|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
4月29日(土)
今日は今治でKQK。人数も8名とちょうど良い人数で、しかもこのゴールデンウィークに向こう行きの方がおられるので、初級のメニューを一度おさらい…のつもりが時間配分を間違って途中でタイムアウト!体育館の外に出て駐車場で続きを行う(^_^;)。T田さん、T所君元気に行ってきてね(^.^)/~~~。帰りにみどりあたま(死語?)さんと自家焙煎のエスプレッソカフェがあったので寄るが、出るときは無言…。来月は7日がキシタカ氏の「技アリの身体になるために…」の講習会。13、14日は大分でKQK、21日は香川でKQK、28日はまだ少し未定。詳細が決まったらまたお知らせしますね。そうそう、いよいよ5月は呉服屋さんネットと実店舗恒例のアロハ展。今年の新柄も格好いいし、アイテムも色々増えていてHPにアップしていくので楽しみにしていてね〜(=^0^=)/。
4月27日(木)
今日、福山の岡崎さんより因島の「はっさく大福」が届く。これは以前甲野先生の講習会にお邪魔した折に、岡崎さんがとても強く推奨なさっていた大福だ。なんでも毎日ご主人さんが本当に手で餅をついて作っているので数も限られ、しかも一度奥様が亡くなられた折に、休業していたのを皆さんの強いリクエストで復活した幻のはっさく大福だそうだ。岡崎さんに感謝しつつ家族みんなでパクッ!…お、美味しい!餅はモチモチしているし、本当にハッサクがどっしり入っていて、しかも瑞々しい。想像していた酸っぱさはなく、白あんとの絶妙の相性が抜群に美味しい。岡崎さんが仰るようにほっぺたが落ちそうなほどだ(^o^)。私達だけで食べるのも悪いので知人にもお裾分け。皆喜んでくれた。岡崎さん本当にありがとうございました。そうそう、それと注文していたキセルが届く。大のサイズと小のサイズの2種類。使うことを第一に考えたシンプルなキセルだ。近日中にHPにアップしますので楽しみにしていてね(^_^)b。でもウチのHPにも最近鉄扇やキセルなどますます男性専科と化して来てるね(^_^;)。夕方は長男が修学旅行から帰ってくるので迎えに行く。無事元気に帰ってきた。向こうでも楽しかったみたいで良かった。
4月26日(水)
今日は愛媛の曽我さんからご招待いただいた講演会にお昼からお出かけ。タイムドメイン社の社長である由井啓之氏が講演されるのだ。タイムドメインスピーカーは以前から知っており、少し興味があったが、理論自体はよく知らなかったし実物を聞いたこともなかったので、今日の講演はとても楽しみにしていた。ちょうど始まる少し前に会場に到着し、席に着くとすぐに講演が始まる。とても面白い(失礼!)社長で、スピーカーの話ではなくインターネットの話や海外の話で終わってしまった(^_^;)。でも、あとで実際にスピーカーを鳴らすと映画やiPod、パソコンからの入力の音がびっくりするくらい、音がよい!いや、音が良いというのとは少し違うかも知れない。録音されたそのものの音が聞こえるのだ。しかも普通なら指向性があり、ステレオゾーンが限られているが、このスピーカーは何処で聞いても自然に耳に入るように聞こえる。今までの標準化された理論を覆したタイムドメイン理論は、数値ではなく、音がどう聞こえるかというところからアプローチしているらしい。韓氏意拳にも通じるものを感じながら、つい衝動的にタイムドメインスピーカーのタイムドメインミニlightを注文しちゃった。これで音楽や映画の音を聞くのが今からホントに楽しみ!早く来ないかなo(^-^)o
ワクワク。
4月24日(月)
今日は先日取材のあったタウン誌『ナイスタウン』が発売されたようで、担当のk藤さんがタウン誌とその記事をPOPにしたものを持ってきてくれた。商品だけならいいが、私の写真も載っているのでやっぱり恥ずかしい…。あとは5月のアロハ展の打ち合わせ。去年好評だったアロハに新作が追加されたので、今年も夏に向けて催すのだ。アイテム数も増えたので前回以上に品揃えを充実していまから自分も楽しみo(^-^)o
ワクワク。それから、ひょんな事で知人が仕入れることになった鉄扇を「お気楽旦那も如何ですか?」と言うことでウチも5本仕入れることにした。その内1本は私用におろしちゃったのだが、思っていたより、軽くて持ちやすい。男性なら実際扇いでも違和感がないと思う。色も黒ということで持っていて恥ずかしくないし、護身用にも当然良い。ご興味のある方は数量限定なのでお早めに注文してね(^_^)b。
4月23日(日)
今日は福山でKQK。12名の方のご参加がある。福山は女性の方が多いのだが、やはり男性と違って目的かをしないので動きがとても伸びやかだ。ただ、本人にはフィードバッグがないようで、つい頭の方が実感を探しに来るので、そっとそのままにしておいて下さいとアドバイスするのだが、そこが一番難しいみたい。男性陣は初めての方もおられたが、みんなそれぞれに自然に出来て良かった。さすがに光岡先生のKSKに出られている方は体認がより進んでいるのが実感されているようだ。また来月も伺いますので、皆さんまたお会いしましょうね〜(^.^)/~~~。
4月18日(火)
今日は家庭訪問の日なので、年末の大掃除よりもうちで一番掃除をする日(^_^;)。朝早く起きて嫁さんと必死で片付け。引っ越しかと思うくらいのゴミなどが出る。何せ貧乏性なので、段ボールや箱までとってあるのでゴミが多い。何とか午前中に片付ける。夕方は4月から体制を一新した香川分館の光岡先生による少人数クラスの講習会。今までのアドバンスクラスにあたるのだが、より中身の充実をはかり平日の夜に開催することとする。今回は定員8名一杯集まったが、ドタキャンなどで最終的に6名の参加。でも中身は濃い、ほんとうに濃い(^o^)!参加された方には、とても勉強となる会となったようだ。平日ということでなかなか遠方の方には難しいかもしれませんが、ぜひ機会があればご参加下さい。とっても体認が深くなりますよ(^_^)b。なお、次回少人数稽古会は6月12日(月)です。徳島のdojoさん!チャンスですので是非ご参加下さいね。
4月16日(日)
今日は徳島で研究会(KQK…使わせてもらいます、駒井君(^o^))。選挙のため人数が少ない旨を連絡受けていたのだが、実際は12名ほどのちょうど良い人数。初心者の方も多いので、形体、站椿をみっちり行い歩法のはじめまで時間をかけて行う。今回は嬉しいことに、KQKの最中にでも動きがどんどん変わっていく人が何人も出てくる。特にK合さんは大きな気づきがあったようで、目に見えて最初の時間と別人のような自然な動きになっていった。やはり、その人自身の気づき(体認)が重要なのだとあらためて思う。私はその方向性を示すお手伝いしかできないが、こういったことがあるととても励まされる。これからも共に体認していきましょうね。
4月14日(金)
最近どうしてもバタバタ細かい用事などが入り、日記が遅れがち…しばし\(__ ) ハンセィ。そうそう、内田先生から「身体知」(バジリコ出版)と「態度が悪くてすみません」(角川Oneテーマ新書)が謹呈で届く。内田先生いつもありがとうございます。楽しみに読ませていただきます。それと、ちりめん作家の高橋よう子先生が4月17日(月)の21:00からのNHK「おしゃれ工房」にまた出演されるみたい。今回も楽しい小物などの作り方など内容が盛りだくさんのよう。是非皆さんご覧になって下さいね。それと香川稽古研究会関係の方大ニュースです!あの「技アリの身体になる」(田中聡、中島章夫著 バジリコ出版)の挿絵でも著名になってしまったキシタカ氏を講師にお招きして「技アリの身体になるために…」をテーマとした実技講習会を5月7日(日)に香川で開催いたします。武道関係のみならず、スポーツ関係、介護関係の方にとっても色々なヒントが隠されていると思います。是非お誘い合わせてご参加下さいね。尚詳細はまた上↑でお知らせしますね。
4月9日(日)
今日は研究会の日。人数は少なめで12名ほど。よっしゃー、みっちり歩法まで練習しようと言うことで、ガンガン進む。みんな月初のイベントなどで気分も盛り上がっているらしく良い研究会が出来たと思う。今月はあと1回できれば良いですね。
4月8日(土)
今日は講談社より、本が届く。著者代送とあるので、内田先生の本かと思っていたら、多田容子さんの新刊でした!ありがとうございますぅm(__)m。今回も十八番の柳生十兵衛もの。前の2冊より時巻軸が前の若い十兵衛の話らしい(すみません、まだ読んでないもので(^_^;))。毎回今までにない十兵衛像を構築しているので、今回も今から項をめくるのが楽しみ!皆さんもぜひ読んでくださいね。それと本ついでに、今内田先生の「9条どうでしょう」を読んでいるのだが、やはり内田先生の切り口は見事!それに今回は小田島先生や町山先生、平川さんと豪華執筆陣(普通じゃ考えられない組み合わせだよね、さすが内田先生!)。それぞれがそれぞれの切り口で9条を考察しているので、残りを読むのも楽しみ(もったいないのでゆっくり読んでるの、だからまだ内田先生を読み終わっただけね)。こちらも是非読んでいただきたいお奨め本です。それと、アマゾンから注文していた「千代鶴是秀」ナイフマガジン刊も今日届いた。実は先週届いたのだが、R先生にお土産にお渡ししたのだ。これは作品の写真集とも言うべきもので、作品の写真を見て鳥肌がたってしまって、また悪いクセで、誰彼構わず「すごいでしょー」と見せ歩くことになりそう。でも甲野先生に千代鶴是秀さんの伝記ともいえる本を貸していただいて以来、そのお人柄の誠実さと作品の素晴らしさは文章ではいたいほど伝わっていたのであるが、実際作品を写真といえど拝見できるとは…感激。おまけに写真でこれだけ凄さ(としか言いようがない)が伝わってくるのであれば、実物はさぞやと思われる。こちらも是非手に取っていただきたい本です。
4月7日(金)
去年より頼んであった、竹の網代のアタッシュケースが出来上がってきた。産業デザイナーのエンドウフミオさんのデザインで細かい注文をお願いしてオリジナルで作っていただいていたのだ。とにかく着物の時にしっくり来るハードケースのカバンがないので、前から欲しかったのだがなかなか良いものが見つからず、エンドウさんとご縁が出来たのでお願いしてあったのだ。B4超サイズの大きめのものと、A4の書類が余裕ではいる小さめのものの2種類。さすがに細部までエンドウさんがこだわりぬいただけあって(予定より2ヶ月以上もかかりましたし(^_^;))、本当に一生ものとなる逸品だ。早速うちの納品前にワールドビジネスサテライトニュースでも取り上げられ、問い合わせはそこそこ有るらしい。今は在庫が大が一個だけ(小は自分用におろすの…(^_^;))、発注は有る程度まとまらないと原材料が揃わないので、数が集まった時点での受注とする予定。日本の竹を使い製箱、網代、漆、内装と全て日本の職人さんの手仕事で仕上げるので、納期も未定…それでも欲しいという方はぜひご注文下さい。決して後悔しない買い物ですよ。
4月4日(火)
ようやく3月末よりのビッグイベントが終わる。今は軽く虚脱状態。しないと行けないことは多いのだが、すぐぼーっとしてしまう。取り敢えず、今回のイベントで学んだことなどをまとめて一区切り。それといよいよ4月より、韓氏意拳日本分館が国際韓氏意拳総会日本館として活動開始。HPも新たになり、講習会、研究会情報も充実しました。会員さん、非会員さんもお申し込みなどは其方のHPよりお願いしますね。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 |
|
|