呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
お気楽旦那の徒然なるままに
4月27日(水)
今日は次男の修学旅行の日。三男も遠足で朝からお弁当作りやらであわただしい(妻がね(^_^)b)。次男はよほど楽しみだったらしく、あまり寝ていない様子。大丈夫かな?駅まで送ると、楽しそうに友達の所に駆けていく姿が子供らしくてかわいいね。2日間だけど楽しんで旅行できるといいね。三男、長男を送り出すとやっと静かになりホッとする。今日は休みなのでゆっくり寝たいところだが、この所バタバタして充分家の掃除も出来ていないし、新しいダイソンのサイクロンクリーナーが届いたので今日は掃除デーと決めている。流石に吸引力が落ちないと謳うだけあって、吸う吸う。相性の良いMJヘッドを別に購入したのでより綺麗になった気がする。MJヘッドは物を巻き込まないので、カーテンや布団、ソファーにも威力を発揮する(なんかメーカーの回し者みたいになっちゃった(^_^;))。こりゃいいや当分掃除が楽しみになりそう。

4月26日(火)
今日はいよいよ正午の茶事の正客を勤める日。無事勤めることが出来るかドキドキ…と言うほどでもなく、割合リラックスして永楽亭に向かう。と言うのも今日の本当の(?)お客様は永楽亭のご主人のお友達のフランス料理のシェフご夫妻なのだ。ただ、お茶のことは全然知らないので、私が急遽正客を代行することになった。亭主も永楽亭の奥様だし、お詰めも私の友人の方なので、いつもより気楽にお茶時に望める。正午と言うことで11時に皆さん揃ったので、取りあえず寄り付きでお湯をいただく。お茶事の蘊蓄などをシェフご夫妻にたれていると後ろの襖から永楽亭のご主人が「種火が消えちゃうよ…」と小さく催促がある。慌てて腰掛けに進み、説明などをしながら一通り所作に則って茶室に進む。床や炉の拝見をして定座に着席。亭主と各自挨拶。シェフご夫妻も一つ一つの所作が初めてで珍しく、また興味をもって楽しんで折られる様子でホッとする。初炭点前も興味深くご覧にになり、いよいよ懐石に。折敷きで持ってきて客と受け渡す動線や、それ以降のよく考えられた運び、客の無駄のない所作などを感心しながら、特にご飯の食べ方(一分目は炊きあがって折らず、2回目、3回目とより美味しくなってくるご飯)に「こんなに美味しいご飯の食べ方は今までしたことがない」と感動しきり。お料理ももちろん文句なしに美味しいし、お酒も美味しい。時間をかけてお腹いっぱいになり、最後に主菓子をいただいて、中立。再び席入りをしていよいよメインの(すべての懐石、主菓子はこの濃茶を美味しくいただくためにあるのだ)濃茶。シェフは「これは抹茶ショコラだね」とパティシエの本領発揮。続いて「続き薄」で薄茶をいただく。ボリュウムがあり、長く口に残る主菓子と違い、薄茶は軽いお干菓子でいただく。先ほどの濃茶の緊張感とはうってかわって和やかな雰囲気でみんな薄茶を2杯もお代わりしていただく。とても楽しい心に残る茶事だったとおっしゃっていただきホッとする。本来はそのまま退席し帰るのだが、今回はお友達と言うこともあって、永楽亭のご主人も最後に茶室に入りみんなで談笑。帰るときに時計を見ると既に17時近くになっている。「続き薄」なので本来3時間ちょっとで終わるはずだが、よほど楽しかったのか、みんな時間が経つのをすっかり忘れていた。また、違った趣向でしたいものだね。

4月25日(月)
明日は永楽亭で正午の茶事があり、正客を勤めないといけないのだが、何も勉強していない。一夜漬けで今日中に勉強し直して置かないとと思いながら参考書とにらめっこ。無事私は明日の正客を勤め上げることが出来るのか?こうご期待!

4月24日(日)
今日は午後から自主練。今日は最近としては人数の少なめの14人の参加だった。ただ、自主練初参加の方が3名いらして、韓氏意拳などの形体、站椿などの練習は初心者と上級者で分けて行った。スポーツ関係の方もおいでになっていたのでまた口八丁で適当な話などしながら毎回のことだけどあっと言う間に終わりの時間となる。途中からは清水さんの剣術講座もあり、参加された方は満足されたかな?次回5月は韓氏意拳定例講習会と自主練、そして6月にもイベントが…。中身はお楽しみ(^_^)b。

4月21日(木)
長男も回復し中学校に行ったので、今日は心おきなく松山に大学時代の友人のお見舞いに行ける。高速が出来ているので松山の病院までノンストップで1時間30分。昔は5時間かかっていたのが夢のよう。ちょうどお昼ご飯を食べていて、思ったより元気そうで良かった。健康診断で病気が発見され、早期に手術したので大事なかったようだ。仕事が毎日遅く休みもほとんどない状態だったそうで、少しはゆっくり休めと言うことだと身体が言っていたのだろう。今週末にも退院だそうでご家族の方も一安心。身体には気をつけようね(お互い若くないんだし…(^_^;))。帰りは、松山に帰って整体診療院を開いたもう一人の同級生の所に寄って色々話して帰ってきた。久しぶりに友人に会うと大学の時にかえった気分になるね(^。^)。

4月20日(水)
昨日家庭訪問を忘れていたが、今日は危なく立哨を忘れるところだった(>_<)。言い訳をさせてもらうと(男らしくないね…(^_^;))長男がどうやら三男の風邪がうつって熱でたので、学校に連絡入れたりしていたのだ。ふと気がつくと7時25分からの立哨が既に7時30分を回っている。大急ぎで学校まで走って取りあえず立哨をする。一緒に立哨をする役のお母さんご迷惑をおかけしましたm(__)m。お昼からは先日の車のひび割れたラジエーターの修理。松山にお見舞いに行かないといけないのだが、壊れたままでは動きがとれないので、一日でも早く修理に出すことにしたのだ。3時間ほどで修理完了。取りあえず直って良かった。明日は松山だ。

4月19日(火)
子供たちも元気に登校し、何事もなく一日が過ぎると思っていたら、三男の先生の家庭訪問をすっかり忘れていた(>_<)。次男が応対してくれたようで、先生も次男の時に来たし、普段も会う機会があって(先日もお会いしたばかり)お家のことはよく分かっているからと帰られたらしいが、それにしても忘れるとは…すみませんでした浜田先生。最近何かと忙しいので気をつけないとね(^_^)b。

4月18日(月)
昨日は子供たちは授業参観で今日は振り替え休日。疲れが出たのか末っ子が昨日学校から帰ってきて40度からの熱が出たみたいだが、私が家に帰った頃には熱もひいて寝ていた。今日は熱も完全に平熱に戻り走り回っている。やっぱり元気なのが一番だね(^_^)b。そうそう、昨日広島から帰るときにSAでガソリンを給油したときに店員さんに「焦げたにおいがします」といわれ、ボンネットを開けてみると、なんとラジエーター液がほぼ空!水温計はまだ普通だったが、もう少し走っているとオーバーヒートするところだった。甲野先生や光岡先生、けいぞうさん方に万が一何かあったら、死んでも死にきれない。気をつけて運転せねばと改めて気を引き締めたのだが、その時は取りあえず液を足して無事帰る事が出来た。しかし見てもらった方がよいですよと言うことだったので、朝のうちにディーラーに持って行って調べてもらった。すると、昨日は気がつかなかったが、私でも分かるくらいの大きなひびが入っているではないか!気がついてくれて本当に良かった。SAのスタンドの店員さん有り難う。店に帰ると大学時代の友人からпBゼミの仲の良かった同級生が入院しているとのこと。5月の連休くらいに同窓会を計画していて、連絡を取ったら病室だったそうだ…。車が直ったらお見舞いに行かないと。

4月17日(日)
朝6時過ぎに目が覚めたので、前日の洗い物をして、コーヒー飲んで身体も起きたので、外で形体、站椿の練習。、比婆郡はまだ雪が残っているほど山深いところで、快晴で空が抜けるほど青く空気も綺麗。気持ちよく伸びやかに出来た様な気がする…。ただ、朝は気温が0度近くになるので、久々に手がかじかんだ。そのうちに他の方も外に出てきて散策したりして気持ちよく過ごす。朝食をとった後9時からワークショップ2日目が始まる。今日はジターバグモデルの制作とフラーの貴重な資料、テンセグリティーの構造の実験など興味深いワークが目白押し。特に一般にテンセグリティー構造体は張力材が一カ所破断すると致命的な破壊が起こると信じられているが、本当のテンセグリティー構造体は数カ所(構造体の大きさによって増えていく)破断しても構造は破壊されない事を証明する実験は面白かった。一本、また一本と張力体を切っていくのだが、形は多少それに合わせて変わっていくが、構造は破壊されないのには感動した。今日もあっという間に気がつくと13時をまわっていて、名残は惜しいがワークショップも終了。お昼ご飯は甲野先生の雑穀ご飯。これまたとても美味しい。昼食後は梶川先生の奥様手作りのパンと自家焙煎のコーヒーを頂きながら、次回のワークショップに皆で夢を馳せた。梶川先生、奥様、中村さんお世話になりました。とても楽しいワークショップでした。次回子供たちも連れて行きたいです。こういった機会を与えていただいた甲野先生、光岡先生本当に有り難うございました。追記:家に帰ってテンセグリティーモデルを一目見た子供たちが発した一言が「何それ!きれい!」でした。子供たちの方がテンセグリティーの魅力を理屈抜きに分かるのだと感心しました(その言葉のあと「ちょーだい」と言うので「イヤ!」と言ったのは当然です(^_^;))。

4月16日(土)
今日はお昼から広島県の比婆郡にあるシナジェティック研究所でテンセグリティーワークショップ。同行させていただく甲野先生、光岡先生、けいぞうさんを朝岡山までお迎えにあがって、それから一路広島に。予定通りの時間に研究所に到着。さっそくワークショップ開始。実は事前にテキストを熟読するようにという通達があったので読んではいたのだが、生来の頭の悪さでさっぱり理解できない(;_;)。分からないまま当日になってしまい、なんか宿題をせずに学校に行く小学生のような気持ちになっていたのだが(^_^;)、梶川先生のお心遣いで概論のあとすぐにテンセグリティーモデルの制作を始める。話に聞くより、身体を使って作った方がよく理解できるでしょうとのこと。確かに私が理解できたかどうかは定かではないが、テンセグリティーの構造を感覚的には分かったような気がする。しかし、2本の平行な圧縮体の非接触な3組の組み合わせの、割と単純なテンセグリティー構造体を作ることでさえ、最低2人、出来れば3人は必要で、かなり気を遣う作業であった。もっと複雑な構造体になるとどうやるのか想像するだに恐ろしい。しかし出来上がってみるとその形はとても美しい!また、ワークを始める時に仰っていたフラーの言葉「自然を模倣しない、原理を発見するのだ」と言う言葉に感銘を受けた。まるまる韓氏意拳ではないか!頭の中で色々シンクロすることがたくさんあり、ワクワクしながら進んでいった。お昼ご飯抜きではじまったワークショップだったが気がつくと20時をすぎ、その日のワークは終了。夕食。食事は自炊なので、当然(何故?)持って行った讃岐うどん。18人前を6人であっという間に平らげる。みんなで食べる讃岐うどんは格別美味しいね(^_^)b。また食事後梶川先生、奥様、アシスタントの中村さん(高松出身なのだ(^。^))と自己紹介を兼ねた今回のワークショップの感想そして、梶川先生の興味深いお話を聞きながら山深い研究所の夜は更けていくのであった。

4月15日(金)
今日から展示会。着物を取りに来られたT口さんが紬展の紬を一目見て気に入ってお買い上げになる。本当に気に入った様子が伝わってくる。こうした時は心から呉服屋をしていて良かったと思う瞬間だ。着物をこれからも普段に着たいと仰っていただいているので、出来るだけお手伝いできればと思う。明日からの広島行きに備えて準備があるので色々買い出し。その途中でとんでもない物を発見してしまう(@_@)。店での企画展と同じ企画をしている呉服屋さんを発見。看板を見ると期間も同じ!どうして?店に帰って問屋にпi明日から作家の先生と担当の方も来られる予定なのだ)してみる。さすがに仁義にもとるのでは?と話し明日からの対応を店で打ち合わせる。お客様に案内はしているが仕方ない、今回は取りあえず商品を引き上げてもらうことにする。さすがに同じ商圏(しかも数キロも離れていない同じ市内)で同じ期間に仕事を受ける担当の方の神経を疑う。売り上げが欲しいのは分かるがばれなければよいという問題でもないだろう。我々の商売は物を売っているのではなく信用を売っているのだと誰かに聞いたことがある。そのとおり、今のような時代だからこそ、目先の売り上げを取って信用をなくしては生き残っていけないと思うのだが…。ふぅーなんか疲れた…(*_*)。

4月13日(水)
昨日の夜のフットセラピーのお陰か今日はようやく本調子になる。お陰で掃除や買い物などバリバリこなす。夜は甲野先生の出演されるNHKの『ようこそ先輩』がある。アシスタントにけいぞうさん(野球なのにラグビーの格好をさせられていたのは…(^_^;)や浜口さん、岡田さんなど知った顔もいてとても嬉しい。何より子供たちが生き生きして甲野先生の動きを鋭く観察して、みんなが遊びの中で疑問を持ったり、自分で考えてどんどん上達していく姿は現在の教育方法(これが悪いというわけでなく)の他にもこういった方法などいろいろなアプローチ(ニッチ)があって良いのではと思った。再放送もあるようなので(再放送: 4月16日(土) 01:55〜02:24 NHK総合テレビ、再放送: 4月17日(日) 08:05〜08:34 NHK教育テレビ、再放送: 4月21日(木) 11:15〜11:44 NHK BS2)、お子さんをお持ちの方はぜひご覧になって下さいね。

4月12日(火)
今日も相変わらず雨。Kさんから今日は着物を着ていかないというрェあり少しブルーに(;_;)。でも、3日後にもまた着る予定だそうなので今度こそ晴れて着物デビューをしてくださいね。お昼から急にお腹が痛くなる。立っていられないほどの痛み。この痛みは久しぶりだ。食べ物があたったわけではないらしいので(嘔吐も下痢もない)、おそらく風邪だろう。そういえば昨日から鼻が止まらない。花粉症のぶり返し?と思っていたが、どうやら完全に風邪をひいたようだ。子供に風邪引かないように布団をきちんとかぶって寝るように言っておきながら自分が風邪を引くとは…ダメダメじゃん(>_<)。横になっても痛みと寒気が引かないので、あきらめて家に帰って寝ることにする。夜になるとずいぶん楽になったので熱を測ると(帰ったときはそんな余裕がなかったの…)35.5度。おや低い。これは今が一番おとなしくしておかないといけないときかなと思い再び横になる。帰ってきた妻に足湯とフットセラピー、ヘッドセラピーをしてもらう。急激に代謝が上がったようで、汗も出始める。終わりの頃にはそのまま寝てしまった。明日はこれで元気かな?奥様有り難う(^*^)キッシュ。

4月11日(月)
今日は昨日夜からの雨のせいか肌寒い。これだけ気温の変化があると体調を崩しそうだ。子供たちも風邪を引かないように気をつけないとね(^_^)b。次男は今日から幼稚園の時から通っている塾で中学準備のための英語のクラスがはじまる。学校の指導方針も色々変わって、学力低下が問題になってくるとゆとりの教育(と言っても先生も生徒もとてもゆとりがあるように見えないが…)から再び詰め込みの方向に転換したらしい。それにいちいち振り回される子供も大変だ。まあ、次男が楽しかったと言っているので良しとしよう。店には、なじみの喫茶店のお手伝いをされているKさんが着物に目覚めたと言うことで、明日着物を観劇に着ていきたいので小物を合わせて揃えにおいでになる。ついでにうちで急遽着付け教室も。少しでもこうして着物を普段に着ていただける人が増えると嬉しいヾ(^v^)k!明日は晴れると良いですね。

4月10日(日)
今日は瀬戸大橋記念茶会。天気予報では午後から雨とのことで心配だったが、とりあえず晴れで良かった。桜もこの週末が一番の見頃と言うこともあって朝の第一席から70人を超えるお客様がお見えになる。瀬戸大橋記念公園の刻月亭は見晴らしもよくロケーションは最高なのだが、元々茶室でない石庭の休憩所を改築した物なので、動線が悪くお運びの控えているところまで丸見えなのはどうも…いただけない(^_^;)。あと水屋部分も狭く動きがとりにくいのであまり大きな大寄せには向いていないと思う。しかし来られたお客様にしてみれば、しゃれた茶室と展望の良い庭もあり、桜も満開、しかも昨日から東山魁偉美術館がオープンして春の散歩にはもってこいの場所なので皆さんとても楽しそう。フル稼働で12席を終え、予定通りのお客様の数で(最後はお菓子を追加注文するかどうか迷ったくらい)結果オーライ。私たち桜を満喫できて楽しい茶会だった。

4月9日(土)
今日も明日のお茶会のお点前の稽古。その後急いで高松に納品。ついでに妻のやっているフットセラピーの店『ANNE・YO-安与-』に立ち寄る。場所的には県庁と日赤病院の前で良いのだが、いかんせんうどん屋の二階にあり入り口が狭く分かりにくい。もう少し工夫をしたらお客さんもたくさん来てくれると思う。みんな近くに来た際は寄ってね(^_^)b。

4月7日(木)
朝からお茶のお稽古。毎年4月末には瀬戸大橋記念茶会というのがあるが、今年は東山魁偉美術館が近くに9日にオープンするのでそれに合わせて今年は10日にお茶会がある。急遽お点前を先生に頼まれたので、練習しないといけないのだ。そうそう、昨日から次男がへこんでいる。担任の先生が替わったのだ。最後の6年を担任になってもらいたかった様子。その話をすると半泣きになるくらいだ。よっぽどその先生が好きだったのだろう(誤解のないように…男の先生です)。でも私が見てもとても良い先生で、そういった先生に出会えたことは彼の一生の宝になると思う。6年頑張ってね。
ちなみに今度の担任の先生も凄く良い先生なのだが、1、2、3年と担任で、また6年で担任をしていただけるのだが、次男はさすがに新しい先生が良かったそうだ(^_^;)。でも、面白いのが三男の担任。三男は担任運がなく(先生が悪いわけでなく)、いろんな事情で先生が1年ごとに替わり2年の時は3学期にも担任の先生が替わって、学校に2年行っている間に次男とは逆で既に3人の先生が担任になっている。これでは落ち着いてなかなか勉強できないだろうと心配していた。ところが今回次男の担任だった先生が三男の担任になったので親としてはそれはそれで良かったと思っている次第。少々落ち着きがないので、しっかりした男の先生にしごいてもらいなさい!

4月6日(水)
今日は朝から妻が4月から始めたフットセラピーの店の宣伝に、かつて働いていた県庁の同僚に会いに行くのの運転手をする。スタッフのみんなは腕は良いが開店直後の為周知がまだまだでお客様が少ないのだ(みんな行ってあげてね。高松の県庁前のANNE・YO〈安与〉と言うお店です)。午後15時からは韓氏意拳の問い合わせの方が見えられるので行きつけの喫茶店で韓氏意拳の良さをアピール。ついつい話し込んじゃってふと見ると17時過ぎ。今日も一日が早い…。明日からはし・ご・と、仕事をせねば!

4月5日(火)
今日は朝子供会の「花祭り」の行事があり、役員と言うことで手伝いで参加。こういった仏教的な行事をするのははじめてなのでわりと面白かった。午後からは壊れたルーターを買いに行き、接続する。しかし新しい物を入れた常でなかなか上手くさっと繋がらない。色々設定をいじったりしても埒があかないので、サポートに電話してどうにかこうにか開通。ふと時間を見ると既に17時を回っている。今日も雑用で終わっていくような…(^_^;)。

4月4日(月)
今まで好き勝手しているので、今週からは気持ちを入れ替えて呉服屋の仕事をと思って店に行く。コンピューターを立ち上げてっと…?あれ?ネットに繋がらない?なんで?パソコンをあちこちいじってもどうにもならない。色々調べていると無線LANルーターが反応していないことに気がつく。どうやら雷が落ちたらしく逆流で行かれたらしい。昨日みどりあたまさんのことを人ごとと思っていたがしっかり私も税金とられてます…(;_;)。ルーターを買いに行かないといけないのだが、昼前にドイツのH口さんがお見えになり、12時前から18時前くらいまで一緒に研究稽古。今日も一日があっという間に終わっちゃいました(^_^;)。

4月3日(日)
今日はハゼさんがお昼頃、私と緑頭さんは夕方帰るので、けいぞうさんが日比谷公園でお花見がてら交流しましょうと交流会を企画してくれた。ただ天気予報が雨だったので、入江先生がお気を遣っていただいて、屋根のある所での会場を押さえていただける(入江先生有り難うございました)。9時45分に駅に集合。なんと飛び入りで甲野先生やご子息の陽紀君も参加。総勢16名の着物やら大きい人やら女性やらが居るいかにも怪しい集団になる。移動の時はさぞかし目立ったことと思う。会場に着いたらさっそくみんなで色々話しながら、けいぞうさんの周りでは急遽稽古会の様相を呈している。私は参加されているフルート奏者の白川さんやバスケットの浜口さん、介護の岡田さん、女優のT井さんと談笑させていただく。楽しい時間もあっという間に2時間が過ぎ、私はいつもの赤坂のニューオータニのピエールエルメに永楽亭の野原君のおみやげを買いに行く。今回は甘い物好きのみどりあたまさんもいらっしゃったのでサツキでピエールエルメのケーキとコーヒーを食べる予定にしていたのだが、なんと皆さんも一緒に来ていただけると言うことで、またまた凄い面子でニューオータニに向かいサツキパティスリーに入る。そこで各自ケーキを注文する。その間に私は両手一杯のケーキとパンを買い物。ケーキがテーブルにそろい皆でいただく。うう、やっぱりピエールエルメのケーキは最高!食べるのに一生懸命で(^_^;)、時間が迫っているのを気づかず甲野先生に「守さん時間大丈夫ですか?」と尋ねられ、慌てて地下鉄に…どうにかこうにか間に合う時間に羽田に着くことが出来、一本遅い便のみどりあたまさんと別れ、飛行機に乗り込み香川に。途中気圧の関係でかなり揺れたが(ケーキが心配だった)、無事に高松に到着。東京は天気予報がはずれ暖かい晴天だったのだが、香川は土砂降りの雨で肌寒い。家に帰り着替えてひとっ風呂浴びて永楽亭に向かう時にみどりあたまさんからрェ。どうやら大阪かどこかの管制塔に雷が落ちて、航空システムがダウンして飛行機が飛んでないとのこと。今日中には帰れそうだが遅くなるそうだ。「人生の税金払ってたいへんだね」とこの時は人ごとだったのだが、翌日人ごとで無いことが判明するのだが、この時はとにかく永楽亭におみやげを届けて、義母の所に預けてあった子供を迎えに行き、その日は疲れ切って就寝。

4月2日(土)
今日明日と東京に行く。東京で私的に重要なイベントがあるのだ。ついでにギフトショーで知り合った東京染め屋さんに伺う予定。みどりあたまさんと高松空港で合流して飛行機で一路羽田に。空港でハゼさんとN上さんと合流。京急で秋葉原で分かれ私は総武線に乗り換え平井に向かう。そこにある東京染めの高常さんに伺うのだ。迷うことなく無事到着し、ご挨拶もそこそこに江戸時代の型紙を使った新作の浴衣を拝見させていただく。竺仙とはまた違った柄で私自身も新鮮。染料もしっかりした物を使っているのでクレームもないそうで安心。色々仕入れしたので、楽しみに待っててね。夕方には和楽器奏者の仙堂先生にお会いさせていただく。合流したみどりあたまさんとハゼさんと共に秋葉原の駅で待ち合わせ。すると改札の向こうから高下駄、羽織袴のお洒落な出で立ちの方がお見えになる。仙堂先生だぁ!さっそくご挨拶を各自済まし、色々お話を伺う。夜はまた別の場所でイベントがあるので一緒に移動。仙堂先生も急遽ご参加され楽しい時間を過ごす。そこで人生のターニングポイントとなる出来事があり、これからの自分の責任の重さをを改めてひしひしと感じる。一生忘れられない一日になった。

4月1日(金)
今日から4月。ビッグイベントも終わりほっとするまもなく明日は東京。初旬は子供会の「はなまつり」、中旬はお茶会に展示会、下旬もお茶事やら子供の修学旅行と予定が詰まっている。息切れしないようにマイペースでいかないとね(^_^)b。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.