、そしてもっとも印象残るものとしてしまった。彼の一言一句が彼自身の想いとともに紡ぎ出され、こちらの感情まで引っ張られる。気を抜けば涙が溢れでる。答辞が終わると誰とも無く拍手。今まで祝辞をただ聞いていた、在校生からも心の底からの鳴りやまない拍手、拍手。ああ、心が洗われるようだ…。 こんな素晴らしい答辞を聞けただけでも卒業式に参加した甲斐もあるというもの。卒業生も在校生も本当に幸せだろう。あまりに彼の答辞が素晴らしかったので、式の途中から詩人中野重治『古今的新古今的』の中にある詩「君は歩いて行くらん」がずっと今も頭の中にリフレインしている…
君は歩いて行くらん
おかしなステッキをもって
途中で自動車が追い越すらん
そして美しい老人が会釈すらん
西園寺公望公爵の車なり

君は歩いて行くらん
きょろりきょろりと
そしてやがて三途の川に着くらん
君は渡し銭を出さねばならぬ
君はにやりとして支払うらん
やがて婆ァが着物を脱げという
そこで君が一層にやりとして止せよと言うらん

君は歩いて行くらん
どこまでもどこまでも
そしてとうとう着くらん
大きな門の前に
そこで君は例のステッキをあげ
つぼめた口して開門開門というらん

どうれと中からいうらん
切符があるか
切符はこれだといって
君は片足で立って一まわりするらん

おめでとう、そして頑張って…。

3月12日(月)
少し前の梶川先生の犬のしっぽブログに「詐欺師」のタイトルで
『金持ちでも貧乏人でも、知識があろうがなかろうが、
お金を稼ぐこと自体を目的にした職業は、すべて詐欺である。
もし、まだあなたが詐欺師でないなら、
詐欺師になる以上の苦労をしていることだろう。』
とあった。気がつかないうちに自分も詐欺師になる努力を一生懸命していないだろうか?常に冷静に自分を見ることが必要である。

3月11日(日)
今日は午後から福山でKQK。人数は4人と少なめだが、ほぼ初心者の方2人を含めてとても皆自然に出来ているのでびっくり。思わず五行拳まで進んじゃいました(^_^;)。さすがに初めての方は目を白黒。それでも何とか様になっているはさすがです。私自身の時は初めて拳式を習ったときは自分で自分の手が何をしているのかさえわからないくらいパニクっていたので、今回の皆さんの上達の早さには本当に感心してしまいました。3月末から4月にかけてのイベントでさらに皆さん体認がアップすることでしょう。次回お会いするのが楽しみです。

3月10日(土)
今日は長男も受験が終わったので高松に子どもたちをつれて屋島の水族館に行く。新しくなったというので少し期待したのだが…。まあ、子どもたちはお昼にお寿司をたらふく食べて満足したらしく不平不満もなく良かった。帰りに妻が解剖学の本を買いたいと言うことで高松の宮脇本店に立ち寄った。そこでマイベストフェバレットブックの一つチャンドラーの「ロンググッドバイ」の村上春樹の新訳の単行本を見つけた!! 思わず衝動買い(2000円と結構高いのだ)。今からいろいろな名場面が思い出され、そこが村上春樹によりどんな訳になっているのかとわくわくしている。

3月9日(金)
今日はお受験最後の面接。朝送り届けて店に帰ると直ぐに長男が帰ってくる。「あれ?なんで?」と聞いてみると、どうやら面接の順番が1番だったらしく、早く終わったらしい。それにしても一番って…良いのか、悪いのか。「面接どうだった?」の問いに本人は「緊張で何を返事したか覚えていない」そうだ…。まあ、今更何を言っても始まらないし、とりあえず、終わったので発表までゆっくりすると良いね。親もとりあえず一息つけるしね(^_^)b。

3月8日(木)
今日は長男の高校入試の日。昨日あたりから親はそわそわ、ドキドキで子供よりよっぽど落ち着きがない(^_^;)。長男は親の不安そうな様子も何所吹く風で、落ち着いていて良いのか悪いのか。今朝送っていって、先ほど帰って来た。テストはまあまあだったらしいが、面接が明日あるのにもう終わった気になっている。おいおい、大丈夫かぁ。明日が終わるまでは何があるか分かんないんだから…。まあ、本人が行きたい高校に行けるのが一番(^_^)b。明日が終われば解放される、あと一日。頑張れ(^O^)/。

3月5日(月)
昨日のテンセグリティーワークショップの天気とはうって変わって雨風の強い春の嵐の様な一日だった。中国語の教室に行った後、妻と買い物に出かけ、店に。することが溜まりすぎてどれから手をつけて良いか分からないほどで、そっとそのままにしておいた(笑)。それにしても、昨日の梶川先生のお話が時間を追う事につよく気持ちに入ってくる。真のエコロジーとは何なのだろう。最終試験はクリアできるのか?これは他人事ではなく自分も含めた真に切実な問題として直面しなければならないものだろう。クリシュナムルティーの「自分は世界で、世界は自分である」と言うことを自覚した上での全世界に対する自身の責任を明確に持つ必要があるのだろう。

3月4日(日)
今日は岡山でテンセグリティーワークショップ。前回モデル作りをしているので、セミナーのみの受講。会場にはシベットさんと来るまで向かい、けいぞうさんやハゼさんと落ち合い、会場へ。HSYQにも繋がるとても興味深い話を堪能。ワークショップ後は懇親会。色々他の分館と方と交流できて楽しい時間がもてた。
長い一日だったが充実した一日。明日からまた新たな一週間が始まる。気持ちを切り替えていかないとね(^_^)b。

3月2日(金)
幼稚園で卒園茶会。忙しくて充分練習できなかったけれど、年長さん、年中さんもとっても上手に出来た。お客様に年長さんのお母さん方。ご自分のお子さんがご自分で絵付けしたお茶碗で御抹茶をお運び…泣かせる演出です(^_-)-☆。皆さん我が子の成長を喜んでくれたみたい。
来週はこの時期恒例の小中学校のPTA役員会だし、長男の受験も控えている。福山のKQK、香川のKQKもあるし、その翌週はいよいよ大きなイベントが4月までずっと続く。当然、店の仕事やネットの企画もある。とりあえず、一つ一つ確かにこなしていくだけだ。がんばろっと(^o^)。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9 2006年10 2006年11 2006年12 2007年1 2007年2



呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003-2007 いかりや呉服店All Rights Reserved.