|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
5月30日(月)
朝から長男と次男が熱でダウン。二人揃って中学と小学校を欠席。熱も高くのどが痛いそうで明らかに扁桃腺が腫れている。疲れと気温差などの要因が重なったのだろう。さすがに2人病人がいると大変。早く良くなって「子ども元気で、留守が良い」になってね。
5月29日(日)
今日は午後から自主練。今治のS水さんもみどりあたまさんもお休みだし、あまり参加は多くないかなと思っていたら…な、なんと30名近くのご参加があった。いつもお邪魔しているさぬき合気道クラブの方も6名ご参加いただいたり、初めての方や久しぶりの方などが重なった為らしい。人数が多いからといって特別変わったことをするわけではない。前半は、ハゼさんに初心者の方をサポートしていただきながら韓氏意拳の練習。後半は松聲館の術理の研究。今日は東京の身法研究会の会員だった方も来られ、新陰流や太極拳などをご教授願おうと思っていたが、いつも通りの行き当たりばったりで時間があっと言う間になくなってしまった。U田さんまた次回ぜひご指導よろしくお願いいたしますね。ご参加の皆さんも人数が多くてなかなかゆっくりお話や稽古する時間がとれず申し訳ありませんでした。次回はS水さんもお出でになりますしこれに懲りずまた遊びに来てくださいね〜。いよいよ次回6月19日は高橋佳三さんを特別ゲストに迎えた香川稽古研究会だ!今現在申し込みも20名を超えて順調な滑り出し。ご興味のある方はお早めにお申し込み下さいね(^O^)/。
5月28日(土)
今日は朝お茶の稽古の予定だったが、キャンセルして妻の友人に紹介してもらった高松の下駄の卸屋さんに商品を見に行く。凄く良いと評判で銀座の三越や歌舞伎座、池田重子展などでも実演をしているそうなので期待していったが、展示会前なので商品が無くしかも近所の呉服屋さんと取引が既にあるので、なかなか難しそう。男物だけ仕入れることにして帰る。期待していただけに残念。まあ一本歯や朴歯の下駄などが近くで何時でも入るところが見つかったので良しとするか。
5月27日(金)
昨日九州で外科医をしている妻のいとこが白血病にかかっていると連絡があった…。兄弟や親戚で骨髄バンクに登録してHLA型を調べないといけない。今まで骨髄バンクはした方がいいと思っていたけど、そう切迫感は無かったが、いざ身内に白血病の方がいるとなると「ああ、自分もしておかないと」と思うようになった。しかし骨髄移植が何を元に適合すると判定され、またどのような過程で行われるのか、登録するために何をどのようにしたらよいか、という知識がほとんどない事に気づき愕然とする。さっそくインターネットでJMDP(骨髄移植推進財団)のHPを調べ、親子では骨髄の適合(HLA型…白血球の型みたいなもの)が稀にしか起きず、兄弟で4分の一の確率出で適合、非血縁者では数百から数万の確率でしか適合しないという事が分かった。なるほど一人でも多くの方が骨髄バンクに登録することが、一人でも多くの方の命を救うことにつながるのか!それなら自分に出来ること…さっそくドナー登録のしおり「チャンス」をよく読んで登録をしなければ。
5月24日(火)
次男と三男は今日から学校だが、熱が出てお休み。運動会の疲れやら、昨日はしゃぎすぎたのだろう。仕方ないので学校を休む。ところで店のアロハ展は思いの外好評でミュウミュウ(地元のフリーペーパー)をみて結構遠いところからも買いに来てくれる。明日は店が休みだが、開けておこうっと(^。^)。
5月23日(月)
今日は長男の林間学校の日だが、調子が悪く泣く泣く欠席。色々あるようなのでまた一度担任の先生と相談せねば。次男と三男はプール前に検診で耳鼻科に行くように(三男は歯医者も)言われていたので、妻が連れて行ってくれる。耳鼻科では次男は問題なかったが、三男はハウスダストアレルギーとの診断。子どもの部屋をもっと綺麗にしないといけないと親も心を入れ替える(*_*)。歯医者では三男はかみ合わせが悪く、このまま大きくなると下あごが大きく発達して後々本人が悩むと可愛そうなので早めに矯正を受けることを進められる。自主練にもお出でのK村先生(歯科医なのだ)にもご相談した結果やはり矯正は受けた方がよいとのことだったので、妻と相談して受けることにする。
5月22日(日)
今日は久しぶりの韓氏意拳の定例講習会。会場をいつもの多度津町武道館から韓先生に好評だった飯山総合運動公園体育館サブアリーナに移しての練習。まずはアドバンスクラスから…おお!今日のアドバンスはいつにもましてアドバンスらしく要求何度がぐぐっと高くなっている。その分光岡先生のお話もとても面白い。みんなも興味津々で練習をしている。あっと言う間に2時間が経ち、今度はビギナークラス。今日も20名弱の参加だが会場の天井も高くて広いお陰で練習するのにも気持ちがよさそう。そのせいかどうかは分からないが講習会を予定時間を30分も延長してしまい参加いただいた方はラッキーでした(^。^)b。講習会後食事に講師方をお連れして(いつもの明水亭ね(^_^)b)、その席で光岡先生からも次回も飯山総合運動公園体育館サブアリーナで出来たらいいねというお話をいただいたので、韓氏意拳講習会は予定が悪くない限り飯山総合運動公園体育館サブアリーナでしますので皆さんヨロピコ(^_^)v。
5月21日(土)
朝一でテント張り(昨日は組んだけど風が強く足は畳んでおいたの)に学校に行く…とすでにテントが立っている?聞くと場所取りの親御さんが5時30分くらいに来て、勝手に建てていったそうだ。私としては楽が出来たが、みんな熱心だね〜。私なんか今年はビデオもカメラも取るつもりが無いのに(^_^;)。とりあえず、自分たちの場所を日除け(今年買ったのだ(^_^)b)で確保して家に戻る。9時に再び椅子などを持って学校へ。すでに開会式が始まっている。まだ5月という事もあって晴天でも日差しはきついが、日陰はカラッとしてひんやり〜気持ちが良い。これから毎年今くらいの季節なら子どもも練習、本番とも楽で良いと思ったのだが、難点が一つ!乾燥しているため砂埃が凄い。口の中がじゃりじゃり行ってき持ちが悪いし、あっと言う間に子どもたちも自分たちも埃まみれになっちゃった。親子競技で綱引きに出て振り回されて(>_<)筋肉痛になり、風船パンで風船が割れるのに怯えながら(^_^;)子どもと割ながらも、つつがなく運動会も進行して無事終わり、テントの片付けで今年の運動会も終わり。あー疲れた。夜は子どもより早くに寝ちゃいそう(^_^;)。
5月20日(金)
明日からのアロハ展にアロハが大量に届く(^。^)。飾り付けながらさっそく興味のあるお客様が入ってくる。みんなこういったものには本当に興味津々で、つくったフライヤー葉書も評判だし明日からの展示会が楽しみ〜。夕方からは明日の子どもの小学校の運動会のテント張りの準備。今年からは秋ではなく、5月に運動会を持ってくることになったらしい。幸い明日も晴天のようだ。子どもも楽しみにしてるしね(^_^)b。
5月18日(水)
チーズだ、チーズだルンルン♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪。と言うわけでお気楽旦那は大のチーズ好き。今日も今日とて冷蔵庫から届いたばかりのデンマーク産カマンベールチーズ「HONG」を取り出し、包丁入れて…「おお!美味しそうな色」。朝ご飯代わりにパクッ!んっ?なんか歯に当たったかな?パルミジャーノみたいなアミノ酸の結晶かあ?と思い思いっきりガブリ!ガチッ!「あ!痛ー(>_<)」なんか入ってる?と口の中の堅い物を取り出したら、なんとプラスチックの破片が…(@_@)!よくニュースなどで製造段階の工場での破片が混入と見るがまさか自分がそれに当たるとは…。しかもチーズの中なのでおそらくデンマークで製造されるときに混入した物だろう。さっそく購入した店にпBすぐに送り返してくださいとのこと。美味しかっただけに残念。しかし、他にも買った方がいるだろうから、輸入元や販売店は迅速な対応と情報公開をして欲しい。私としては怪我もなくコラムのネタも出来たし構わないんだけどね(^_^)b。
5月16日(月)
今日は香川に遊びに来られていたE澤さんが静岡にお帰りなる日。帰る前に店にお立ち寄りいただけ、昨日の直島の報告などをお聞きする。天気も良くとても良かったそうだ。ご紹介して良かった。今日も朝一で中村のうどん(ネギを自分で取りに行くので有名な所ね(^_^)b)にいったそうだし、その後猪熊源一郎美術館も見られ、とても時間を上手く使った香川旅行をしておられる。香川が好きになってくれたそうなので、またいつでも遊びに来てくださいね(^O^)/。また私も浜松に遊びに行きマース。
5月15日(日)
店が終わって(っていうか早めに帰って)、今日は家で先週の焼き肉のリベンジ。先週は火力が強く上に置いた物が瞬時に炭になっていったので、今回は火力を抑えめに焼き肉をはじめる。しかし、今度は火力が弱すぎて今度はなかなか肉が焼けない(>_<)上手くいかないねぇー。外は肌寒いくらいでちょうど良かったのだが、終わる頃には風が強くなり、花火を楽しみにしていた子どもたちだが次回に延期、ブーイングがすさまじいが仕方ないじゃないか(*_*)。
5月14日(土)
今日は朝お茶のお稽古。久しぶりに真の行台子をする。いかん(>_<)すっかり忘れている。先生に教えてもらいながら初めてのようにオロオロバタバタとする。こんなんじゃあ落ち着いたお茶じゃないね。夕方は浜松からE澤さまと旦那様がお見えになる。E澤さまは神戸女学院の内田先生の教え子の方で、以前に甲野先生の講習会にもお出でになっていただいたのである。今回は純粋に香川に遊びにお見えになるので、イサムノグチ庭園美術館をご覧になった後うちの店にもお立ち寄りいただけるとのこと。お待ちしているとE澤さんと旦那さまが登場。少し話して、明水亭に移動(20時には閉まっちゃうからね)。とりあえず、創作うどん、おでん、ちらし寿司などを注文。私は5月の新作の「和牛しゃぶしゃぶサラダうどん」をいただく。E澤さんは「鴨土佐醤油うどん」、旦那さまは「海鮮カレーうどん」。お口に合うだろうかとドキドキして尋ねてみると「美味しい!」とのことで気に入っていただけたみたい。ホッとする(^。^)。最後は一個だけ残っていたデザート「苺のプディング」をE澤さんに食べていただく。これも「美味しい!見えないけど苺が一杯」と好評。よかったぁ(^O^)お連れして。明日は先日私も行った直島をお勧めしたので、予定に入れられた様子。明日も晴れると良いですね。
5月12日(木)
今日は15時過ぎに家庭訪問があるので、とりあえず朝起きてすぐに掃除に取りかかる。家庭訪問でもないとなかなか大掃除(ていうかいらないものの整理)が出来ないので良い機会なのだが、当日の朝しなくても…と思っても後の祭り、とにかくひたすら掃除する。おお(@_@)!綺麗になった!いつもこうならいいのに…なかなかね(^_^;)。店に行くと、浴衣が続々入荷している。もうすぐHPでもアップするので待っててね(^O^)/。お昼は今日お帰りになるよう子先生と、野原ご夫妻とおうどんを食べにいく。しかし目当てのうどん屋は休み(>_<)。そこで、気になっていたもう一件のうどん屋に行く。私らのグループでうどん玉も最後。よかったぁ(^。^)。よう子先生とはそこでお別れして(すみません、お見送りできなくてm(__)m)、急いで家に帰る。タイミング良く先生到着。長男の学校の様子をお聞きし、家での様子をお伝えし家庭訪問も終わり。(;-・。・-;)ふぅー、今日も何かバタバタした一日だったね(まだ終わってないけど…)。
5月11日(水)
今日は高橋よう子先生をメインゲストに永楽亭の野原ご夫妻、猪熊源一郎美術館のキュレーターの中田ご夫妻。建築デザイナーの藤田さんとアシスタントの吉岡さんとで直島の地中美術館を見学に行く。以前高橋先生、野原さん、藤田さんとは直島のベネッセミュージアムと家プロジェクト(だったかな?)は見学したが、去年安藤忠雄先生の指揮の元、地中美術館がオープンしたのでみんなで見学に行くことにしたのである。晴天で少し肌寒いくらいの出かけるにはぴったりな日。日頃のおこないがよいのは誰だろうなどと話しながら高松港を出港し1時間後直島に。港から15分くらいで地中美術館に到着。スタッフの方から、館内を見る上での注意事項の説明を受ける。スタッフの来ているものが白くて某団体を思い出してしまうのは私だけなのだろうか?すぐにレストランに行き、少し早めの昼食。予約していたので瀬戸内海が一望できる良い席をリザーブしていただいている(ちなみに窓があるのはここレストランと入場口横のエントランスだけ)。窓の外に食事を持って出ても良いらしく、女の子が気持ちよさそうに外で食事をしている。円座も貸し出してくれるようで、地べたに座っても気にならないのがよい。食事を済ませ、いよいよ館内を見学。まずはタレルの作品。これはネタバレになるのであまり詳しくは書けないが、家プロジェクトの「南寺」と通じるものがあってとても面白い。次はモネ。凄い空間の使い方。美術作品は入れ替えがないそうで、作品を含めた構造物それ自体が安藤忠雄先生の作品であるかのよう。数は多くないが、教会のような丸い玉がある空間などとてもおもしろい。下手なテーマパークのアトラクションよりずっと面白いし、また来たくなる。人も少なくゆっくり見ることが出来大満足の一日だった。
5月10日(火)
今日は東京から縮緬作家の高橋よう子先生が遊びにおいでになる。夜は永楽亭でご一緒に夕食。つもる話をしながら(と言っても一方的に喋っていたような気がする(^_^;))。美味しいお料理と久しぶりの家族のような方との楽しいひとときでした。明日は、先生と野原ご夫妻たちと直島の地中美術館に遊びに行くのが楽しみ〜(^_^)b。
5月8日(日)
今日は午前4時起き。9時までに広島県立総合体育館の武道場に行くのだ。多田宏先生の講習会があり、内田先生にお誘いをいただいたのだ。電車は朝早い時間の接続が悪く向こうに7時30分過ぎに到着する便でないと間に合いそうになかったので、早朝の出発となったのである。会場に8時過ぎに到着。ほとんど誰もいない…。会場の鍵も開いていないので隅の方で形体、站椿をする。8時50分近くになって開場。着替えて中で待っていると神戸女学院の方々、そして内田先生、うっきひさん、ドクターご一行も到着される(実は一人で寂しかったのでホッとする(^_^;))。9時30分を回るといよいよ講習会が始まる。呼吸法(純粋に呼吸の仕方)から始まり、諸手取りの技の練習が始まる。腰が心配だったが前受け身以外はほとんどもう大丈夫みたい。次は黒板で多田先生のお考えになっている合気道の理論の学習。これがまた面白い!韓氏意拳の拳学とも通じており、アプローチの仕方は違えどもあのクラスの方になると思うことは同じになってくるのだと感動。次は剣の練習。久しぶりに剣を持ったがやっぱり面白い。次は杖。開祖の合気杖を多田先生が分かりやすく組み直していただいているのだが、んー、難しい…覚えられない(>_<)。でも楽しい。あっと言う間に時間が経って終了の時刻。とても充実した練習だった。講習会後内田先生と神戸女学院のご一行さまと食事をご一緒させていただく。もちろん広島に来たら広島焼きでしょうと言うことで、「みっちゃん」という地元でも有名な広島焼きやさんに行く。もうお昼は過ぎているのに店の前には長蛇の列(ちょっと大げさかな(^_^;))。でも店内は間違いなく一杯。内田先生にいろいろ合気道などのお話を伺っているとあっと言う間に順番が来る。店内に入って、注文。店員さんの数が多くて、「客よりもいねーか?」って言うぐらいだったのが印象的。お好み焼きもキャベツたっぷりでクレープみたいに薄くてパリパリでとっても美味しかった。その間ずっと武道の話。あっと言う間に時間が経ってしまったのでそこから駅まで移動。駅でもずっとおしゃべり。内田先生の話を聞ける私は幸せだが、2日間講習会に出られた内田先生はさぞお疲れになっおられたでしょうに、気も遣わずすみませんでしたm(__)m。とにかく楽しく中身の濃い一日だった。し・あ・わ・せ…(^。^)。
5月5日(木)
こどもの日。子どもにせがまれて遊戯王カードを買いにトイザらスに出かける。凄い人出…。人混みに酔っちゃいそうだが、とにかく無事買い物を終える。腰の具合も更に良くなっている。大阪で修業時代2度ほどぎっくり腰をしていて、さすがになれているので「あっ、来た!」と思った瞬間、あまり動かなかったのが良かったのだろう。この分ならあと2,3日中には完全復調出来そうだ(^。^)。メールやお電話で心配していただいた皆さん有り難うございました。夕方からは義父と義母が家に来られ、みんなでバーベキュー。去年以来なので、炭の加減を忘れて、思いっきり入れて火を付け、ものすごい燃えている。消えるまで待っていると暗くなりそうだったのでとりあえずはじめるが、気を抜いたら肉が炭に(>_<)。フランクフルトもあっと言う間に片面が真っ黒…。かなり気を遣うバーベキューになったが、久しぶりのバーベキューは楽しかった。お腹いっぱいになった後、湿気てつくかどうかドキドキしながら去年買いだめしておいた花火を持ち出してきて、花火大会。無事点火できて子どもたちの連休最後の日も楽しく終わっていくのでした(でも明日行ったらまた休みじゃん)。
5月4日(水)
昨日のぎっくり腰で今日の腰の調子はどうかと朝からビクビクしながら起きる。昨日よりはずいぶん楽になった。でも、痛い…。夜もうなされていたみたいだ。とりあえず、形体、站椿をするとかなり楽になる。3日、4日と丸亀のお城まつりなので今日は店に行かないといけない。毎年5月は中旬にしていたのだが、合併を期にゴールデンウィークに予定を変更したのだ。昨日今日とお天気にも恵まれ(だいたいお城祭り期間中は雨の日が一日はあるのだが)、人出もそこそこ良いみたい。店のある商店街も普段は人出もなくガラガラなのだが、親子連れや若い方もたくさん通って賑やか。良いことだ。夕方からは吉本オンステージでおさむちゃん他吉本の若手の方のステージ。結構盛り上げてくれているみたい(商店街にもスピーカーで流れてきているのだ)。夜は総踊り。いつもは審査席を通り過ぎると帰ってしまう踊り連も今回は吉本の芸人さんが一緒に混じって踊ったり唄ったり盛り上げてくれているので、最後まで踊っていつもよりすごく踊りも楽しそう。吉本の芸人さんをお招きしたのは大正解(^_^)b。来年もこれだけ盛り上がるといいのにね。
5月3日(火)
今日は妻も休みなので、子どもを遊びに連れて行くことにする。出かける前に家の掃除をしていて掃除機を変な格好で置こうとしたときに腰にピシッ!と電気が走った。掃除機がダイソンで重いから(6sほど)気をつけていたんだけど、(+。+)アチャー、こりゃ久しぶりにギックリ腰をやっちゃった。案の定立つとき腰に鋭い痛みが。整体動作が出来ていない証拠だ。まだまだ駄目だねー私も。妻がすぐにフットセラピーをしてくれたので、ずいぶん楽になってこれで遊びに連れて行けると判断し、みんなで車に。今日は以前から次男がしたがっていたグラススキーに行くことにする。さすがにいつもよりは人が多いが、それでもちょうど良いくらいの人出、さすが田舎。申し込みをすませ器具を借り、さっそく子どもたちがゲレンデに出る。私は運転のせいで、楽になっていた腰に再び痛みが…(>_<)。子どもたちは滑ったり転んだりしながらも徐々に上手くなっていって、長男などは一度も転ぶことなく直滑降をしている(っていうか親がスキーなどしたことがないので教えられないので一番分かりやすいものをしているだけだが)。次男は恐がりなのかへっぴり腰で尻餅をつきまくっている。三男はリフトで苦労している(もしかしたら滑ることよりもリフトに上手くつかまることの方が難しいらしい)。私は見ている間座っても苦しい、立っても苦しい状態で、たまに站椿をしたりして気を紛らわせながら子どもたちを眺めていた。2時間もあっと言う間に経ち(私には長かったが(^_^;))、延長をするとみんな言い張るので、仕方なく延長。まあ、子どもたちも身体を思いっきり動かしているし良しとしよう(でも延長2時間はホントに腰がきつかった…(*_*))。帰りは明水亭で美味しいうどんを頂き、家に帰ってお風呂に入ってみんなすぐに就寝。今日も泣かずによく遊びました(私は明日腰が治っていると嬉しいのに…)。
5月2日(月)
世間では黄金週間らしい…自営業をしていると世の中と休みとは違った時間を生きているので、ほとんど実感がない。うちは暦どころか明日、明後日はお城まつりのため店の休みはなし。でも明日は妻も仕事無いので昼から子どもたちをどこかに連れて行こうとは思っているけどね。ところで今日、浜松から長半纏の夏仕様バージョンが送られてきた。さらさら感の気持ちよい生地を使ってお洒落である。さっそく甲野先生のご意見を伺うため松聲館に発送。皆さんの注文も受け付けますからね〜。
5月1日(日)
HPに商品をアップしていなかったり、メルマガを3ヶ月近くもさぼっていたのでこの所HPアップ用商品を写真に撮っって、メルマガ作成をしたり、久々にHP関係の仕事をする。今回は少し前からHP用に入れてあった、自信の和装小物と夏向けの特価作務衣が目玉!次は浴衣や夏物の男物きものもアップするから楽しみにしていてね〜(^o^)/。なお春のキャンペーン企画を満載したメルマガは3日発行予定です。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 |
|
|