呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
お気楽旦那の徒然なるままに
11月30日(火)
朝起きてみると、心配していた昨日の食あたりの影響もなく、体調も普通に回復している。これなら光岡師範のところへ行けるぞ♪(/゜)/ ̄ハィ♪。師範は明日から中国なのでお忙しいのでお昼をはさんで11時くらいから14時前まで稽古をお願いしている。時間より少し早めに着いたのでいろいろお話や貴重なビデオなど見せて頂き気分も乗ってきたところで、稽古場に移る。形体、站椿と移っていく。うちの妻と横田さんも同行して一緒に稽古しているのでそれぞれを丁寧にチェックして頂く。合間に意拳に繋がっていく色々な面白い話などを聞かせて頂く。最近意拳の練習が本当に面白い。話すこと、考えること、形体、站椿どれも楽しくて仕方がない。たぶんこれはよい傾向だろう。そうこうしているうちにあっという間に時間も終わり、帰る時間。みんなが「えっ、もう?」というくらい時間が経つのが早かった。次回の個人レッスンも楽しみ!明日からの中国気をつけていってきてくださいね〜(^^)/。

11月29日(月)
夜食べたお魚が悪かったのか、急にお腹が痛くなり上げ下げが始まる。最近かなり疲れていたところにちょっと食べ過ぎだったのでお腹に来たのだろう。この痛みは10何年ぶりか…。大学の時に外食ばかりをしていって1年に一度くらいの割合でこういったことが起こったのを思い出した。だいたい2,3日は食べ物も受け付けず、七転八倒しながら過ごすしかなかった。今回もそれかぁと嫌になりながら、あまりの気分の悪さに寝ることも出来ずじたばたしていると、妻がフットセラピーをしてくれ、最初は胃腸の経絡のある足の指を触るだけで飛び上がるくらい痛かったが、そのうちお腹の痛みも治まってきて、足も楽になる。つぎは頭からの経絡を順にマッサージしてくれほとんど痛みもなくなりいつもに近い状態まで回復!さすがうちの妻の手は凄い!感謝感謝m(__)m アリガトォ。明日は光岡師範のお宅で個人レッスンなのでこのまま早く寝よっと。

11月28日(日)
今日はお世話になっている丸亀合気道場の練習場所を多度津武道場に借りている。警察道場が使えない状態なので依然ジプシー状態が続いているのだ。多度津ならマットもあるし、広いし、更衣室もあるし、良いと思って私が提案したのである。午後から韓氏意拳の講習会があるので、店に行っていると合気道の堀家先生からお電話。「マットも畳もないんですが・・・」という話。えっ!なんで?ビックリして武道場に飛んでいってみるとマットが綺麗さっぱり跡形もない。マット自体はスポ小のレスリング部のものなので、たぶん試合で使うために移動していてどうこう言う筋合いではないが、まさか今日この日に限って無いとは・・・。あると思って合気道の練習を提案した私としては堀家先生はじめ合気道の方々にひたすらお詫びするしかない。これに懲りずにまた、ここも使ってくださいね。お昼からは韓氏意拳の講習会。アドバンスは4人と少なく、ほとんど個人練習。物凄い贅沢。いろいろお話や集中した練習が出来大満足(^o^)。ビギナーの部はうってかわって、初めての方も久しぶりの方も含め14名と大人数。光岡師範も韓先生の影響か黒板を出して拳学の講義も含めての贅沢な練習。意識を変えないとなかなか韓氏意拳の練習自体が難しいのでとても有効に思える。参加者皆形体、站椿を光岡師範に見て頂きながら練習。あっという間の2時間が過ぎる。これから一ヶ月光岡師範が中国に行かれるので次回は1月10日(月)成人の日の祝日に香川の講習会が決定。また、2月11日(金)には徳島の意拳講習会も決定!これから1月頑張らずに頑張って稽古しようっと。

11月25日(木)
今日は昼から子供の武術教室(といっても受け身だけど)。一週間経つので忘れているかな?と思っていたが、忘れている子もいたが(^_^;)、楽しんでしているらしくすぐに出来るようになる。先週よりも上手くなっていくのはさすが子供だ。中にはうちで練習してきていて、前受け身が私より上手いくらいの子もいてビックリ。みんな裸足で大きな声を出して、にこにこしているので風邪も飛んでいくだろう。でも子供達に合わせてテンション上げるとあとの落ち込みが結構きつい(>_<)。ちょっとスタミナ補給に明水亭に最強うどんを食べに行く。蟹ぶっかけがあったので(あと一皿だったラッキー)、迷わず注文!妻は最後のカレーうどん。子供達はおでんや(おでんにつける麦みそが絶品で三男はそれだけをひたすら食べるほど…)一品のブタもも肉の天ぷら(これまたジューシーで絶品)を頼む。そしてその日のメニューに鮭のカブトの塩焼きを見つけ注文。料理が来るととてもうどん屋とは思えない品揃え。全て美味しかったのであるが、特筆すべきは鮭の兜焼き!新鮮な鮭の兜をほどよい塩加減で焼いてあるだけなのだが、もう絶品!ぜひ一度は食していただきたい一品である。目玉、ほほ肉、頭の肉と何処をとってもよだれが出るほど美味しい。子供達もいままで食べたことがないと言うくらい美味しかったらしく。食べ終わったあとは骨だけになっていた(^_^;)。スタミナは充分補給できたが食べ過ぎて今度は眠気が…。寝たら仕事にならないので店に行く。今日はライブドア店の開店予定日だがいろいろ修正事項があって連絡が何度もライブドアから入る。なんとか今日中にはオープンできそうか?気をもみながら夜は子供の中学校の地区委員会。中学校もやはり自分たちの頃とはかなりかわって、いろいろ問題のある生徒も多いらしい。まさか自分の子供のクラスが一番問題のあるクラスだとは思わなかった。どうも授業中ウロウロしたり、平気で私語をしたりする奴がいるようだ。授業参観の時も少し気になっていたのだが…。親はどう思っているのだろうか?なんか気分が重くなってきた。帰るとメーラーが死んでる…なぜ(?_?)、無線LANは繋がっているしアドレスも取得してるのにインターネットやメールに繋がらない。どうしてもダメなので、ノートンゴーバックを試してダメならフォーマットかと凹みながら、ゴーバックを起動してみる。おお!何事もなく繋がる。良かった、2時間ごそごそしたがとにかく繋がればオッケー。メールをひらうとライブドアから開店メールが来ている。なんとか25日中に開店できた。また皆さんライブドア店の方もよろしくね。

11月24日(水)
昨日の疲れがあるようで少し熱っぽい。昼からは町の側溝の整備の為、境界の立ち会い。つぎ新しく家を建てたり、何かする時は15pセットバックしないと行けない。うだうだ言ってみたところで仕方がないし、ごねるつもりもないのだが、やはり感情的に納得できない方や特に農家の方にとっては水路は命綱なので真剣になるのだろう。15分くらいで終わるところ2時間かかった。これはこれで疲れた(-.-)。

11月23日(火)
今日はいよいよ亭主をしないといけないお茶会の日。あれだけ気が重かったのだが、昨日の飯田先生とうっきひさんのおかげか、思ったより緊張していない。以前光岡師範に稽古の時に光岡師範に前に立たれると緊張すると言ったことを話した折に、「野生動物が餌を取る目前にして緊張したりしないでしょう、ですから自然の状態でいれば良いんです」と仰っていたことを思い出したりして、随分気が楽になったりもしたみたい。朝5時30分に起きて、7時くらいに子供を店に預け高松の中條文化振興財団の茶室に向かう。途中みどりあたまさんからも電話が入る。実は口切りでお茶を碾いてもらうお手伝いをお願いしていたのである。会場に着くと、既に7時前からお客様に出すお抹茶を石臼で挽いていたそうだ(ビックリ!)。私は今日初めてお道具を見るので、道具のお作や名などを書いたカンペを貰い、薄茶席へ急ぐ。もう一人の亭主である伊藤さんにいろいろ教えて貰いながら、さらにお点前も当たっている(しかも一番目!)事を知り再びビックリ!でも亭主の事がありお点前自体に(しなれている御薗棚と言うこともあるが)不安を感じていない自分がいるのは意外だった。たいがい緊張しいでプレッシャーに弱い私なのだが、今日は本当に開き直ったのか意外なほど落ち着いている。そうこうしているうちに薄茶席も始まり、点前を無事終える。2席目の亭主もそれほど失敗もなく(お道具の読み方を忘れて点前をしている伊藤さんに聞いたりはしたが…ダメジャン)終わり、ホッとする間もなくどんどん席が替わっていく。あまりに目まぐるしかったので、緊張を感じる暇もなかったのかもしれないが、気がついたら7席が終わり、ともかく一日が終わっていた。初亭主(小さな自分の茶事では亭主をしたこともあるが、こんな凄い先生方ばかりが大勢いらっしゃる会は初めて…)で疲れたが、同時に開放感と満足感も大きい。こういったことがあるからお茶も止められないのだろう。みどりあたさまんも一日臼を引き続けていただきお疲れ様でした。このお礼は糖尿病になるくらいたくさんの甘い物でさせていただきますね(^_^)b。

11月22日(月)
今日はこんぴら花舞台の最終日。舞台演出が草月流の勅使河原茜さんで18日から毎日日替わりで観世流の梅若一門、東儀秀樹さんなど超一流の出演者を迎えてむちゃくちゃ贅沢な舞台があるのだ。トリを飾るのは大蔵流狂言の人間国宝の茂山千作さんである。これに神戸女学院の飯田先生とうっきひさんが来られるのだ。舞台の前に「金毘羅宮のすべて」という125年ぶりの奥の院の一般公開も見て、舞台を見て終わってからウチにお立ち寄りくださると連絡をいただく。私は今日まで展示会で結局見ることは叶わなかった。お昼過ぎに氏家先生より明日のお茶会の亭主の件を正式に頼まれてしまい(断り切れなかったの…(T_T))、半泣き状態だったが、夕方飯田先生とうっきひさんが丸亀にお越しになり、お食事(名物骨付き鳥一鶴に行きました(^o^))にご一緒する。明日のストレスからか一方的にしゃべりまくり(すみませんでした飯田先生、うっきひさん)あっと言う間に2時間が経つ。その頃には随分楽しい気持ちになってしまい、明日のことも「まっ、何とかなるか(と言うかなるようにしかならない…体認ね!)」という楽観的な気分が支配的になる。良い気分のままお二人を駅までお送りし、次回今度は私が芦屋の合気道教室に伺いますと約束しお別れ。お二人ともわたしの詰まらない話を長々聞いていただきありがとうございました。おかげで気分が楽になりました。明日は頑張ります。今度は絶対伺いますからね(^o^)/。

11月20日(土)
今日も朝からバタバタ。展示会中だが23日にお点前がある(亭主じゃなくお点前のはず…)ので取りあえず一回御園棚の練習に行く。急いで店に帰りお客様をお迎え。次に子供を塾に送り、店に帰ってお客様のお相手やお送りしたりしているうちに子供達を家に送っていく時間。それも終わって一段落付いたらいろいろ商品についてのクレームなど用件があり、対処しているうちにそろそろ岡山に行く時間が迫ってきた。店をしまう段取りをしてあとを父母に任せて岡山へ。飛ばしに飛ばして(法定速度は守ってるよ(^o^))岡大医学部武道場に19時30分過ぎに着く。ここで甲野先生の講習会が行われているので、取りあえず伺うことにしたのである。顔見知りの方にご挨拶などをし、甲野先生とご一緒されている高橋圭三さんともご挨拶。あー、いつも甲野先生のビデオやNHKに出てた本物だ〜などとのんきな感想を想いながら挨拶代わりに?浪の下を掛けられる。さすがに凄く研究されている方なので技が通る通る。前日の内田先生の所でも京大の赤星君に技が通るくらいだからやっぱり凄いなあと感心する。その後光岡師範にいろいろ韓氏意拳のお話など伺い、あちこちでウロウロして講習会も終了。懇親会場へ甲野先生や香川組の方をお乗せして向かう。懇親会場ではちょっとしたトラブルもあったが、楽しく飲んで食べてしゃべる。懇親会後も会場前でいろいろおしゃべり(ほとんど私だけだけど…(^_^;))。すっかり満足して香川組の皆さんを乗せて四国に帰る。高橋さん今後ともよろしくお願いします(^o^)。山下さん、横田さん、西原さん香川からお疲れ様でした。

11月18日(木)
今日は一日本当にバタバタした日だった。甲野先生に比べたら忙しさは十分の一もないだろうが、少しはその気持ちが分かったような気がする。朝店に行き、明日からの展示会のPOPを作る準備をしながら、宅急便の発送準備をしていると父から商工会議所に名刺を持ってきてくれとの電話、店の方は展示会の準備をしているし、自分が行こうとするとブリーデンさんから電話、続いてお客様来店。ブリーデンさんも来られHP等の打ち合わせをしていると、電話や来客やら次々と来る。そのたび話が打ち切られ、お昼近くまで打ち合わせ(忙しいのにごめんねブリーデンさん)。
昼からは幼稚園で武術のお稽古。以前お茶会をした時、満足に正座が出来ない子が何人かいたので、膝行など古武術の練習をしたらと提案したところ、受け身なども含めて教える羽目になったのだ。おまけに十二月の発表会でそれをすると言うことで、毎週木曜日のお昼は稽古することになったのである。幼稚園に行ってみると、なんと地元のケーブルテレビも取材にきている。オイオイ、なんにも取材する事なんてないよと思いながらも子供達が集まったので、準備体操してまず膝行。これはかなり難しいらしく、みんななかなか出来ない。一通り終わると今度は後受け身(回転じゃない方ね)、後に転がった時におへそを見るように言ってもなかなかみんな素直に聞いてくれない。忍者の格好しながら思いっきり後に倒れ頭を打ちかける子とかいて、目を離せられない(^_^;)。それでもカンのよい子は数度しているうちに出来るようになる。子供なので元々からだが柔らかいので、出来るようになると大人よりはるかに上手い。それから前回り受け身、いつもの頭をつけた前転とは違うので、これもかなり難しいようだが、ちょっとしたコツを教えるとすぐに出来るようになる子が多い。やっぱり頭も柔らかい。1時間ほど稽古して、へろへろになり店に向かっていると光岡師範からお電話、車を止めてお話、その電話が終わって直後に今度はボクシングの本田さんからも電話。色々お話しさせて頂き満足して店に。ようやく朝の発送の件ともう一個急ぎの郵送の件を処理しようとしていると、今度は永楽亭の野原君から電話。23日に炉開きのお茶会のお手伝いでお点前をすることになっているのだが、薄茶席の亭主の方がご都合が悪くなり人がいないので亭主をしてくれないかという気の重い話だ。私のような若輩者が各流派の凄い先生方の前で亭主なんぞ出来るはずもない…しかも、展示会など色々あって前日の準備さえいけないのでお道具も見るのは当日になってからになる。無理です、無理。残念!!と言うことをひたすら伝える。結局2時間ほど話し、宅急便の発送の準備が終わったのは18時前。もう集荷の時間は終わっているので、集配所に持って行くことにする。集配所の手前の道路で車道脇に小柄の動く影を発見(もうその時間は真っ暗でしかも雨が降っていた)!何かなと大回りして横を通るとなんと2才過ぎくらいの子供が泣きながら車道を歩いている。急いで車を路肩に止めて子供に声を掛けるが、よけい強く泣いて車道の方に走っていく!これはいかんと子供を脇に抱え取りあえず歩道に戻す。「お母さんは?」と聞いても泣くばかりで相当怒ってパニクっている様子。歩道を歩き出したので宅急便の時間もあるので取りあえず、子供を気にしながら宅急便に荷物をほりこみ、また外に出て子供を見ると今度はもっと車の通りのある4車線の道路の車道に出ているではないか!来ていた車も子供を発見して急ブレーキ!子供はそれに構わず、道路をドンドン横断しようとしている。生まれてこの方あんなに早く動いたことはないと思うくらい早く子供の所に行って(っていうか気が付いたら子供のそばに来てました)子供を抱き上げ泣くのもかまわず、取りあえず雨のしのげる宅急便の事務所に行き警察に電話。子供が大声で泣きながらなので(おまけに暴れる暴れる)、なかなか要領よく伝えられない。取りあえず、用件を伝え、警察が来る迄待つ。待っている時は長いもので、その20分近くの間1時間以上に感じられた。とにもかくにも警察が来たので子供を預け店に帰る。もうこの時点でかなり疲れ果てていたのだが、20日の甲野先生の講習会の参加の方からメールや電話で問い合わせがありその返事などをして、用件がようやく片づき家に帰る。結局展示会の準備なのに私少しも手伝っていない…いいのかこれで?

11月17日(水)
今日は久しぶりにお茶の委員会に出席(と言っても前半だけだけど)。今年は役員総入れ替えで私も個人的な用事が多いので引かせて貰おうと思っていたのだが、成り行きでまた引き続き監事。何もお手伝いが出来ず心苦しい。来年は出来るだけ参加しよう。その後急いで合気道に行く。明日幼稚園で受け身などを教えるので、ちょっと合気道の練習方法を取り入れようかと思ったのである。しかし相手は最強幼稚園児!なかなか話が通じる相手ではないのでとっても不安…。

11月16日(火)
報告です!今度ライブドアデパートにテナントで出店することになりましたぁ(^◇^)。いま向こうのページを鋭意制作中です(ブリーデンさんがね…(^_^;))。また、オープンしましたらご報告しますので、こちらの本店同様可愛がってやってくださいね。

11月14日(日)
今日は夜子供を連れて外食。お客様で友人でもある糸川夫妻が経営している洋食レストラン『きはる』に久しぶりに行く。ここは冷凍物や既製の物を出さないので有名で、マスターや奥様の日々の研究で美味しい料理&デザートを出していただける。子供達も大好きで、今日はカレー、明太餅ピザ、明太子スパゲッティー、ころころお芋ボール、神戸洋食レストランハンバーグ、明太チキンカツ、ぷりぷりエビフライのタルタルソースを頼む。これでも足りないくらいだが懐具合と相談してそのあたりでやめておく。でも美味しかった。うちの家族は皆根が単純だから、美味しいものを食べると幸せな気分になる。また皆さんもお近くにお越しの折は『きはる』によってあげてくださいね。とっても美味しいですよ(^_^)b。

11月13日(土)
九州の白石さんからメールが届く。甲野先生と光岡師範の共著『武学探求』のチラシが送られてくる。「なぜ?白石さんから…」と思われる方も折られるだろうが、なんとこの本のチラシ(書店営業用の物)に白石さんと奥様の書いた光岡師範のイラストが採用されているのであった。これはもうビックリ!人ごとながらなんかとても嬉しい。早速みんなに見て貰おう。ここがそのチラシのアドレスです
このチラシによると発売はどうやら1月下旬になるとのこと。これはもう買うっきゃないでしょ(^_^)b。みんな書店に予約に急げー。
あと、香川稽古研究会で守、白石さん、横山さん、山下さんが手渡しできる方に限って、まとめて注文します(団体申し込み割引があるそうです)。購入希望の方は私宛メール下さいね。

11月12日(金)
1周年を迎えHPのアクセスがおかげさまで一日300HIT近くになりました。嬉しいことです(^O^)。これからも皆さんに愛されるHP作りを目指しますのでよろしくねm(__)m。

11月11日(木)
今日からHPのプレゼントの企画を新しくした。今回は一周年という事でH・Lの振袖10柄、男物3柄の中から人気投票で一番人気の振袖と男物から各一名プレゼントすると言うものだが、どうやら勘違いをされている方が多い(^_^;)。H・Lの着物や羽織、袋帯などの番号を書いて応募いただいているのだが、振袖、男物だけですから!残念!(波田陽区風に)と言うことで、なるべく応募は振袖と男物にしてね!対象外になっちゃいますので…。

11月10日(水)
今日は久しぶりにバービカン(美容室)の西山君の所に行く。何でも前回から仕込んであるそうで(どういったものかよく分からないが…)、良い感じに伸びるところは伸びてきたので、それを生かしつつ、つぎ12月、1月の為にさらに仕込んでカットしておくそうだ(これも私にはよく分からない…(^_^;))。毎回一生懸命着物に合う髪型を考えてくれるが(着物袴姿で美容院行く奴も珍しいだろうが)、私などではブタに真珠になっていないか、彼に悪いなあと心配になる。それから久しぶりに店の休みなので恒例のお掃除それから合気道に行く。もっと素直に打ってきなさいと注意を受ける…ショボン(; ;)。

11月9日(火)
いつものように松聲館のHPを見ると随感録が2つアップされていた。読んでいると高橋圭三さんのHPの紹介に続いて、な、なんとウチのHPも紹介されているではないか!「最近は私の近況については、私が関わった方々の日記の方が詳しい場合が多い。例えば先月16日に行った四国など、守氏が詳しく書かれていた。」などと書かれると、これからは真面目にきちんと内容をかかないといけないなぁと思った(今までいい加減やったんかい…ペシィ\(--;))。
また、香川稽古研究会のプライベートな掲示板兼告知板をGREEの中に作りました。関係者の方にはご案内を差し上げていますが、まだ自分には来てないぞ(`ヘ´) プンプンと言う方、登録はしたものの香川稽古研究会のコミュニティーにご参加されていない方はお気楽旦那までご連絡下さいね。ちなみにGREEは紹介がないと入れませんので…。

11月8日(月)
昨日夜から次男が発熱。体力があるので寝ている内に熱も殆ど下がったが、大事を取り今日は学校を休ませる。お昼くらいに辛〜いカレーが食べたいと電話がある。近くのインド料理屋で激辛カレーをたのみ持ち帰る。食べても「あんまり辛くないよ」とのこと。おかしいなと思い少し味見。確かにスパイスとココナツミルクなどで味付けしているので食べた直後はむしろ少し甘さを感じるが、少しすると口がヒリヒリするくらいは辛い。お気楽旦那は辛いものは大好きで、平気な方なので私がヒリヒリするのは一般的にはかなり辛いはずだが、そのまま食べきる。
あとで妻に聞くと辛くなかったとは言いながら、鼻血ブーだったようだ(^_^;)。代謝も上がって汗かいて熱も下がったので、もう大丈夫だろう。

11月7日(日)
今日は香川稽古研究会(自主練)の日。大分で自主練が発足したので参考にしたいと何人か団体で来られるというはぜさんから連絡があった。と言っても参考にするほどのものは何もないのでお気楽なものだが…、今日も15名ほどの熱心な参加者の方だったので、取りあえずみんなで韓氏意拳の稽古をする。初めての方はみどりあたまさんや山本さんについて貰い動きをアドバイスして貰う。形体、站椿8種が終わる頃には2時間を過ぎ、残り時間40分くらいとなってしまった。つい意拳をしてると面白いのでやり込んでしまい、時間配分が狂っちゃうんだよね〜。でも会場はこんな事もあろうかと(確信犯かい!)18時まで借りてあるので少しくらいオーバーしても大丈夫(^_^)b。少し休憩をしている間にあちこちでグループが出来それぞれに体術の研究や武器の練習を始めている。少しみどりあたまさんや三野さん達とカリ棒で遊んでから九州の方々に拙い技などを色々体験していただく。ま、これだけ何にも出来なくても参加者の皆さんがやる気さえあれば出来るという参考にはなったかな(^_^;)。

11月6日(土)
今日は朝からY原さんが坂出工業の文化祭で一人でお茶会をしているはずだ。昨日からずっと気になって仕方ない。お点前だけなら一人でも何の問題もないが、水屋や運びを考えるとどう考えても無理がある。子供達を店に連れてきて、急いで坂出工業へ。迷いながら会場に行くと、お茶の先生も来られている。どうやら昨日Y原さんにその話を聞いて、先生も気になって来られたらしい。本来自分がすべき事、また言うべき文句を言った上で一人で使用というY原さんの手伝いでお稽古の学生さんを2人連れて来られたのである。私も遅まきながら手伝いの輪に入る。校内の何処にも周知がないのが気になったので、看板を作ったほうが良いとアドバイス。さっそく吉原さんが作りに行ったので、代わりに私がお点前。少ないながらも、ぽつぽつお客様に来ていただける。先生も「生徒さんがいてもいなくても毎週学校に来ます」と張り切っているし、今年もお茶会があり、来年も続けると言うことになったので良かった。結局15時の終了近くまでお手伝い。疲れたが、何か気持ちがよい。Y原さんもとても勉強になったといっていたしお茶会して良かったねY原さん。

11月5日(金)
夕方お客様のY原さんが慌てて来店。どうしたのか聞いてみると、母校の坂出工業高校で、茶道部担当の先生と喧嘩したので、一人で明日文化祭の折お茶会を開くとのこと。どうやらその担当の学校の先生にとっては部活は仕事に邪魔な用事で、生徒がいないと嬉しがるような先生であるらしい。今年は結局新入部員を取らなかったので(そういった運動をしなかったらしい)毎年恒例のお茶会が開けないと言うような状態を見かねてY原さんがOBとして、苦情を言いに言った折、その先生と押し問答になりその場の勢いで一人でもお茶会をすると啖呵を切ったらしい。先生も大人げないことに学校の備品は使わさないと言うことで、立礼に必要な道具の相談と、白足袋の注文で来店されたのだ。横から話を聞いていて、さすがにその先生には腹が立ったが、一人でお茶会は難しいと言う話をする。しかしもう勢いなので、今後の勉強も含めてどうしてもすると言うことなので、一緒にお道具やさんに行き、お茶碗、お抹茶、茶筅etc.を買う。でもやはり私も一人でするのは不安。時間があれば手伝いに行くつもり。

11月4日(木)
ハッピバスデイトウユ〜♪今日は呉服屋さんネットのお誕生日。これからの事をブリーデンさんと相談。11月に一周年記念企画を計画してます(今はまだヒ・ミ・ツ(^_^)b)。お楽しみにね。

11月3日(水)
今日は朝8時からお茶会のお手伝いに行く。文化の釜と言い、先生方のお茶会でもかなり力の入った会で私はそのお運びをするのだ。いそいそ出かけていくと先生方は既に忙しく動いておられ、ほとんど準備が整っていた。それでも打ち合わせや、当日の準備などで皆殺気立っているのが分かる。お運びはお運びで段取りを打ち合わせ、いよいよお茶会が始まる。最初の席はいろいろハプニングがあったがとにかく終わり、次の席に前席の教訓を生かし次はわりあいスムースに終了。しかし一席80人以上となるとやはり大変。時間も30分以上かかるし、亭主をしている先生も、席中をしている先生もとてもすべてを監督しきれないので、お茶やお菓子が行き渡ったかはお運びもきちんと監督しないといけないので皆緊張感にあふれている。私は午後から韓氏意拳の講習会もあり、午前で退席させていただく。皆さん頑張ってね〜(^o^)/。
急いで帰って韓氏意拳講習会の会場に。なんとか時間までに間に合うがすでに光岡師範やアドバンスの方もみえている。受付をすましてさっそくアドバンスクラスを始めていただく(もちろん私も参加(^_^)b)。この会で今までになく自分の身体の中の声を聞くと言う事が実感できた(気のせいかもしれないが…)。たしかに思考製造した動きは2次元的な不自然な物となり身体の中にに不快な信号として現れるようだ。ただ、これは静かにしていないと聞こえない小さな音の様な感じで雑に身体を扱っていると聞こえない。今までいかに自分が身体を雑に扱ってきたのかがよく分かり、思いっきり凹む。と同時に新たな気づきでなんかとても楽しい。明日からの練習がまた楽しみになった。やっぱり頑張らずに頑張らないとね(^_^)b。

11月2日(火)
今日は京都出張。しかし19日からの展示会の商品説明会をお願いしてあったのをすっかり忘れてた(>_<)。先生と問屋の担当の方が店にお見えになったとき…(?_?)…という顔になって、「今日商品説明会をお約束していたのですが…」というお返事で「あっ!、忘れてた!」と言うことになってしまい、えらい失礼をしてしまったのである。とりあえず私は出張があるので京都に出かけ、母や店の方に商品説明会をしていただいた(^_^;)。私は来年の成人式用の髪飾りや草履バッグなどを仕入れ、撫松庵では新作の男物コートを頼み、絹を着たときの男物袴に最適の化繊の生地を見つけ(化繊はシワになり難く、プリーツを一度つけると折り山が取れない、しかも普通のクリーニングが出来るまさに袴にうってつけの生地なのです)ほくほくしながら出張を終える。いやー朝は駄目駄目だったが仕入れそのものは大変巳のある物になった。また、今オリジナルで作っている男物被布コートやレインコートもどうやら順調に仕上がっているようだ。1周年記念で11月中の発売に向け楽しみ(^。^)。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月  2004年5月  2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.