|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
5月28日(日)
今日は福山での術理講習会。人数はそれほど多いと思っていなかったのだが、到着してみると10名超の人数となっていた。今日は久しぶりの術理講習会なので、色々対人で出来ることを試しながら、対人であればあるほど相手は関係なくどれだけ主体的に自分が自然に動くことが重要かと言うことをテーマに行った。今回は小さなお子さんも参加されていたが、このくらいの子は変に論理的に思考せず、まず身体で自分の好きに動くので本当に伸びやかだ。どの動きをしても無理がない。私などよりよほど講師になって貰いたいくらいだ。また、こういった子たちの個性を潰さず、標準化せず、自然の能力をのばせてあげることが本当に重要だと勉強になった会だった。毎回会場などお手間を掛けていただき、またこういった貴重な機会を頂いている岡崎さん、岸本さん、内海さんには本当に御礼の言葉もない。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
5月27日(土)
今日は末っ子の運動会。天気が危ぶまれたが、私と違い日頃の行いがよいのか、朝は晴れ間もでる、過ごしやすい天気きとなった。早速応援に家族で出かける。でも今までは多いときは3人、おとどし、去年は2人と結構親も参加するプログラムが多いので、落ち着いて見たこともなかったけど、今年はとうとう末っ子一人となり、あまりにゆっくりしすぎて少し不安になってしまう(^_^;)。子供が出るプログラムも一人だと結構時間が空いて、その間暇。ついつい読みかけの内田先生の「身体知」を読み切ってしまった(^_^;)。昼過ぎから一時雨も降って中断もあったが、その後はまた晴れて無事運動会も終わる。明日は福山で術理講習会があって、明日に運動会がずれると渡中で抜けないといけなかったが、これで心おきなく福山の研究会に集中できることも嬉しい。福山の皆さん明日はよろしくね〜(^o^)/。
5月26日(金)
今日は朝から雨模様の天気。先週からアロハ展を実店舗でしているが、なかなか好評である。日頃ウチに来ない客層の若いアベックの方や、ストリート系の兄ちゃんなども来店され楽しい♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪。私もこの夏の渡中に向け、アロハを確保しておこうっと(^_^)b。そうそう、それとウチのHPの目玉の一つ綿麻作務衣に黒色が仲間入りです!黒の染めは生地が傷みやすいので今まで中々実現しなかったが、良い染料があったとのことで実現した。嬉しい。値段も取り敢えず当面は特価企画でご提供出来る見通し♪。サイズもM、L、LLと豊富なので、一般の方はもとより、武術関係の方の練習着にも最適ですよ。
5月23日(火)
今日は朝から雨。しかし気分は随分ましになる。店に行ってネットの注文の処理をして、中国語教室へ。帰ってくると、某東京大手TV局の制作をしている方からお電話。どうやらウチのオリジナルの男物レインコートをTV番組(東京ローカルだそうです)でご紹介いただけるようだ。ラッキー(^_^)v。また、正式に放送日が決まったらお知らせいたしますので、関東地方にお住まいの皆様は是非ご覧になって下さいね。
5月22日(月)
今日も風邪気味。相変わらず軽い吐き気が続く。寝ていても仕方ないので、中国語の教室は明日にまわして貰い店に行く。ふらふらしながらもお客様が来るとしゃんとするのはさすが商売人(^_^;)。その日もアロハのお客様が閉店間際までお出でになって、なんとか身体も持った。気分も朝より幾分増しになったので、今日も早寝して明日には全快だ。
5月21日(日)
今日は午後から韓氏意拳のKQK。今回も12名と良い人数だったので。だーっと進む。それにしても、会場の熱いこと。屋内で熱中症になりそうだった。次回からは冷房を入れて貰わないとね(^_^)b。よる店を終わって帰ってから、体調を崩す。どうやら子供の風邪が移ったらしい。熱はないが吐き気が少々。早く寝て明日は回復しないとね。
5月20日(土)
今日は子供の塾の送り迎えが無くなったので(アロハの展示会初日だというのに)、神戸女学院の内田先生の所にお邪魔する。久しぶりに合気道で汗を流す(動けてないけど…(^_^;))。内田先生は本当にお忙しいらしく、休みが7月まで無いそうだ(お身体お気を付け下さいね)。終わって近くの喫茶店にご一緒させていただく。内田先生のお話にはいつも色々刺激を受け、韓氏意拳のより深い理解に繋がっていく気がする。今回は夕方からの朝カルの講演がおありのそうで、途中で退席なさる。今回も皆さんお世話になりました。とても勉強になりました。また、是非伺うときには相手にしてやってくださいね。
5月18日(木)
今日筑波の(じゃないや、びわこ成蹊スポーツ大学のだ)高橋佳三さんから『古武術 for SPORT』(スキージャーナル)が献本で送られてくる(ありがとうございます、謝謝(^O^))。早速拝見させていただく。どれどれ、おお、香川でも講習していただいたときの動きなども載っている!こりゃ分かりやすいや!さすが佳三さん、とても親切丁寧な解説&分解写真でSPORTする方だったらどんな方でも参考になりそうな古武術の動きが満載してある。おまけに70分を越えるDVD付きで実際の動きも見ることが出来るとなれば、身体運用で悩んでいる方、また効率の良く、身体を壊さない動きを模索されている方必読の書ですね(^_^)b。このコラムをお読みの皆さんも今すぐ(夜だったら無理かな?(^_^;))本屋へGOです。
5月15日(月)
今日は朝から中国語の勉強をして、鈴木先生と中国の裏話で盛り上がってしまいついつい長居をしてしまう(スミマセン、鈴木先生いつもいつも)。店に帰ってメールを開けると注文やら問合せの山が…、慌てて、処理するのだが、なかなか終わらず、終いに煮詰まってくる。取り敢えず、出来る処理は終わってホッとする。しかしこの週末からのアロハ展の案内状がまだ出来上がってこないのにはイライラしてしまう。連絡すると何とか明日にはと言うことで、速攻印刷にまわして、郵送しないとやばいぞ〜。そうそう、店に行くと甲野先生から『武学探究2』が献本で送っていただいていた。ゲラの段階では読んでいたが、こうして製本されると、また味わい深いものがある。ぱらぱらページをめくっていると、なんと!私が写っている写真が載っているではないか!聞いていなかったのでさすがにビックリ.。ooO(゜ペ/)/ひゃ。でも、嬉しい…(э。э)bうふっ。内容は韓氏意拳の技術書そのもので、ここまで書いて良いんですか?と思わず光岡先生に聞いてしまったほど。韓氏意拳関係の方はもとより、一般の方にも絶対お奨めの一冊です。一般の書店には20日過ぎに並ぶそうなので、是非読んでくださいね。
5月14日(日)
今日は朝9:00からKQK。昨日から引き続きの方がほとんどなので、形体、平歩站椿、大小式までさっと復習し、重心転換、歩法を行う(ここまでは光岡先生が進むに仰っていたのでホッと一安心)。時間が少し余ったので拳式をしている最中でタイムアップ。皆さん遠くから集まっていただきありがとうございました。また、伺うこともあると思いますのでよろしくお願い申し上げます。お昼はハゼさんお奨めのカレー屋さんで昼食。ここも今まで食べたことのない味のカレーだが、とても個性的で美味しい(いや、マジで)。しかもビックリしたのはその後、食後の珈琲を頼んでいたのだけど、エスプレッソが出てきたので、すこし「げっ!」とした。と言うのも、エスプレッソを美味しく入れる店は余り多くないし、しかもカレー屋さんで美味しいエスプレッソなんてと思っていたのだ。期待せずに飲むと…!?お、美味しい!それも凄く美味しい。見た目はちゃちな(これまた失礼!)エスプレッソマシンに見えたので、店の人に聞いてみると、ネスプレッソだそうだ。あーあれか!良いとは聞いていたが、初めて飲んだ。これほどの味とは…うーん、ネスカフェ恐るべし。確か内田先生の所にもあったんだよね。いいな〜、欲しいな〜。でも買う余裕無いしな〜。ま、今みどりあたま(死語?)さんがさる実験をしているらしいので、成功したらかっぱらっちまえば良いか(^_^)b。って今回のコラムはKQKの事より、食べ物のこと中心で食いしん坊万歳だねこれじゃあ(^_^;)。それにしてもハゼさま、2日間お世話になりました。また、これに懲りずよろしくお願いいたします。
5月13日(土)
今日は大分でのKQKの為、朝10時過ぎにみどりあたま(死語?)さんと待ち合わせて、みどりあたま(死語?)さんの運転で愛媛の三崎港まで向かう。13:30分のフェリーにぎりぎり間に合ったと思ったら、その時間だけフェリーが無くなっている(T_T)。誰の日頃の行いの悪さかという話を二人でしながら、お昼ご飯を食べることに。取り敢えず近くの店に入ろうと、目に付いた「まりーな亭」という店に入ることに。店の作りから、あまり期待せずに(失礼!)注文。みどりあたま(死語?)さんは時価の海鮮丼、じゃあと言うことで私はウニ丼。そして名物だそうでジャコ天とジャココロッケも注文。出てきたジャコ天を食べる…ん、うまい…!?コロッケは…お、美味しい!次に出てきた海鮮丼もウニ丼もとても美味!!あんまり美味しいので、店の方に聞いてみると、何でも料理の鉄人にも出たシェフらしい。店には何処にもそんなことを書いていないし宣伝してもいないので分からなかったが、お客さんは運が良いと言われてしまった。まあ、結局私の日頃の行いが良いという結論に達した(みどりあたま(死語?)さんは同意していないが…)。とても満足してフェリーに乗り込み、うたた寝をしているウチに佐賀関に到着。お迎えに来ていただいていたハゼさんの車に同乗して、会場を目指す。時間があるので、ハゼさんの奥様御用達の珈琲屋さんに立ち寄る。そこで、我らがみどりあたま(死語?)さんは何とケーキ6個をぺろりと平らげてしまう.。ooO(゜ペ/)/ひゃ!気をつけないとその内空のお星様になっちゃうよ(^_^;)。時間も迫ってきたので会場に入る。既に参加者の方は揃っており、早速KQKの開始。明日も午前に引き続いてKQKを行うので、時間配分が楽。参加者の方もゆっくり楽しみながら練習できたみたい。また明日もよろしくお願いしますね。
5月11日(木)
今日は中学校の家庭訪問の日。またまた朝から大掃除。無事片付けを終えて先生をお出迎え(妻がね(^_^)b)。そうそう、次男が今年中学に入り、部活を色々迷ったあげく少林寺拳法部に入ったらしい。なんでも「お父さんが許してくれるかな?」と変に気を遣っていたらしいことを妻から聞いたのだが、全然大丈夫。自分で入りたいところに入ればいいよと言うことで火曜日に正式に入部したそうだ。でもよく聞いたら、練習は少林寺拳法の本部で行っているみたい。しかも指導は全国大会で2位になった方らしい。これは有る意味とても贅沢だよね。だって中学の部活をその流派のお家元の道場で、内弟子のトップの方から習えるなんてそうそうあるもんじゃない。裏千家のお茶でいうと部活を、裏千家の今日庵で業躰先生から直接習うようなものだ(って、かえってこの説明はお茶をしていない人には何のことか分からないよね(^_^;))。まあ、先輩も先生もみんな良い方らしいので、自然に伸びやかに、頑張らずに頑張ってね\(^O^)/。
5月7日(日)
今日は東京からお出で頂いたキシタカさんの講習会。タイトルは『技アリの身体になるために…』。これはバジリコ出版から出ている中島さんの『技アリの身体になる』の挿絵をキシタカさんが描かれていて、また中島さんのところでアシスタントとしていつも練習され、ご自身も雛聲館(ひよこかい)を主宰されているので、来県に合わせてぜひ向こうのメソッドを皆さんにご教授下さいを無理をお願いして実現したものだ。会は四国四県は元より、九州、広島などより20名近くのご参加申し込みがあり、開場前にはほとんどの人が揃い皆さんどんなことをするのだろうと興味津々の様子。会では早速受け身の仕方を伝授しながら、早くも参加者の皆さんの心をしっかり掴んでいる様子。さすが、プロの大道芸人だね(^_^)b。それからは中島さんの最も新しいメソッドなどを色々披露、実演していただきながら和気藹々と皆さん練習。技が出来ても出来なくても笑顔のこぼれる楽しい会となり、主催者としては大満足。キシタカさんありがとうございました。またご参加いただきました皆さん本当にありがとうございました。皆さんのご研究の一助になることをお祈りいたしております。会の後は恒例の囲炉裏炭火焼きの『澤和』にお邪魔して懇親会。毎回思うのだが、こんな値段で本当に大丈夫と思うくらい、質量共に素晴らしい山海の素材を素朴な備長炭の囲炉裏を囲んで焼いていく。自分のペースで食べることが出来るのでとても贅沢な時間を過ごすことが出来る。たっぷり食べ終わった最後の締めは自在に掛ける豚汁鍋と網で焼く焼きおにぎり、これがもう入らないと思っていてもお腹に入るから不思議!デザートは昔懐かしいフワフワのかき氷!小倉あんと蜂蜜、練乳がBESTマッチ。懇親会に参加された皆さんも大満足。澤さん本当にいつも美味しいお料理をありがとうございます。皆さんもお近くに行かれたら是非お立ち寄り下さいね(あっ、但し要予約ね(^_^)b)。
5月6日(土)
今日は妻がエアロビックのスズキカルタスオープンという大会に出る。それとは別に先に鳥取でのスポレクのエアロチームの代表選考もあったのだが、こちらは惜しくも選抜にはならなかったが、優秀賞みたいなものを貰っていた。さて本番のスズキカルタスでは大勢の参加者の中、第一次選考をなんとか突破し、2次選考ではエレメント(腕立てやハイキック、ジャンプなどの各要素の身体能力を見るの)中心でステージに上がって行うのだが、こちらも何と突破して、香川県代表となりました(^^)//""""""パチパチ。これで大阪の西日本大会に香川代表として出場できる権利を獲得したみたい。先日からパーソナルトレーナーの資格を取ったり、ボールエクササイズの資格を取ったり、色々勉強した甲斐もあるってもんだね(^_^)b。秋の大会は代表としてガンバってね〜(^o^)/。
5月4日(木)
今日は岡山からK山さんがお出でになる。甲野先生のHPにリンクされているウチのHPを見てメールを頂いたのでご都合の良い日にどうぞと言うことで今日になったのだ。昼過ぎにお見えになって16時過ぎまで延々私の無駄話にお付き合い願って時間の無駄になったのではと少し心配。K山さん、これに懲りず又お出で下さいね〜(^o^)/。
5月3日(水)
今日は妻と私のが時間が空く数少ない休みなので、子供を連れて新居浜のアクアガーデンのプールに行く。11時過ぎから15時半まで久しぶりに子どもたちもゆっくり遊べて楽しかったみたい(親は最初の30分で飽きてしまったが…(^_^;))。いつも、親の都合で遊べなかったりするので、たまには子供孝行しとかないとね(^_^)b。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 |
|
|