呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
お気楽旦那の徒然なるままに
1月31日(月)
今日で1月も終わり。なんかやっぱり時間が立のが早くなってる?年のせい?月末で仕事やら何やらでバタバタする。そうこうしているうちに岡山の光岡師範からビッグニュース!武学探求の明日発売を記念して2月7日(月)夜に岡山市内で甲野先生の講習会が開催されます。甲野先生の三元同立の最新術理を体験でき、おまけに当然光岡師範もおいでになりますので、武学探求を購入された方は連名でサインをいただくチャンスかも(^_^)b。平日の夜ですが、お時間のある方は是非どうぞご参加下さいね。受付はお気楽旦那まで。

1月30日(日)
今日は午後からみどりあたまさんが来店。袴などの着付けの講習会などをする。一発で覚えるなかなか優秀な生徒である。これでこれからは徳島界隈、坂出界隈で背の高い羽織袴姿で一本歯の男性を見かけたら、石をぶつけて(違った!)暖かいお声をかけてあげてください。夜はすっかり忘れていたが、父の誕生日だった!美味しいうどんが食べたいというので、明水亭で生うどんを分けてもらって、ついでに一品の筋子の奈良漬け、イカの酒盗あえの持ち帰りもお願いする。誕生日と言うことで橙をくりぬいた器に盛りつけてくださり、食べる時は身の入った蓋を絞る様になっている。さすが上原さん!演出が難いねぇー。持って帰って、父も母も喜んで美味しくいただきました。有難うございました。

1月29日(土)
午前中はお茶のお稽古、夜は小学校の子供会の役員選別の集会。来年次男が6年なので、どちらにしろ絶対役にはなる。みんなでくじを引いて、役を割り振る。私の所は生活委員。歩道や見回りなどを主にする。でも役員は行事にはほぼ全部出るようになっているのでお手伝いすることは同じ。みんなで子供のために頑張らないとね(^_^)b。

1月27日(木)
午前中に昨日選別した粗大ゴミを取りに来てくれたので手伝う。ほとんどが子供の小さい頃のモノだが、さすがに3人使い切ると結構傷んでいる。ベビーカー、チャイルドシート、ケージ、自転車、壊れた家電など出るわ出るわで軽トラ2杯分。ようやく家がスッキリして、気持ちもスッキリする。

1月26日(水)
この数日庭の雑木(と言っても十年以上となると大木だけど…)の伐採を頼んでいて、切った木を捨てに行って貰うついでに、家の廃品(子供のベビーカーとかチャイルドシートとか、自転車などの粗大ゴミ)をついでに明日捨ててもらうために、整理と選別を一日かけてする。外は寒いし、みてると思い出もいろいろあり捨てるに忍びなかったり、結構悩む。でもこういった時しかまとめて捨てられないので思い切って選別する。これで明日は家が少しはスッキリするだろう。

1月25日(火)
今日は内田先生宅で内田樹先生、甲野善紀先生、名越康文先生の3者鼎談があるので、お囃子に参加させて頂く。内田先生のマンションに到着すると入り口で飯田先生にお会いして、ご一緒させて頂く。内田先生のお宅には甲野先生、筑波の高橋さん、IT秘書の岩本さん、うっきひさんがこられていた。ご挨拶をしていると、出版社の方や新聞社の方、洲本高校の山田先生、卓球の全日本チャンピオンの平野選手と今日のお囃子の方が続々到着。最後に主催の晶文社の安藤さん達が到着され、いよいよ鼎談開始(名越さんはお仕事の都合で夕方6時頃の参加なのだ)!まず甲野先生の最新術理の3元同立の理論解説と実演(この時に受けさせて頂きましたラッキー(^^)v)。そこから色々話しが広がり、とてもここには書けないようなオフレコ話が飛び交う。受けの任を甲野先生から、お囃子の任を内田先生から賜っているので、合いの手を入れるつもりがついつい考え無しに出しゃばってしまい、話しを武道に戻すつもりがドンドンオフレコ方面にいってしまう。うーんこれじゃミイラ取りがミイラにだよ。ダメジャン(>_<)。そんなこんなで5時間近くの鼎談のうち、すくなくとも3時間くらいはオフレコ話になったのは私の責任かも…(T_T)。安藤さん、許してね。スーパーエディターの実力を期待していますぅ。名越さんの参加時間がいよいよ近くなったので、いったん休憩を入れて、山田先生が持ってきてくださった河豚!をてっちり、てっさに料理し(なんと内田先生自ら台所に立たれるのだ…感激!)と河豚づくしのパーティーが始まる。みんなお酒も入りワイワイしているところに名越さん登場。お酒も入ってお昼間とは違いのっけからオフレコ話全開!みんな名越さんの話を息をのんで、また、お腹を抱えて聞き入る。名越さんてホントに話し上手!内田先生の合いの手も抜群で、聞いていてとても心地よい。この場に参加できた幸せをかみしめる。高橋さんともお話しできたし、飯田先生、うっきひさんとも会えたし、山田先生や平野選手に貴重なお話を伺うことも出来た。なんて贅沢でラッキーな一日。たまにはこんな日もあって良いよね(^_^)b。ただ、残念なのは長男が熱を出したらしいのと明日の朝、子供の発表会があって行かないといけないので泊まることが出来ないことだ。最後まで参加したかったが後ろ髪を引かれる思いで、9時に退席。家に到着したのは日が変わってからだった。今日の鼎談が一日も早く本になって読むことが出来るのを、心待ちにしていますね安藤さん(頑張って!)。

1月24日(月)
今日は午後から自主練。岡山や大分、愛媛、徳島からの参加者も含め総勢22名、その内初めての方が5名参加のフレッシュな会となる。まず、韓氏意拳の形体、平歩站椿をする。徳島の世話人のみどりの人や大分の世話人のはぜさんに初めての方を見て頂きながら練習。あっという間に1時間30分経ってしまう。後半は松聲館の術理を研究。いつものことだがあちこちで剣の練習会や、なにやらでグループが出来自主練らしく進行していく。初めての方にご満足頂けたか不安だが、これに懲りずまた来てくださいね〜(^O^)/。

1月23日(日)
今日は嬉しいヾ(^v^)kお知らせ!3月6日(日)に松聲館の甲野善紀先生の稽古会を開催します。時間は13時くらいから17時くらいを予定しています。会場など詳細はまたお問い合わせ下さいね。三元同立の理論を間近に体験するチャンスです。ぜひ、ご参加下さいね。

1月20日(木)
今日は光岡師範宅に意拳の個人レッスンに伺う。その折に今年の大切なイベント(これはまた時期が来たら発表しますね)の話や甲野先生との共著『武学探求』が発売がどうやら2月1日に早まるらしいと言う話しもする。また、意拳に対する色々勉強になる事などを聞かせて頂き、稽古場に移り稽古に。形体、站椿、試力、摩擦歩の他に、初めての拳式と非常に中身の濃い稽古になったが、うちの妻と二人で頭がオーバーキャパになってしまい、煙が出そうになって来たのでお暇する。それにしても毎回面白い発見や楽しい事が増えていく。ますます韓氏意拳の深みに夫婦揃ってずるずるとはまりこんでどうやら抜け出せそうにもない。これはもう一生つきあっていくものだねと妻と帰りの車中で妙に納得する。

1月18日(火)
東京のたたりもっけさんから手裏剣ホルダーを送っていただく。たたりもっけさんは松聲館関係の方でご自分で手裏剣の的や手裏剣ホルダーを作られているすごい方で、先日拝見させていただき、うちのHPでも取り扱いをお願いしたいと申し込んでいたところ、1個送っていただけたのだ。早速手持ちの手裏剣を入れてみるととってもグッド(^_^)b。うちで扱っている大判和装ウォレットに入れると完璧だ!こりゃぜひともお願いしてうちでも扱えるようにしたい程の優れもの。たたりもっけさんにお願いしてみるので、香川稽古研究会の皆さん期待して待っててね〜(^O^)/。

1月17日(月)
昨日から子供上二人のお腹の調子が悪いらしく、今朝もどうもあまり体調が良くないので結局休ませることにする。ノロウィルスなんかも巷で注目されているし、取りあえず用心で医者に連れて行く。たいしたことはないそうで薬をもらって帰る。店に行くと頼んであった4文字Tシャツが出来上がってきている。これは背中に自然舒展、一形一意、整体参与、自然産生の4つの重要な言葉を入れて作ってもらった物。うーん素敵(*^。^*)。早くこれを来て韓氏意拳の練習をしたいものだ。

お昼はブリーデンさんと食事に行く。目を付けていた丸亀のフレンチダイニングに行ったのだが、これがまた超ヒット!とっても美味しいしコストパフォーマンス抜群のお店だ。お昼はタイムランチとパスタランチだけらしいが、あの味で食後のデザート、珈琲がついて1,050円はとってもお得。これからちょくちょく行きたい店に決定!!ただでさえ、凄い人気で混み合いはじめているらしいので、知りたい方はお気楽旦那まで直接メールしてね!次はディナーに挑戦だぁ(^^)v。

1月16日(日)
ずっと前から、私が手裏剣入れで使っている和装用の大判ウォレットを扱っていた問屋さんにお願いしていたのだが、作っていた問屋が潰れたそうで手に入らなくなっていたのだが、私があまりにしつこく言うので、何処か別のところで作ってくれた物が届いた。一緒にこれも和服にピッタリなポシェットも入れておいてくれた。興味のある方は巾着・バッグのコーナーをご覧になっていただけたら詳細を載せている。特に大判ウォレットは男性の財布としても、持っていて恥ずかしくなく、なおこだわりのある方はスナップボタンを革ひもに付け替えると、より本格的に楽しめると思う。また中に手裏剣を入れることも出来るようにポケットが付いてあるのでその方面に興味のある方にも絶対お勧め!一度見てみてね(^_^)b。

1月15日(土)
手裏剣少女で女流時代劇小説作家の多田容子さんから最新作の『月下妙剣』を送って頂いた(有難うございますm(__)m)。まだ、中身を読んではいないが、デビュー作以来の柳生十兵衛もので、早足の事も題材としているらしい。日頃嗜まれている柳生新陰流や松聲館の術理などを存分に駆使して、また手に汗握る物語になっていると思うと、読む前からワクワクしてしまう。以前の本を読ませて頂いて、武術などを修行されている方にもヒントになることが一杯書かれているので(少なくとも私はそうでした)、ぜひそういった方にも(当然普通の人もですよ(^_^)b)ご一読を強くお勧めしたい本です。みんな買って読んでみてね。夜は父が前日見つけてきた田舎の山の中にある中華料理屋さんに子供を連れて行く予定。北京料理系らしくさっぱりした中にもコクのある美味しい中華やさんだったそうだ。楽しみ〜o(^-^)o ワクワク。また、美味しかったらご報告しますね。

1月14日(金)
2月15日から17日まで東京出張が決まった。嬉しーヾ(^v^)k。東京ギフトショーと浅草に男物の草履を仕入れに行こうと思っている。夜はフリーなので、松聲館で稽古できると嬉しいな。また、キシタカ君や鈴木さん、高橋さん、S.Iさん、koisoさん、水谷さん、中村さん達にあえるともっと嬉しいな。皆さん東京で会いましょうね(^^)/~~~。

1月13日(木)
今日は車検の日。車が足代わりなので、5年で115,000qも走っている。あまり問題もなく良い車だ。車検の間車がないと車のありがたさと便利さがよく分かる。これからも乗り続けられる限り大切に乗ろうと思う。

1月12日(水)
今すんでいる家の隣の誰も住んでいない庭(母の実家なのだ)に大きな木が生えて壁の瓦などを壊しはじめたので、業者に伐採と出た切りくずを捨てるようにお願いする。十数年には対して大きくなかった雑木と思っていた楠などが大木になるとは…。ここではっと気が付いた、そう噛もう結婚して十数年…子供達も上は中学校だもんね、年を取るわけだ…(^_^;)。経ってしまった歳月の早さにちょっとしみじみしてみる今日この頃であった。

1月10日(月)
今日は1ヶ月以上あいた久しぶりの韓氏意拳講習会。12月は光岡師範が中国に行っておられたためである。まずはアドバンスクラスから、これにお気楽旦那も参加するが、ダメ出しの連続…うーん、やっぱり難しい(T_T)。どうしても所作を頭で考えているみたい。でもいろいろ的確なアドバイスなどいただいたのでまた頑張らずに頑張ろうっと!後半のビギナークラスにも新しい方や久しぶりの方など結構な人数の参加者の皆さん。1月末か2月には甲野先生との共著『武学探求』が出版され、ますます光岡師範の注目度も高くなってくると思う。人数がこれ以上増えてくるようなら、また開催方法なども考えていかないといけないかも…。

1月9日(日)
今日は初釜、今年初めてのお茶なのだ。10時前に先生のお宅に付くとすでにみんな来て用意している。濡れ茶巾入れを探してて遅くなっちゃいまいした、すみません皆さんm(__)m。今回は最初に主菓子で、腰掛け待合いに移動、いつの間にか私がお詰めになっている(@_@)!外はすっごく寒いので、みんな急いでつくばいで手と口を清めにじり口から茶室に入る。先生がお濃茶のお点前をしてくださる。美味しい濃茶を飲んでほっと一息(^o^)。次は点心をみんなでいただき、仲立ちをして薄茶に、みんなで花月をして一通りみんながお薄をいただいて終わり。楽しい初釜でした。店を留守にしている間に名古屋で甲野先生の稽古会の世話人をしている山口さんが店においでになったそうで、残念ながらお会いできなかった。すみませんでしたm(__)m、また、ぜひお会いしたい物ですね。

1月8日(土)
甲野先生のHPでうちのHPの宣伝をしていただいた。お陰さまでいろいろご注文などもいただいたりしており、本当に有難いことです。また、こういった物が欲しいとか、ここをこうしてと言うリクエストがありましたらお気楽旦那までご相談下さいね。出来る範囲でトライしてみますね。

1月7日(金)
甲野先生にお送りしていた薄手のレインコートはやっぱりアレが付いていたので、お気に召さなかったらしい。甲野先生が今ご使用なさっているポンチョ型のレインコートを新たに型紙を起こして作ることになる。お陰でうちのオリジナルコート(っても甲野先生オリジナルだけど…(^_^;))が4種類に増えそうだ。ワクワクしてくるね(^o^)。できあがりをみんなも楽しみに待っててね。

1月6日(木)
朝妻の時間が空いたので下2人の子供を連れて徳島に行く。1時過ぎには帰り、今度は夕方子供達のリクエストで武術教室を2週間ぶりに武道場で行う。2週間ぶりで普段何もしていないのに、挙式や抱式が格段に上手くなっている(@_@)!やっぱり子供は凄いね。頭で考えることが少ない分、ダイレクトに自然な身体の反応が出るようだ。こりゃすぐに教える立場から教えて貰う立場になりそうだ(教えながら教えて貰ってはいるけどね(^_^)b)。

1月5日(水)
今日は昼過ぎに高松に行く。入院している植松さんをお見舞いに行く。東京の水谷さんから植松翁が入院していると言う連絡を受けていたので、年末から気になっており、年明けに行こうと予め連絡はしておいたのだが、散髪で外出中とのこと、帰るのが3時過ぎになるそうなのでお見舞いの品だけを置いて帰る。まあ、散髪に外出できるくらい元気そうなので(あとでお礼の手紙をいただいて1月末には退院されるようである)少し安心した。さぬき合気道クラブの稽古始め。1週間ぶり以上の稽古だ。普段は形体動作と平歩站椿を中心とした稽古(と言うほどの物ではないが…(^_^;))をしているので、人と手を合わすのは良い稽古になった。今年は願流剣術物語にもあるように正直を立て、萬方一の心で頑張らずに頑張るぞ!!

1月4日(火)
今日から店を開けて初売り。初売りセールのお陰かお客様も新春そうそうおいでいただき有難いことだ。あと、問屋に問い合わせたりする件や諸々で一日がもう通常業務に戻っている。今年は土日の関係で4日から仕事始めのところも多いらしい。みんな今年も頑張りましょうね〜(^O^)/。

1月3日(月)
今日は最上稲荷に初詣。あまり混んでいるのが分かっている三が日に行くのは好きではないのだが、あと一月中は妻も私も空いている時間がないので今日にしたのである。今年は私の後厄のお参りと、本厄を大過なく無事に過ごせたお礼も兼ねてと、恒例の商売繁盛のお参りとうちのイベントではトップクラスの重要事項なのである。高速はすいて順調だったが総社インター降り口にさしかかると車の列。高速下の最上稲荷方面へ向かう道路も車、車、車と車の列が動いていない。げっ、やっぱり渋滞なんだー(>_<)。インターを降りて一般道に合流するまでに1時間、それから混んでいる表通りを避けて裏道にはいるがあと4qのところでやっぱり渋滞に捕まる…みんな考えることは同じだね(^_^;)。なかなか進まない車列に脱落していく車がチラホラ。次第に帰りたい気分になってくる。車の中で「どうしようか?帰る?頑張る?」などと言う会話が何度となく繰り返される。しかし沈まない太陽もない変わりに昇らない太陽もない(何を大げさな…(^_^;))。すこーしずつすこーしずつ近づいていたようで、最後尾に並んで3時間かけてようやく最上稲荷に到着ぅ(^^)//""""""パチパチ。お昼ご飯も満足に食べていない子供達はお腹が空いたの連発で取りあえず出店でフランクフルトとチーズボールとフライドポテトとたこ焼きを買って、怒りをお鎮めいただく。お腹の足しになったらしく静かになったのでいよいよ最上稲荷にお参り。さすがに三が日人出が新宿のスクランブル交差点の様に凄い。はぐれないように社務所に行って、お祈りしていただく申し込みをする。今は人でも多いので30分ごとのお参りスケジュールなので、16時の回に待たずに入れる。溢れそうな境内でおとなしくお祈りしていただき、お払いしていただく。これでようやく気兼ねの事項が全て終わり気持ちもスッキリ。あとは参道を少し散歩して子供達がクレープや鯛焼きを買ったりして車に向かう。帰りはおとなしく?車の中で4時間以上も待ったご褒美に子供達のリクエストでボーリングに行くことにする。早島のボーリング場に行こうと高速を使ったのだが、早島インター出口でこれまた凄い渋滞。もう今日は待つのはいいやと言うことで急遽鷲羽山のボーリング場に河岸を変える。児島インターでは渋滞もなくボーリング場も待つこともなくスムースに入れ、子供達も充分楽しんだみたい。お腹が空いたので近くをうろつくと美味しそうな中華料理屋さんが、匂いにつられて入る。メニューを見て餃子や小龍包、麻婆豆腐、海鮮お焦げ、炒飯、中華飯、キムチラーメン、中華粥、焼きそば、チャーシュー麺などありとあらゆる物を注文。知らずに入ったがすっ極美味しいお店だった。お腹も舌も充分満足してとっても幸せな気分で帰路につく。帰るとボクシングの2大タイトル戦をやっている。中沼選手は惜しかったが、あとの川島選手の試合は世界戦なのに1Rから足を止めてばんばん打ち合う凄い試合。最後までそのペースで行くからなお凄い。見ている方はとても得した気分になる試合だったが、あんな試合毎回していたら身体がとても持たないなあと眠い頭で考えながら大満足の一日だった。ふぁーおやすみなさい(-_ゞゴシゴシ。

1月2日(日)
子供達は叔父さん一家と金比羅さん参りの為妻の実家に送り届ける。妻は新春だというのにエアロのレッスンをしに高松に。私はリビングの掃除と風呂の掃除。年末がバタバタして大掃除が出来ていないので、三が日のゆっくりした時にするのである。天気も良いし本当に気持ちの良いお正月だ。夜は妻の実家に子供を迎えに行って親戚の方と熱く語る。明日は岡山の最上稲荷にお参りに行くので早く帰って寝ないとね(^_^)b。

1月1日(土)
今日は天気予報では曇りと雪で初日の出は望めないとなっていたが朝起きるとうっすら晴れていてとても気持ちが良い。昨日の大雪で今日も雪で身動きの取れない一日かと思っていたがそうでもないようで(とっても寒いが…)、この分なら初詣も大丈夫だろう。…と思っていたが、妻が疲れがたまったのか、朝から寝込んでいる。仕方ないので年末に出来なかった台所の片づけや、おせちをみんなで食べる準備などいろいろしてお昼ぐらいまで過ごす。しかし、お正月に入ってから見る夢は(妻の実家から帰ってきたのが午前1時過ぎ、それから寝て7時前に目が覚め、もう一度二度寝で9時くらいに起きたのであるが子のと二期に見た夢のこと)初夢なのだろうか?なぜかハヤブサが出てきてベッドの横に降りてきてエサに茄子をねだるという物だった(^_^;)。一富士が抜けているが二鷹、三茄子と縁起の良いユメだったのだが、たぶんその諺や酉年のことが頭の隅にあったのでそんな夢になったのだろう。でも縁起がよいので良とする。お昼に子供とおせちを食べ終わった頃には、妻もだいぶ元気になって起きてきたので、早速氏神さまである山の北八幡さんへ初詣。子供達はおみくじに大吉が出てご満悦のようす。帰りに店によって祖父ちゃん、祖母ちゃんに新年のご挨拶。お年玉も貰いほくほくらしい。家に帰る途中、すんでいる近所の加茂神社にお参りして今日のお勤めを終える。あとは夕ご飯を食べてテレビを見て寝るだけ…幸せ〜。

バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.