呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
お気楽旦那の徒然なるままに
8月30日(火)
10月9日に福山、11月20日に阿波池田@徳島での練習会が決まる。9月から11月の日曜日の予定がほとんど埋まる。でも、その予定の内店の用事(展示会なの(^_^)b)は1回だけ、お茶関係が2回、あとは全て武術関係…(^_^;)。これって『いかりや武術館』って言われても仕方ないかも…ね、みどりあたまさん。

8月29日(月)
土地の境界でもめるのは昔から多い。時には人死にが出たり、何代にも渡ってルサンチマンをため込み不毛な関係を続けたり…人が人格を毀損するほどの言葉(もう既に呪祖だね)をはく顔は人とも思えず醜い…。そういった関係を脱却するには、お互いが歩み寄る気持ちが大切なのだろう。「まあまあ中とって」といえる大人になろうよ。

8月28日(日)
今日は夜夏休み最後の日曜日と言うことで岡山の鷲羽山ハイランドのプールに子どもたちを連れて行く。さすがに8月も終わりで19時も過ぎると、ほぼ貸し切り状態(^_^;)。スライダーやプールで好きなだけ遊び(少し寂しい…)、冷えてきたので、いつもの龍泉閣で中華を食べて満足して帰った。これで今年の夏も終わり…子どもたちも毎年大きくなるし、来年は小学生は一人だけ、後は中三と中一、いつまで一緒に遊びに行けるかなと思うと車を運転して帰りながらも、少し感傷的になってしまった。

8月27日(土)
今日は丸亀の婆娑羅祭り。去年もそうだが、もともと、商店街地区の活性堅めに始めた(と思う)祭りだが、今は商店街では一部で踊るのみで、ウチの店がある富屋町では踊りもなく閑散としている。なかなか難しいものだ。夜は港で花火大会があるので子どもを連れて行く。去年は用事で見ていなかったが、今年は合併記念と言うこともあるだろうが、タイミングや数、演出も申し分なく、合間に大きな拍手と歓声が起きる。最後のスターマインはとにかく大迫力。イヤー夏の終わりに良い花火を見させてもらった。

8月26日(金)
今日は福山での甲野先生の講習会。休業に入られて以来初めてお会いするのでとっても楽しみ!夕方福山に来るまで向かう。会場についてビックリ!福寿会館は昭和初期に建てられた、純和風の数寄屋造りの庭園も立派なお屋敷。中には四畳半の茶室と二畳台目の茶室もあり、庭は福山城の天守閣がすぐ見えて最高のロケーション。「ここで講習会するの…?」と思いながら世話人の岡崎さんに挨拶し、甲野先生の控え室に通していただき、そこで始まるまでいろいろなお話とプチ稽古会(ラッキー(^_^)v)。噂に聞いていた得体の知れ無さ…今までのドン!とした入り込みが無くなり、いつの間にか自分の構造に入られている…というか甲野先生の構造と一体化されているような不思議な感覚(決して嫌な感じがないのです!)。さすが甲野先生…恐るべし。いろいろお話をさせていただいている内に時間になったので、文化財に囲まれた部屋で講習会…と言うより講演会が始まる。今回は武術関係の方より、一般の方やスポーツ関係の方などが多く、皆熱心に、というか目をきらきらさせて憧れの目で甲野先生の一挙手一投足を見逃すまい、一言も聞き逃すまいと受講され、会場の雰囲気と合わせて、とても気持ちの良い空間になっていた。おまけに質問コーナーや終わったあとは甲野先生の色紙のプレゼント抽選など楽しい企画満載で皆さん大満足して帰られたご様子。香川でも見習わないとね(^_^)b。会の終了後、岡崎さんの営むお店に移動して、またここでもいろいろ楽しい話やミニ術理講習会が始まり、時間の経つのも忘れてお店の閉まる午前1時すぎまであっと言う間にたっていた。そこから楽しい余韻に浸りながら空いている高速で家まで1時間。あー楽しかった。お世話になった岡崎さん、福山の皆さん本当にありがとうございました。こんどは9月17日に香川で術理講習会もあるし、皆さんそちらも是非ご予定に入れておいてくださいね〜

8月24日(水)
今日は上二人の子どもの登校日。それと何回目か忘れるくらいの私の誕生日(やっと後厄も終わりかな)。妻がお昼を明水亭で奢ってくれたので釜玉ウニとろろを頼み、松茸の土瓶蒸し、イチジクの甘煮など好き放題頼んで大満足(奥様、ありがとう)。やっぱり明水亭はハズレがない。どれを頼んでも美味しい。特に季節の素材は抜群!松茸の土瓶蒸し、無花果の甘煮は超お勧め。一度ご賞味あれ〜。そうそう、HPにオリジナル携帯ストラップをアップしたよん。とっても和的で格好よいし、実用的でその上、一点から完全オリジナルも制作可能です!皆さん是非見てくださいね〜(^O^)/。それと、本屋に行ったら武術(うーしゅう)エクセレントが発売されていた。なんと、中に以前中国で取材した韓氏意拳の特集も載っていた(2002年秋号のモノと中身は同じだよ)。以前買い逃した方は、是非この機会をお見逃しなく(^_^)b

8月23日(火)
旅行の疲れか、遊園地に酔った上に、船が揺れたからか、三男が体調を崩し朝から寝込んでいる。実は今日は登校日なのだが仕方なくお休み。昼前からは38度5分の熱も出てホントにしんどそう。食欲がないのは良くないので、取り敢えず、掛かり付けの医者に行くがお盆休み!仕方なく、近くの医者に行くが、なんかいつもと違うので違和感が…。それでも、気分的に楽になったのか、食事も出来るようになり、夜には熱も下がりほっと一息、ふーやれやれ。明日からはまた元気になってね。

8月22日(月)
日の出前に目が覚め、早速5時30分から営業している展望露天風呂に行く。既に2、3人入られているが、昨日夜ほどいっぱいではなく、何より朝の気持ちの良い空気を吸い込みながらお風呂から日の出を眺めるという最高に贅沢な瞬間を過ごすことが出来、気分は朝からもう最高である。さっぱりして部屋に帰りもう一度二度寝(サイコーにし・あ・わ・せ)。7時30分にもう一度起きて今度は朝食。1時間かけてゆっくり食べ、最後にもうひとっ風呂。さすがに9時も過ぎると誰もいない大浴場で一人で贅沢な(子どもたちは展望風呂に行ってたの)お風呂。いよいよチェックアウトの時間となり、名残惜しくもホテルを出て、今日の予定の城島後楽園遊園地に向かう。ここは数年前城島高原ホテルに遊びに来た折台風で中に入ったものの、30分で休園となり、そのリベンジも今回かねて行くことに決めていたのである。ホテルからは車で30分くらいの山の中だが割合近いところにあり、移動は楽。既に10時を回ると入園の車の列が結構並んでいる。平日の月曜日と安心していたが、何の何の凄く人が多くて、遊園地に来た気がする。天気も快晴ではないが、薄曇りで過ごしやすくなんと言っても高原なので風が涼しく気持ちがよい。まずは軽く観覧車などに乗って、次に次男がせがむので嫌がる妻を誘って(私も絶叫系や回転系は全然駄目なの(>_<))、日本初の木製ジェットコースター「ジュピター」の列に並ぶ。私がなぜ大嫌いジェットコースターに乗ったかというと、「ホームボーイ」というミッキーローク主演のボクシング映画で主人公と恋人?がカリフォルニア付近の海沿いの遊園地で木製のジェットコースターに乗ったような気がする(乗ってないかも…)のを見て何となく木製ジェットコースターはアメリカの西海岸の遊園地のイメージがあって好きだったのである。でも日頃の行いのせいか(良いのか悪いのか分からないが)乗り込んでいくと自分の前の人でその回は最期になり、次のコースターで一番前になってしまった(@_@)。ただでさえ、全長1.6キロで傾斜角も高さも非常に見も恐ろしいコースターなのに何の因果で一番前…しかも次男と妻は2列目に避難したので一人で乗らないといけないのか。席に座った頃には既に冷や汗で背中はびっしょり。始まってから終わるまでの無限とも思える時間は夢のようでもあり、地獄のようでもあった(x。x)゜゜゜。とにかくこれに乗ったら後はどれもたいしたことがないように思えて、どんどんいろんなモノに挑戦していると三男が気分が悪くなったらしく(^_^;)、最後に前から機会があればしたかったゾーブ(丸い風船の中に入って転がるようなニュージーランド生まれのアトラクション)を家族で試す。これは自分で中でとにかく重心を動かさないと転がらない。しかも踏ん張って蹴っても進むわけでなく、前に(つまり前方上方面に)足を出しそれをおろすことにより転がる鼠の運動器具のようなモノである。回転と足の運びを合わせないと中で転がってしまうしなかなか身体運用を考える上でおもしろい。妻や長男、次男も上手く出来結構早く転がすことが出来た。楽しい…もっと遊びたかったが(おのれがかい\(--;)パシィ)時間も15時を回ったので、遊園地を後にして、帰りに堀田温泉に寄ってさっぱりした後、恒例の大砲ラーメンで17時にちょっとはやめの夕食、それから一路佐賀関へ。時間的に通勤ラッシュぎりぎり前だったのでスムーズにフェリー乗り場に着き、19時のフェリーに乗って、23時過ぎには自宅に到着。ものすごく中身の濃い二日間だった。子どもたちも夏休みの良い思い出が出来たろう。ハゼさん本当にお世話になりました。また伺いますね。

8月21日(日)
今日は大分で練習会がある。ついでに家族旅行もかねて一泊して遊んで帰る予定。練習会は15時から19時までなので、早めに着くべく朝7時に家を出発。松山をすぎたあたりから雨が強くなり始め、九州行きのフェリーでは波と雨で揺れる、揺れる。70分ほどで佐賀関に到着。港にはハゼさんがお迎えに来ていただいている。ハゼさんのご案内でまず食事。美味しい鳥天や関あじの刺身、ウニなどをいただき、お腹が一杯になったところで、とりあえず今日の宿に(ハゼさんにとっていただいたのだ)check inするために別府に向かう。バイパスを通り海岸沿いの別府に向かう道路に出てビックリ(O_o)WAO!!!。別府方面から「うみたまご(水族館)」や「田ノ浦びーち」に向かう道が何キロも渋滞している。これは大分の会場に向かうときにヤバイかもと言う話をしながら取り敢えず、ホテルに到着し、ここから妻や子どもとは別行動。私が練習会の間、彼女たちは田ノ浦で泳いで、高崎山に登って猿を見、「うみたまご」で遊ぶという完璧プランを立てているのだ(でもあの渋滞なので全部はたぶん無理)。天気も何とかそのころには回復して晴れてきていたのでちょうど良い。私はと言うとハゼさんの車に乗せていただき、別府I.Cから高速に乗り会場へ。それでも5分の遅刻。既に会場では16名の方がお見えになり待っていらっしゃるので、すぐに形体訓練をはじめる。初めての方も3人ほどいらしたが、皆さん勘の良い方ばかりで、スムースに行っていく。形体をし終えて、一介休憩。次は站椿。これもビックリするくらい皆さん上手い!身体がボディビルでもしてるの?と言うくらい凄い方が何人もいらしたが、皆さん筋肉に頼った動きなどしないでとても自然に伸びやかにされるので、別段私なぞがアドバイスすることも無いくらい。いらない話などを口八丁で(こればっかりだな(^_^;))していると時間もあっと言う間に経ってしまい、予定の終了時間になる。皆さん遠いところからおいでの方もいらしたようで、お疲れ様でした。これに懲りず、また大分の自主練や講習会、練習会においで下さいね〜(^O^)/。練習会が終わって、待ち合わせの「うみたまご」にハゼさんに送っていただきお別れ。ハゼさん本当に今回はお世話になりした。有り難うございましたm(__)m。またこれに懲りずよろしくお願いしますね。家族とおみやげコーナーで合流し、ホテルに向かう。ホテルで部屋に案内されたが、部屋を見てびっくり。なんでも特別室と言うことで「なんのことだろう?」と思っていたのだが、応接室が真ん中にありそれを挟んで左に広い和室、右にセミダブルのベッドが2つある寝室がある。こんな豪華な部屋に泊まるのは新婚旅行以来だぁ(@_@)。子どもも広くて綺麗でおまけに海のよく見える大きな窓のある部屋に大はしゃぎ!入ったのが遅かったのですぐに食事。しかも部屋で!子どもと一緒のときは部屋食は嬉しい!仲居さんが料理を並べてくれるのだが、まだ?と思うくらいどんどん大きなテーブルの上が一杯になっていく。お腹がすいていた我々も流石にその量にビビリ出す。取り敢えず、席に着き「いただきます!」目の前のモノをどんどん片付けていくのだが、無くなったと思ったら仲居さんがまた次の料理を運んできてくれる。それでもどんどん食べてるとさすがにお腹が一杯になってきて、妻と「どうする、謝って許してもらう?」などと話をしていると、ようやく最後のフルーツが来て終わり。もう動けないくらい食べたのだが、身体が汗でべたべたなのでお風呂にもいきたい。ふーふー言いながらお風呂に入りようやく一息つく。さすが別府。温泉は良い湯だった。部屋に帰るとものすごい眠気が襲ってきて、せっかくの快適な別府の夜にもったいないと思いつつ気がついたら翌日の日の出前の明かりで目が覚めた。

8月20日(土)
ミンミンゼミが鳴いている(O_o)WAO!!!。朝、家の前の木でミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきたのだ。これにはビックリ!だって四国などの南の地方ではミンミンゼミは山の方か本州に渡らないと、平地では聞くことの出来ない蝉なのである。昔山の方や本州などに旅行に行ったら絵に描いたような「ミーン、ミーン」という鳴き声にその蝉が採りたくて仕方なかった自分が思い出された。自分の中では幸せな夏の思い出の音の風景なのである。でも、山間で鳴いているミンミンゼミは風情があるが、目の前で鳴いているとこんなにうるさいとは思わなかった。これならまだクマゼミの方が静かだ。アブラゼミやニイニイゼミなんかは声がかき消されて「ミーン、ミーン」一色になっている。これじゃああまりに風情な無いなぁ等と思いながら、それにしても今年の夏は7月20日過ぎには既にツクツクホウシも鳴いていたし、ウチの柏の木には毎年来るカブトムシやクワガタも確認していない…あちらこちらで地震や渇水などの異常気象も起こっているいるし、なんかSIGNのようで薄気味が悪い。明日からは香川稽古研究会の練習会が大分である。子どもたちも何処にも連れて行っていないので一泊旅行を兼ねている。今から楽しみにしているようだが天気が心配だ。降りませんように(^∧^)。

8月18日(木)
甲野先生の松聲館のHPにも26日の福山での術理講習会の事を載せていただいている。平日の夜と言うことで、まだ若干人数の空きがあります。HPでも書かれていたとおり、ますます技の展開は目が離せない(でも難しい…(^_^;))展開になっているようです。ご興味のある方は私宛メールでご連絡下さいね。待ってマース(^O^)/。

8月17日(水)
今日は昼から子どもを連れて仁尾の父母が浜に行く。今年はよく考えたら一度も海に連れて行っていないので(川やプールに入ったけど)、クラゲが発生するまでに連れて行ってやろうと思ったのだ。案の定まだ水温も高くクラゲはここら辺では出ていないようだ。父母が浜は砂浜が細かく人も少ないのでお勧めスポットなのであるが、ただとても遠浅で引き潮のときは海までたどり着くまでに結構疲れるし、また胸までの泳げる深さの所まで行くとなるともっと疲れる…と言う訳で、私は車の中から涼しく子どもたちが遊んでいるのを見守ることに徹する。2時間たっぷり遊んで満足したみたい。来週はいよいよ大分に旅行(と言っても私は練習会だけど…(^_^;))。子どもはかなり楽しみにしているようだ。それまでに宿題を終わらせてくれていると良いのだけど…。

8月16日(火)
一本歯の下駄を店で履いているが、足になじんで気持ちがよい。裏ゴムを付けてもらったので、リノリウムの床も傷つけないし音も大きくないし、滑らないので大変快適。元々は体育館などで履いても床を傷つけないようにと見栄えより実利を取ったのだが、薄いゴムで色も目立たない色でとても上手く処理をしてくれてこれなら外を歩いても変ではないだろう。ただ、結構手間賃がかかる(ゴム代込みで3,000円くらい)ので皆さんが納得していただけたら、ウチでも定番にしようかなと思っている。でも腰も膝も負担が少なく、歯の厚さも2.5pくらいあるので、静止するのも、腰をかがめて落ちているモノをひらう事も思ったほど難しくない。站椿は流石に難しいけど、足下を意識せずに気持ちよくできるようになると効果があるだろう。まだまだ楽しめそうだ。

8月14日(日)
今日は香川稽古研究会の日。システムを変えて初めての練習会である。東京からフルーティストの白川真理さんや内田先生の所のPちゃんもおいでになるので、とても楽しみ。いつものように大分のハゼさんと珈琲倶楽部でみどりあたまさんを待っていたがいっかな現れず、電話をしてもむなしく呼び出し音が鳴るばかり…どうしたのだろう?と時間が迫ってきたので、会場に向かう。会場に着くと既に5,6名の方が武道館前で待っている。その中に白川さんもおいでになったのでさっそくご挨拶を済ませ、会場に入る。お盆なので少ないかな?と思っていたらあれよあれよという間に20名超の方が集まった。一本歯の下駄を持って行っていたので興味がある方が履いていたのだが、白川さんがホントに何気なく履いて、片足ケンケンなどサラッとするのは流石にみんなビックリして、感心していた(そりゃあ一本歯でフルート吹けるのだからね(^_^)b)。みんな集まったところで韓氏意拳の練習を始める。生物の生存に適さない温度と湿度(@内田先生)の武道館の中で、みんな汗だくになりながら楽しんで韓氏意拳の練習ができた。暑く充実した練習の後は白川さん、Pちゃんをお誘いして明水亭へ。絶品の松茸の土瓶蒸しや美味しいおうどんで気分もパラダイスになりながら、楽しい一時を過ごさせていただき、皆さんを駅にお送りする。白川さん、Pちゃんとっても楽しかったです。有り難うございました。また、これに懲りず遊びにいらしてくださいね〜(^O^)/。

8月13日(土)
いよいよお盆。今日こそはお墓の掃除をしなければ…ということで昼間は暑いので、夕方少し(ホントに少し(^_^;))涼しくなった16時過ぎにお墓の掃除に行く。蚊対策で長袖、長ズボンのジャージ姿という勝負服(@水曜どうでしょう)でいざ出陣。ウチのお墓は木陰になっているので思ったほど気温は暑くはなかったが、何せ勝負服、蒸れる蒸れる(>_<)。でもお墓の草抜き、たわしで磨いている間中周りに蚊が何十匹も飛んでいたので、長袖長ズボン、おまけにゴム手袋、顔、首筋は虫除けを塗っていて正解(^_^)b。それでも塗り忘れていたらしいこめかみを一カ所刺された。でも周りをぶんぶんと恨めしそうに飛び回っている蚊を殺さずにすんだので良しとしよう(お盆だし、お墓の前だし殺生はちょっとね)。1時間くらいみっちり汗だくで掃除したので3sくらいは減量できたかも(^。^)。でもやっぱり普段からもっとこまめにお掃除に来ようと心に誓うお気楽旦那なのであった(毎回のことだけどね(^_^;))

8月12日(金)
今日は末っ子を歯科矯正医院に連れて行く日。前回きちんとした検査をしてもらった結果を見て、矯正するかどうかのアドバイスを受けに行くのだ。今は説明もマックでビジュアライズに説明してくれるので非常に分かりやすい。やはり下あごが少々大きめで矯正をすることを進められる。まだ今なら発育途上で骨も軟骨もどんどん変わっていくのでだいたい1年くらいで上あごを前に出すことが出来るようになるそうだ。後は永久歯に入れ替わる12才くらいまで様子を見ながらその子にあった矯正をしていく事になる。といっても本人に負担がかかるので、小3の子どもにもある程度分かるように先生は説明してくれた。本人はやる気を見せているが、夜の間矯正器具を付けたりするのは初めは負担だろうと思う。こういったときに親が一緒に頑張ってあげないとね(^_^)b。

8月11日(木)
暑い…、うだるような暑さだ。ちょっと動くと汗が噴き出る。もうすぐお盆だと言うのにお墓の掃除に行く気がしない程暑い(罰当たりな…)。朝早い時間にでもお墓に行って掃除しないとね(^_^)b。先日は大阪で内田先生と甲野先生の非公式?の対談があったご様子。できるならば是非その場に居たかったものだ。今度からはどこかの編集者も一緒にテープで対談の様子を録音して本にして欲しいなー。どこかの出版社さんお願いしまーすm(__)m。そうそう26日の福山での甲野先生の講習会も平日だというのに既に何名かのお申し込みを頂いた。やはり皆さん甲野先生の最新の術理に興味があるご様子。まだ空きは十分ありますので、お時間とご興味のある方は是非ご参加お待ちしていますよ〜(^。^)。

8月9日(月)
今日アマゾンから森山明子著「まっしぐらの花 中川幸夫」が届く。美術出版社から先月出たばかりの新刊らしい(恥ずかしながらまったく知らなかった)。大ファンの中川先生の現在までの軌跡を詳細に記述し、また論述した本らしい(まだ読んでないからね)。中川先生の本はその作品の性質上(生け花だからね)、現物を見る以外は写真集という形を取らざるを得ない。その作品集にしても寡作で、自費出版の本の他、8冊ほど。後は早坂暁さんの「華日記」が一番詳しく中川先生の軌跡を半フィクションという形をとって物語っている。それ以外の資料は中々少ないのでこういった本が出版されるのは個人的にとても嬉しい。また別冊文藝春秋でも早坂暁さんが再び中川先生を主人公に連載をはじめているし、今また、中川先生のブームが再来しているらしい。皆さんも是非ご一読下さいね。

8月8日(月)
昨日今日と内田先生とお話が出来て、私的には最高の2日間。昨日は内田先生のコヒーレンス合気道の講習会に30人近くの参加者の方々が遠くは東京や九州からおいでになり、皆暑い中一生懸命慣れない合気道を本当に楽しそうにされていたのが印象的だった。ご参加者の皆さま有り難うございました。また、内田先生にお願いして第3弾もしますので、これに懲りずにご参加下さいね(今度は季節の良い時期にしますね)。講習会は16時に終わり(17時過ぎからは花火大会があるので武道館のある総合運動公園一体が駐車場になり身動きがとれなくなるのでその前に逃げるのだ!)懇親会会場の明水亭に移動。内田先生は前日からの体調不良もあったそうで、心配だったが、何とか楽しく懇親会を終える事が出来ホッとした。内田先生にも美味しい料理を褒めていただいた…ラッキー。20時過ぎにはホテルにお送りして、お休みいただく。今日はお昼を永楽亭のウナギでご一緒。いろいろ楽しいお話をさせていただきました。内田先生、ドクター、うっきひさま暑い中おいで頂き有り難うございました。とても楽しい2日間でした。また神戸にも伺いますね。

8月6日(土)
今日先ほど松聲館の甲野善紀先生からお電話を頂いた。8月26日(金)夜くらいに福山で久しぶりに講習会を行うそうだ。福山といえばすんでいる多度津の対岸でフェリーも出ていて足の便も良くさっそく行く計画を立てねば。そして、インターネットでの受付は私が行うことになった。皆さん詳細が決まり次第HPでもお知らせいたしますので、楽しみに待っててね。ある程度人数が集まったら車で乗り合わせて行きましょうね(^_^)b。

8月5日(金)
いよいよ今月のプレゼント企画のスタート!!今月は巷で大流行の下駄です。浴衣にも洋服にもコーディネイトが出来る大正友禅柄の木綿の花緒がついたとってもお洒落な下駄です。どしどし応募してくださいね。また、今日か明日発行のメルマガは購読者2,000名突破記念感謝企画としてお得な企画も付いているのでそちらも要チェキです(^_^)v。

8月4日(木)
7月は本当にバタバタしてろくに更新もしてませんでした(^_^;)。8月からは心を入れ替えてと思いながら、気がつくと4日…駄目じゃん(>_<)。いよいよ、7日の内田先生の講習会が近づいて来た。期限ぎりぎりになって申し込みもぱたぱた増えている。まだ余裕があるので、お時間のご都合の付く方は是非ご参加下さい。コヒーレンス合気道…面白いよ(^_^)b。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月 2005年7月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.