呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
お気楽旦那の徒然なるままに
3月30日(木)
この一週間ほど(岡)山に籠もっていた。非常に楽しく有意義な夢のような一時だった。毎年このように夢のような時間が訪れそうで嬉しすぎる…。ただ、仕事はしなければたまり続ける…、明日からはまたイベントが3日ほど続くので、今日のうちにする事はしておかないと、また後が大変だぁー。

3月21日(火)
今日は祝日。光岡先生の講習会がある日。最近は私でなく会員の方がどんどん光岡先生から香川での講習会のアポを取っていただけるので私は会場だけ抑えれば良いので楽。でも、本当は今日は『お城下の着物まつり』がありうちも参加予定だったのだが、私のメインは韓氏意拳なので(それで良いのか?)、急遽書家の笑天楽さんにブースをおまかせして(すみません、笑天楽さん無理をお願いして…どうもありがとうございました)、私は世話人の仕事に専念。講習会後は月末のイベントの打ち合わせを兼ね、炉端焼に行く。出てくるペースが超スローなのだが、店自体はとても良い雰囲気なので、ここも候補決定。

3月20日(月)
今日は商店街で映画『UDON』の撮影。朝6時から準備を始めて、午後3時過ぎまで掛かった。たかだかタクシーで本屋に乗り付けて本を運び込む数十秒のカットと商店街で電話を掛けるカットに機材用の大きなトラック4台、メイクなどの小型バス(全て品川ナンバーだったよ)1台でスタッフも30名くらいいたんじゃないだろうか。本当に映画というのは監督や俳優さんだけでなく大勢の手があって初めてできるものだと、変なところに感心。今日の地方の情報番組の『にこまるTV』で先週うちを取材したものも放映されたが、あれも時間と手間に感心したが(中の登場人物はいただけないが…あっ、レポーターの方は綺麗だったですが…)、今回はスケールも違う。主演のユースケサンタマリアさんや宮脇書店の店員役の温水さん(あまりにはまっていて笑っちゃいました)、タクシーの運転手役の方(ゴメン、知らない方だったよ)、あとただ通行するだけのエキストラの方もとても演技が上手くて(当たり前か!)ただただ感心して野次馬してました。とにかく今から公開が楽しみな映画ができた。はやく公開されないかな〜。

3月18日(土)
今日から月末にあるイベントの受付開始。思っていたより土曜日の申し込みが多くもう少しで定員。希望している方はお早めにね(今なら日曜がねらい目かも(^_^)b)。

3月17日(金)
今日は次男の卒業式。長いようであっと言う間の6年間だったような気がする。次男は特に親から見ても非常に出来た子で(親よりよっぽど大人かも)、問題もなくすくすく成長してくれたので頼もしい限り(^。^)。また中学校に行ったら色々あるだろうけど、持ち前の明るさと素直さと優しさで頑張ってね。お父さんはいつも応援しているからね。

3月15日(水)
今日は店が休みなので、溜まった家の掃除、片付けなどで一日終わる。そうそう、20日(月)に本広監督の「UDON」の撮影がわが町の商店街である。電話を掛けるところと、本屋に入るだけの短いシーンらしいが、昨日の取材からすると、規模が違うのでかなり時間が掛かるんだろうなぁ。野次馬で撮影を見物するのが今から楽しみ〜。

3月14日(火)
今日は午前中来週の地方テレビで放送されるある番組(番組名は恥ずかしいので終わってからお知らせしますね)の取材。テーマは『春はきものでお出かけしよう!』。普段からきものなので格別用意することもなく、テレビのスタッフが来られるのをまつ。10時前にディレクター、カメラマン、リポーターの方が見えられる。それから打ち合わせ。ある程度ストーリー的なものを用意しそれに添って撮影していくことになる。私も出演して演技らしきものをしないといけないらしい。まずレポーターがウチの店のウインドウを見ながら「春といえば着物でおでかけしたい…でも着物は高いし、色々面倒だし…」と言うところに私が「そんなことはありませんよ!」と行って登場。これだけでも怪傑ズバット(誰も知らねーだろ(^_^;))のようでもかなり恥ずかしいのに、これから色々セリフをカメラ目線で喋らないといけないらしい。元もとおしゃべりなので喋るのは放っておいたら何時まででも喋っているけど、それもシナリオがないときだけ。シナリオのあるときのセリフがこんなに難しいとは…役者には向いていないことがよく分かった。実際の放送はたかだか3分くらいだそうだが、撮影は4時間近く掛かった。最後にお城に行ってレポーター(綺麗な女性です(^_^)b)の方と梅の花の下で歩く所は雪が吹雪いて、止むまで待ったので余計に時間が掛かった。撮影する方達も仕事とはいえ、つくづく大変だぁ。ところで、この撮影に使ったきものはいまHPで着物と長襦袢のセットで8400円のビックリ価格で提供しているものだが、着てもらうと本当にそんな値段なの!と思うくらいしっかりした着物だった。これは気に入れば絶対お得ですよ!また、帯は出来上がりの結び帯を合わせたのだが、これも値段5,250円というビックリ価格(今週中にHPにアップしますね)。変わり結びとお太鼓の2種類があり、気分によって選ぶことが出来るのでお洒落の演出も幅広くできます(ただしいずれも在庫限りなのでお早めにね)。それと今月のプレゼントはレポーターの方が着用した着物、長襦袢、出来上がりの帯を揃えて一名様にプレゼントします。詳しくは今週配信予定ののメルマガを楽しみにしていてね。

3月12日(日)
今日は利休忌。私はお点前(責任者でもあるようだ…って人ごとかい(゜;)\(--;)オイオイナニイッテンダヨ)が当たっている。生憎朝から本降りの雨なので、ダーミザクスのオリジナルコート雨下駄が今日も活躍。お茶会が終わると研究会が時間差無しであるので、着替えやら靴やらも持って行く。雨なのにお客様は朝から70名を超える席が続き、水屋はもうバタバタ。お昼過ぎくらいにようやくお客様も落ち着き、みんなホッとする。15時前の最後の席にお点前が当たったので、終わるのが15時20分くらいになり、慌てて着替えて研究会会場に向かう。先週は6人と人数も少なめだったのだが、今回は20名弱の大人数。今月末のイベントに向かいみんなも気合いが入っているのかも(^_^;)。みっちり形体と站椿を練習し解散。こんどは21日に光岡先生の講習会があるのでぜひ参加してね。

3月11日(土)
今日から日常業務にシフト。留守中にメールが1200件も溜まっているので、処理をしていく。ほとんどはジャンクメールなのだが、宛先や件名が紛らわしいモノも多く、いちいちあけてみないと分からないものが多く時間を無駄に使ってしまう。15時過ぎにようやく処理をし終え、ネットでの注文分や明日のお茶会の準備、来週の店の展示会の案内状の不足分の印刷などで一日も終わってしまう。

3月10日(金)
長いようで短かった中国研修の旅。色々珍道中(カバンをタクシーに忘れて、衣類、洗面道具など一式すべてなくなっちゃったの(;´_`;))もあり、より一層思い出深いものとなった。しかし今回も本当に勉強になり、行って良かったと心から思った。無事こうして日本に帰ってこれたので、また明日から日常に戻るが、今回の旅の経験はずっと長く残るだろう。

3月4日(土)
今日は朝お茶の稽古、引き続き子供の歯医者、それから次男三男の塾、その後研究会と分刻みのスケジュール。おかげで研究会は少し遅刻(みどりあたまさんに責められる(;´_`;))。土曜日の為人数も6人と少なめなのでたっぷり時間をとって形体、平歩站椿の練習。夜はお茶の新聞の印刷、海外旅行用の準備に追われる。そうそう明日から10日の金曜日までお気楽旦那はまた、西の方へ旅立ちます。一応携帯を持って行きますので至急の連絡はいつもの番号で取れますが、国際電話になりますのでご注意を!ご注文や国際韓氏意拳総会関係の諸事のことなどは11日以降のお返事となります。ご了承下さいね(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。

3月3日(金)
今日は幼稚園のひな祭り茶会の日。ここ一週間練習の毎日だったが、園児がいつもごそごそ落ち着きが無く本番大丈夫?と少し心配していたのだが(まあじっとしてないのが彼らの仕事だからしょうがないんだけどね(^_^)b)、今日はいつもと様子が違うぞ!きりっとしまった顔にきちんと結んだ口元、お客様さまで来ていただいたお家の方にこの3年間の感謝の気持ちを込めてお運びをしている。お母さん方も、我が子の成長に少しウルウル。とても良いひな祭り茶会になった。お茶会が終わったあと年長さんと教室で給食を一緒に頂いた(イヤーこの年で学校給食を頂けるなんて感激!)。ただ、みんな一斉に話しかけてきておちおち食事も出来ない(^_^;)。やっぱり頭の処理は一度に一つと言うことを改めて体認できたのが良かった。でも子どもたちがあんなに喜んで、別れを惜しんでくれると私も胸が熱くなった。うう、みんな小学校に行っても今のまま素直に大きくなってね(^.^)/~~~。

3月1日(水)
気がつくと3月…いったい2月は何処にいったの?と言うくらい後半は忙しくあっという間に過ぎてしまった。コラムもアップしようと思いながら3月になってしまったので、気を取り直して2月後半の主立った事をここに書いておく(誰のために?)。
まず19日は福山での研究会(古武術の方ね)。今回は10名と少ない人数ながらとても充実した稽古が出来た(ような気がする)。ご参加いただいた方も韓氏意拳にも興味を示していただけたしね(何の話をしているのやら(^_^;))。
中国語の教室は相変わらず出来ないが楽しく週一で続けている。また、この時期はPTAの役員改選で会議などがいくつも入り(中学校と小学校の二つだからね)結構夜が潰れる。
25日は福山の甲野先生を囲む会におじゃまして(岡崎さん、岸本さん、内海さんいつもありがとうございます。八朔大福美味しかったです。いつか本物を食べてみたいですね)、そのまま甲野先生、ご子息の陽君(今回はマネジャー兼アシスタント講師としてお出でいただいたのだ、ありがとね陽君)と香川へ移動。いつもの陶山旅館でお泊まりいただき、翌日は講習会。今回は25名弱のちょうど良い人数で遠くからお出でになった皆さんも全員体験できる満足のいく講習会となった。その後の懇親会は精進フレンチのル・ペイザン。ここの手間を掛けた料理とケーキは本当に美味しく甲野先生も満足いただけたご様子。甲野先生、陽君今回もお世話になり有り難うございました。至らぬ世話人ですがこれに懲りずまた来てくださいね〜(^_^)ノ。
その他展示会の案内状作りやお茶の青年部の新聞作り、3日の幼稚園のおひな祭り茶会に向けての練習などであっという間に2月も終わる。
今日から3月、出張なのだが本降りの雨、いつもなら作務衣にしようと思うところなのだが、今回は秘密兵器…雨下駄が出来てきたので、それとオリジナルコートで完全武装し出かける。詳細は商品解説のHPに載っているので読んでね(^_^)b。とにかく超快適で病み付きになりそうなほど…。着物好きの紳士諸氏オススメですぞ〜(^○^)。おっとそうそう、ニュースが一つ。お気楽旦那の店のある商店街が映画のロケの舞台になるようです。映画は『UDON』というタイトルで、麺通団の田尾さんをモデルにしているみたい。主役はまだヒミツ(^_^)b。監督は『踊る大捜査線』シリーズの本広さん(この人は丸亀出身なのだ)。これが町おこしの一助になれば嬉しいね


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003-2006 いかりや呉服店All Rights Reserved.