|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
3月28日(月)
今日は昨日香川にお泊まりいただいたI江先生とH口さんをお迎えにあがり、武道館で交流研究会。わざわざ遠くからおいで頂いているのに、私の方はまたあれやこれや口八丁でいい加減なことを話してお茶を濁す(^_^;)。お二人様お疲れ様でした。あまり参考にならない研究会ですみませんm(__)m。今度はまた少しは勉強してまた交流させていただければと思います。これで今回のイベントがすべて終了。明日からは通常シフト、つまり仕事しろよって事ね(^_^)b。
3月27日(日)
今日はイベントが12時からと15時からの二部制。わざわざ東京やドイツからもお客様がおいでになり、50名近くの参加者で満員御礼。夜は明水亭に行く。きれいな?うどんやカレーうどんなどに満足し、最後のデザート、苺のプディングで度肝を抜かれる。もうこりゃうどん屋さんじゃなくて料亭だね。そのままゲストの方をお送りして、東京のI江先生をホテルに、ドイツのH口さんを店に(お泊まりいただくのだ(^_^)b)お送りして帰宅。さすがに三日の疲れが出てバタンキュー…お・や・す・み・な・さ・い。
3月26日(土)
今日はイベントが昼2時からなので、朝11時頃お迎えにあがり、そのまま永楽亭へ。日本料理と茶を楽しんでいただく。私が拙いながらもお点前をする。喜んでいただけただろうか?イベント後、沖縄料理の店にイラブー料理を食べにうかがう。精を付けてこのビッグイベントを乗り切っていただきたい。
3月25日(金)
今日からビッグイベントがある。ゲストの方をお迎えにあがり、会のあと夜は懇親会でいつもの「ことなりや」さんにうかがう。とても喜んでいただけたようで私も嬉しいヾ(^v^)k。また明日もよろしくお願いします。
3月21日(月)
案内状の印刷が終わらない…(>_<)。来月中旬の展示会のための案内状だが、予定では今日明日中に終わらせるはずだったのが、急遽、友禅展と紬展の両方を行うこととなりそのための案内状を刷っているのだが、フルカラー印刷でしているため遅い!(x。x)゜゜゜。インクはしょっちゅう切れるし、こんな事なら早めにオンデマンドで頼んでおけば良かったが後の祭り。他に封筒の印刷、挨拶文の印刷もある(これは一色なのでかなり早い)とにかく週末からのイベントまでには案内状を完成しておかないとえらいことになる。頑張るぞー(プリンタがだけど…(^_^;))。
3月20日(日)
今日は朝から小学校の子供会の新歓送迎会。役員なので、8時30分に体育館に行って準備。9時前になると続々南鴨地区の子供たちが集まってくる。近年の住宅ラッシュでうちの地区は小学校の子供だけで100人以上を要するマンモス子供会になっている。今日も新一年生から卒業した6年生まで90名以上の参加者が集まる。地区長がマイクで呼びかけるが、わいわいと聞きゃあしない。見かねてマイクを貸してもらい、大きな声で並ばす。さすがに男親が言うとある程度は効果がある。並んだところで、卒業生からの挨拶と新一年生の自己紹介。それからドッチボール。みんな元気いっぱい。ボールの奪い合いが凄い…(^_^;)。ドッチが終わっていよいよお待ちかねのビンゴ大会。私は読み上げる係。続々ビンゴの子が景品を引き替えにくる。ここでも人数が多くて最後景品が合わなかったり、少々バタバタしたがとにかく全員に景品も行き渡り無事終了。子供たちがおみやげのお菓子をもらって5年生を残し帰って行く。5年は来年度の地区長(どういったことをするのかよく親が分かっていない(^_^;))を決めるために集まらす。親と一緒で決まらない。推薦と言いながら自分がしたくないことを人に押しつけようとするのも親にそっくりだ。見ていてイライラしてきたので、地区長はじゃんけんで決めることにさす(副と書記は立候補で決まった)。じゃんけんで負けた子が地区長。とりあえず決まる。今年一年頑張ってね。
正午前に家に帰るとテレビでは福岡の地震のニュースが流れている。昨年は新潟、今年は福岡、一体どうしたのだろう?震災に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。午後からは自主練。今日は岡山大学の茶道部の方たちもお見えになるそうだし、新しい方が数名参加予定。いろんな方が来られるとやっぱりワクワクする。始まる時間になると続々人が集まって来て、今日も20名弱の参加。とりあえずみんなで形体と站椿をする。一通り終わったら、一休みする間に茶道部の方と武術と茶の湯の身体操作法の近似性をひとしきり実演混じりで話す。これには先週出させていただいた淡交会(研究会)の際の業躰先生の指導のお陰で気づいたこともあり、さっそく口八丁に役に立った(^_^;)。茶道部の方があまりに荒唐無稽な私の話に口をあんぐりしている間に、他ではもう松聲館の術理などの研究が始まっている。場所を畳に移して、いろいろ軸立てなどの検証法を試したり、説明したりしてるとあっという間に予定の終了時間が来る。あくまで予定なので(^_^;)残る方は残って引き続き借りた時間いっぱい武器術などの研究をして楽しい時間を過ごすことが出来た。皆さんお疲れ様でした。十分お話しできなかった方には申し訳ありません。今日はS水さんがお休みで、私一人では一杯一杯でした。これに懲りずまた遊びに来てくださいね〜(^O^)/。
3月19日(土)
妻にフィットネスセッションの案内が来る。いつもゴールデンウィーク中にあるのだが、そのリーフレットを見せてもらってびっくり(@_@)。ナンバビクスってのがある。ふーん、また何処ぞの誰ぞがパチモノをと思いながら講師を見となんと桐朋学園の長谷川先生だった。長谷川先生といえば矢野先生、金田先生と並びナンバの権威だ。ごめんなさいパチモンなんかと言ってm(__)m。ほかにもぱらぱらとページをめくっていると、またまた発見。今度は栢野さんだ。あの「動く骨」の著者で一度恵比寿の稽古会があったとkにお会いしたことがある。フィットネスセッションはだいたい今これからのフィットネス業界の方向性や流行などをよく写しているのだが、どうも今はヨガ、ピラティス、そしてナンバや整体的な物に目が向いているらしい。エアロのレッスンで「これが最新のナンバです」とか「甲野先生の術理は…」とかと言っている日が遠からず来るのだろうか?あんまり想像できないけど(^_^;)。
3月17日(木)
お昼から合気道でお世話になっているT口さんが入学式の着物に合わす小物を選びに魅せにおいでになる。三男さんも今日が卒業式だったらしく(おめでとうございます(^^)//""""""パチパチ)ご一緒される。最初は着物の話をしていたが、気がつくと武術の話を2時間近く(^_^;)。やっぱり空いての方がそういったことが分かる方だとどうしてもそっち方面の話をしてしまうし、話し出したら止らないので(^_^;)きっとご迷惑をかけたに違いない。ゴメンね、貴重な時間を潰しちゃって。夜は一件のрェある。この内容は自分の今まで生きてきた中でも、またこれからの人生においても確実に最重要事項のひとつ。慎重に考えて答えを出したい。
3月16日(水)
今日から月末イベントの申し込み。夜の12時を回った頃からメールが続々届いている。みんな楽しみにしているようだ。きちんと集計しないとね。あと合気道でもトラブルが発生したそうで、そのことに関して発表があるので夜の稽古には是が非でも参加しないといけない。あちこち色々あって大変だね。その前に次男を連れてプレゼントを買いに行く。遊戯王カードだそうだ。一緒についてきた長男と三男にも買わされた…おまえら誕生日済んだじゃん(^_^;)。
3月15日(火)
今日は光岡師範の所に個人練習に伺う。光岡師範宅に行く前に野上さんのオフィスによって、3月末のイベントの打ち合わせ。それから光岡師範宅に。今日は我々のあとにもアポが控えているので話もそこそこに練習開始。私は相変わらずダメダメ(;_;)だが、うちの妻とみっちゃんの女性陣は確実に良くなっているらしく、光岡師範に「そう、それで良いですよ」とか「良い感じですね。」とか褒められている。うう、このままではそのうち私だけ置いていかれそうだ。頑張らずに頑張らないと。13時をすぎるとしべっとさん(14時からのアポイントだったのだ)が見えられ、甲野先生に頼まれているスチールのテンセグリティーモデルの試作品やストローモデルを持って来られていた。それからひとしきりテンセグリティーモデルの事について話となり、我々のレッスンは修了。その中で印象的だったのは、今まで人体のテンセグリティー構造は骨が剛体の構造体で筋が膨張体の構造体であると思っていたのだが、人体自体が剛体で、膨張体が意であるという光岡師範のお話だ。この体認の深さに驚きと感動を頂いた。イヤーこれからの練習が変わるかもね(^_^)b。それと今日は次男の誕生日。光岡師範の所をお暇して、帰りにケーキを買ってかえる。ほしい物がまだ決まってないそうなのでお金のあるうちに(お誕生日用の予算組んでるのね(^_^)b)言ってね。
3月13日(日)
朝起きて、形体、站椿をしたのだが、すごく気持ちよくできる(^0_0^)。やはり昨日気がかりな事が2つ片付いたからかなと思う。よっぽどストレスになっていたのか…妻には「ちっちゃい人間やのう」とからかわれるし(その通りなのだが(^_^;))、でもまあ、気持ちよくできるに越したことはないので良しとする。ここ2,3日メールのレスも一杯一杯でしてないので返信しないといけないし、今日中には4月の展示会で使う案内状の原稿を印刷屋に送らないといけない。あと、2,3その件で問屋と打ち合わせ等もおこない、ようやくいろいろ片付いてほっとする。ああ、でもまだここでは書けないが、しないと行けないことが山積みだ。頑張らないとね(^_^)b。
3月12日(土)
寒い…朝から寒い。しかも今日は淡交会(研究会)。朝8時30分には会場の善通寺さんに行っておかないといけない。会場について今日一緒にされる皆さんと挨拶していると、お世話になっているK先生から「今日のお道具全部変わってるわよ!」と教えていただく。な、なんですと〜。水屋でさっそく確認。ほんとだ!変わってる。昨日あんなに覚えて、今朝も書いて覚えてきたのに〜チクショー(`_・)。こうなるとしっかり覚えたことが裏目にでそう。つい変わる前の作や塗りを言ってしまいそう。あんまり分からないものなら良いけど明らかに違う物は困る。とりあえず、必死で覚える。業躰先生が見えられたので皆で挨拶に伺う。その間も頭はお道具のことで一杯(+_+)。いよいよ、研究会が始まる。まずはお炭点前、唐物とおわり、いよいよ自分たちの番である茶筅飾り。挨拶をして、いよいよ始める。花入れで茶筅飾りを下のだが、本来花入れに由緒がある物なら、花所望などがよいとさっそく注意を受ける。私はと言うと、お茶碗を取るべき所をいきなり釜の蓋を取ったのものだから、いこうパニクる(>_<)。あとはもう注意のされっぱなしで、うちの先生が見えられていたら(所用で来られていなかった)、顔から火が出るほど恥ずかしかったに違いない…すみません(;.;)、不出来な弟子で。でもまあこの年になって指導を受けることも少ないので、良い勉強になったし、すべての所作はやはり、韓氏意拳や甲野先生の術理と重なる。いかに自然に構造の破綻無く行うかが重要だ。今までも動きは意識して稽古してきたつもりだが、より自然な動作を目指してこれからも練習していきたい。夜はPTAの子供会の地区長を決める会。地区長は決まっていたのだが、ご主人の転勤でやむなく辞退された。と言うわけで急遽会が設けられたのである。くじで平等に決めると思っていたのだが、結構もめる。「副長の方が地区長になってくれると良い」という意見がお母さん方から出る。会則にあるのならそれでよいが、そうではないらしいし自分がしたくないだけで他の方に責任を押しつける態度を見てるとだんだん腹が立ってきた。立候補がないのなら、みんな平等にくじ引いて決めたら文句ないじゃん、別にPTAの会長になるわけでもないしと思ったが、いらんことを言って睨まれたら怖いので(お母さん連中は本当に怖いの…r。。;)シ)黙っておいた。これはもっともめるかなと思っていると、立候補されるお母さんがいて、話はとんとん拍子に進み、次回の歓送迎会の打ち合わせをして終了。あー、今日は本当に疲れた一日だった
3月11日(金)
先日メイン(仕事用)のパソコンが直ってきたばかりだというのに、サブのノートがおかしい。BCCでメールを出すと文字化けするわ、Internet
Explorerでの表示がむっちゃ遅いわと最悪なので、この際(どの際?)再インストールをしてHDDを掃除することに決定。前日の夜からリカバリーディスクで初期出荷状態には戻してあるので、あとは無線LANやメールの設定とアプリケーションのインストールをすればよいのだが、やはり、一日仕事になる。まあ、だいぶ慣れたけど…。その合間に明日の淡交会の練習(もう気になって気になって…(+_+))、4月の展示会の案内状の作成、3月の香川稽古研究会の案内の再送など、することが山ほどある。それにしても、明日のことで頭がいっぱいで、形体や站椿をしても伸びやかさが無い…つくづく自分という人間の小ささが嫌になる(x。x)゜゜゜。
3月10日(木)
朝からお茶のお稽古。2日後に淡交会(研究会)が迫ってきて、そこそこ気分的に慌てている。店に帰るとインターネットの注文の発送業務を処理し急いで今度は高松に。ホテルの半被のご注文なのである。帰ってきて、問屋と4月の展示会の打ち合わせと、昨日文字化けでメールできなかった香川稽古研究会のお知らせをBCCで発送する。どうやら今回は無事届いているようだ。でも、3月末のイベントや4月中旬の展示会の準備、あさってのお茶会、予備のパソコンの再インストール(結局今日は出来なかったの(/_;))…となんか気分的に一杯一杯になっちゃいました。
3月9日(水)
今日は朝久しぶりにゆっくり家の掃除をして、それから3月の香川稽古研究会のお知らせなど作りBCCで一発送信…あれ、出来ないや?何度かトライして送信できたみたいだがなんか不安。案の定文字化けで読めないとのメールがたくさん届く。携帯メールの方には届いてすらいないようだ。何故なんだろう?それから一件一件送っていたが、それでも文字化けするらしく報告のメールが…(;>_<;)ビェェン。仕方がない明日店のリカバリー下ばかりのパソコンで送ろう。バックアップ用のパソコンはこりゃ再インストールかな(;_;)。
3月8日(火)
昨日夜半に光岡師範よりрェあり、懸案の事項が予定通りとなることが決定。今日はそれを受けて色々準備にかかる。また、甲野先生に他の用事でお電話させていただいたとき、手裏剣のお代金が足りないことが発覚!半分が手元に残っているのだ。どうも頭が悪く(猿並ですな(^_^;))、10本分お渡ししないと行けないのに何を勘違いしたのか5本分をお渡ししただけで、手元の封筒に残りが残っていたのだ。すべて生産してふと手元にお金が残っていたので、参加者の方の人数が多かったのか?と人数を合わせたりしていたのだが、どうしても分からなかった。甲野先生にお話しいただいたとき、はたと気がついたわけだ。すみませーん甲野先生。危うくドロボーになるところでした。ふー危ない危ない、しっかりしないとね。
3月7日(月)
朝、甲野先生と佳三さん、ハゼさんをホテルまでお迎えにあがり、うどんの中村に(ネギを自分で切りに行くので有名ね(^_^)b)お連れする。昨日は明水亭の創作うどんを堪能いただいたので、今日はオーソドックスな製麺所のうどんを召し上がっていただく。皆さん喜んでいただいたので、ほっとして駅に向かう(甲野先生は朝5時まで仕事をしていて、東京に着いたら直で出版社に行かないと行けないみたい…たいへん)。甲野先生と佳三さんをお見送りして、ハゼさんと着物の話をして昨日行けなかった珈琲倶楽部にいってコーヒーを頂きハゼさんともお別れ。甲野先生お忙しいところ本当にお世話になりました。有り難うございました。また、佳三さん、はぜさんお世話になりました。またこれに懲りず次回もよろしくお願いいたします。皆さんをお送りしたあと、気を入れ替えて今度は12日の淡交会に向けてしっかり稽古して行かないとね(^_^)b。そうそう溜まった仕事もしないと行けないの忘れてた(これが一番じゃん(>_<))。
3月6日(日)
今日は松聲館の甲野先生の講習会のある日。甲野先生は前日に淡路島に入っておられ、朝、車で丸亀にお入りになる。9時過ぎにお着きになり、店で時間までお待ちいただくことにする(待っている間に先生のお仕事も出来るしね(^_^)b)。10時30分に東京の高橋佳三さんが来られ駅までお迎えに行く。佳三さんは広島で結婚式があり帰りに甲野先生のアシスタントとして丸亀に立ち寄っていただけたのである。佳三さんが合流してすぐに店に岡山の安田先生の紹介で、岡大の医学生で茶道をされている方たちが遊びにおいでになる。いろいろお茶と武術との関係や身体操作の関係など、適当なことをべらべらしゃべり、みどりあたまさん改め桜の木さん主催の名水亭最強うどんツアーに甲野先生、佳三さん、岡大の方4名とで参加。皆さん喜んでいただけたようでほっとする。しかし時間はあっという間に過ぎ講習会開催時刻が近くなり慌てて、会場に向かう。開始10分前に到着。既に40名近くの方が会場にて到着、いろいろ受付の準備(みっちゃん受付有り難うm(__)m
)や先生方の荷物を運んでいるうちに時間となり、とりあえず講習会の開始。みんな最新の術理のテンセグリティー構造に興味津々。積極的に体験される方も多くとても賑やかな会となる。そのうち「高橋さんどうぞ」と甲野先生にふられて、佳三さんが講師で講習会も開かれる。周りを見るといつものように(^_^;)あちこちでいろいろグループが出来、小森先生や佳三さん、京都の赤星君、九州のハゼさんなどを講師に色々ミニ講習会も開催されている。もちろん甲野先生の周りも人だかりで、あちこちをジプシーしている方もいる(^_^;)。あっという間に終了時間も過ぎ5時45分くらいになって、甲野先生に「守さん時間大丈夫ですか?」と心配していただき(すみません、頼りない世話人で(;_;))、講習会も終了。皆さん大満足なのか、名残惜しそうに解散。次は懇親会会場のいつもの「ことなりや」さんへ。今日はボタン鍋。みんな食べ終わるまでは割合おとなしい会となるが、そろそろ終わりかなとお会計をすませた8時過ぎ頃から俄然エンジンがかかってきたらしく、「ことなりや」の坊ちゃんを相手に甲野先生のライター取りが始まると、我も我もと佳三さんやはぜさん、みどりあたま(桜の木か)さん、しべっとさん、みっちゃん、水戸さんなどライター一つで延々2時間近く遊ぶ。とっても楽しかったが、「ことなりや」の坊ちゃんがあんなに面白い子とは思わなかった。さんざん笑い疲れて、ようやく懇親会も終了。ホテルに甲野先生や佳三さんをお送りして、さすがに疲れたので家に帰ってバタンキュー(死語?)。ご参加いただいた皆さんお疲れ様でした。おかげさまで講習会も懇親会も大盛況でした。有り難うございました。また、次回もご参加くださいね〜(^o^)/。
3月5日(土)
今日も朝から12日の淡交会の茶筅飾りの稽古に伺う。あまり日にちがないが、変に落ち着いている。でもたぶん当日は心臓バクバク状態になるんじゃないかなとも思う。明日は甲野先生の講習会があるので来週からはもっと稽古して、日常化するまでにしておかないとと思う。
3月3日(木)
いよいよ今日はひな祭り茶会当日。私は朝一でお菓子を「みどりや」さんに取りに行って幼稚園に行く。お茶会の前に3月生まれのお誕生会があり、始まっている。私は後ろでこそこそ、お茶のお道具の準備。お母さんの子供たちへの手紙の発表など泣かせる演出をしているので、先生方も目がウルウル状態になっている。真剣に聞いているとこちらも危ないので、なるべく聞かないようにお茶会の手順などを考える。お誕生会も終わり、いよいよお茶会の始まり始まり。まず、来賓の方や年長のお母さんやご家族の方が入って着席される(自分の親御さんに園児が自分たちで作ったお茶碗でお運びする泣かせる演出なのだ(^_^)b)。年長の園児たちが皆さんに挨拶(長いセリフを上手に言えましたヽ(^^)。いよいよ私がご挨拶をしてお点前。園児たちがお菓子をお運びして、自分の親御さんにお茶を持って行く。みんなしっかり「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」と大きな声で言え、中には我が子の成長に感極まって涙を流す方もいらしたそうだ。みんなとても喜んでいただきお茶会を催した甲斐があった。お茶会終了後お手伝いを頂いたお母さんから幼稚園でお母さん対象の気軽なお茶教室のご要望があったので、園さえ良ければと言うことで、今の園長先生が人事で替わらなければ4月から月1回か2回お茶の稽古を幼稚園ですることになりそう(もっとも講師程度の資格しかない私では盆略しか教えられないが…)。上手くいけば、お母さんと一緒に子供たちも普段練習して、来年の卒業ひな祭り茶会では、園児がお母さんにお茶を点てることも出来るぞと密かに企むお気楽旦那であった。
3月2日(水)
明日のひな祭り茶会の準備と最後の稽古で幼稚園に。リハーサルに近い形で練習とお道具の組み合わせを確認。よーし大丈夫。明日はみんな頑張ろうね(あっ、頑張っちゃいけなんだった(^_^;))。夜は中学校のPTAの地区の実行委委員を決める会合。去年はすっかり忘れていて(+_+)、地区委員にまわされてしまったので、今年はきちんと出席して(と言っても地区委員の仕事なので出ないと行けないんだけど…(^_^;))、良い委員を選択するぞと意気込んでいたら、結局じゃんけんですべて負けて今年も地区委員に(;_;)。他のお母さんには「守さん、結局来ても来なくても地区委員するんじゃない」と言われる始末。まあ、子供のことだし、誰かがしないと行けないので良いんだけどね。
3月1日(火)
京都に仕入れの日。夏物を中心に見て回る。1件目は男物の無地の夏物の良いものと、懐中時計の男物、女物の値頃品を見つける。3軒目の問屋ではHPで販売する目玉浴衣も見つける\(^^)/。またアップするので楽しみにしていてね。また、5月に実店舗でするイベントを決定。なんと古い着物の柄を取り込んでデザインしたアロハやTシャツ、タンクトップを特集するのだ。100枚以上の品揃えですっごく面白い。これも私が今からワクワクしている(^_^;)。超ショックなことが…私が仕入れに行っていた頃、次男が(熱がなかったので今日は学校に行かせたの)気分が優れないと言うことで妻が学校に迎えに行ったらしい。まあこれはたいしたことはないのだが、飼っていたウサギが小屋を破られ、いぬに襲われたらしい。前も一度やられたので小屋を補強していたのだが、横の網の弱くなったところを破ったらしい。むっちゃショックの上に、腹が立つクソー(`_・)。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 |
|
|