|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
6月30日(水)
今日は父の抜糸。すでに退院しているので、朝から病院に連れて行く。時間がかかりそうだったので帰って家の掃除。メールをチェックしていると嬉しいお返事のメールが!それは内田先生から香川での講演をお願いしていたものにオッケーが出たメールだった。先生のご都合の良い日をいただいたので8月22日お願いをしたい旨を返信し、心ウキウキ(実は自分が一番聞きたい)。そうこうしていると父から電話でもう家に帰ってるからとのこと。じゃあと本格的に気分良くお部屋のお掃除お掃除ルンルン♪。
夜は久しぶりに合気道のお稽古に行こうと練習会場の西中学校に行ってみると、武道場の電気が暗い…あれ?今日はお休み?と堀家先生にお電話。すると先生が電話に出られ「夜遅くまですると中学校にもご迷惑がかかるので当分水曜日はお休みにします」とのこと。実は丸亀の合気道支部はずっと警察道場でしていたのだが、今度丸亀署や善通寺署、多度津署等が一緒になり中讃署に格上げになったのでバタバタしており(市町村合併と同じね(^_^)b)、当分道場が使えないらしく、あちこちさすらっていたのである。私がいつも西中学校を甲野先生の講習会などで使わせて貰っていたので、一度お話しされたらと言うことで使わせていただけることになった経緯があるのだが、戸締まりなどの問題でやはり道場の監督の先生が毎回9時過ぎまでおられねばならず、ご迷惑がかかるからと言うことで当分水曜日が休みとなってしまったわけだ。日曜日は他の道場性の方の好意で坂出の道場を使わせて貰っているらしいが(日曜日はほとんど予定が一杯でいけていません(T_T))、そこも何かあると使えなくなるので困っているらしい。企業や学校関係の方でどなたか道場を貸しても良いよ〜と仰るありがたい方がおられましたら私までメールくださいね。
6月28日(月)
朝から講習会に参加いただいた方にお礼のメール、そして7月度香川稽古研究会予定のお知らせメール、香川稽古研究会本田秀伸選手応援ツアー募集メールを打っていると気が付くとすでに午後2時を回っている。いかんいかん仕事をしないと…ネットでの注文や先週分の宿題などやることは山ほどある。そうそうメルマガの原稿も作らないといけない。内田先生に8月くらいに香川で講習会をお願いもしたいのでお願いメールも打たないといけない。ああ、今日も一日が過ぎていく・・・。
6月27日(日)
昨夜会費などの計算をしていて結局寝たのは午前2時30分。今日も甲野先生は大阪の講習会がダブルヘッダーで午前11時からあるので遅くとも午前8時14分の特急に乗らないとナンバに間に合わない。結局6時に起きて、7時にモーニングコールの後7時30分にホテルにお迎えにあがる。駅までは5分くらいなのであわてず向かう。思ったより早くついたので時刻表を見ると一本早い特急に間に合うので、それで行くことにし、チケットを買い、甲野先生をお見送り。本当にお世話になりました。次回8月か9月にはまたよろしくお願い致します。甲野先生をお送りした後今度は同じホテルをとった神戸から来たラッセルさんを迎えに上がり、バス停まで送る。しかし突然の土砂降り!ひぇー前が見えないよ〜(>_<)。少し雨が小降りになるまで車の中でいろいろお話をさせていただく。バスの時間10分くらい間になるとようやく小降りになったのでそこでお別れし、今度は家に帰る。身だしなみを整えて(ボーとしていたので寝癖などついたままジャージで動いていたもので…(^_^;))子供を連れて店に行く。11時にはシベットさん(意拳人物という漫画で売り出し中の韓氏意拳オフィシャル?漫画家)と京都から来られた二村さんという女性の方とで明水亭うどんツアーがある(っていっても自分で誘ったんだけどね)。すでにシベットさんは店に来られていて二村さんが後から合流し、明水亭にしゅっぱーつ!着いて私はウニぶっかけ、シベットさんはなすの素揚げと小エビの天ぷらぶっかけ、二村さんは土佐生醤油うどんで他に昨日甲野先生も大絶賛の子真蛸の天ぷらと湯あげをたのむ。皆美味しいと満足してくれる。ううっ、お連れした甲斐があったよぅ。いろいろ食べながら話をしている内にシベットさんのHNの由来を聞き、また話の中でコピ・ルアック(イタチコーヒーorうんこコーヒー)の事が出てきたら、コーヒー好きの私としても黙ってはいられません。早速行きつけの珈琲倶楽部のマスターの大西さんに電話して「イタチ珈琲ありますか?」と聞いてみる。答えは「持って帰るほどはないですが店で飲むくらいならありますよ」という返事。早速お二人を連れ(すみません引っ張り回して)珈琲倶楽部へ。イタチ珈琲を頼み、シベットさん念願のイタチ珈琲を堪能する。他にもいろいろおもしろい話などお二人からをお聞きしうどんツアーは終わり。すでに3時をまわり、お二人にもご迷惑だったのではと気になりながらもお別れ。店に帰ってインターネットの注文の処理や諸々のことをしていると頭痛が…こりゃ寝不足だぁ(>_<)。最近午後11時前には寝て午前5時くらいに起きるという年寄りみたいな生活を送っていたので、遅寝早起きがこたえているのか?今日は早く帰って寝よう。
6月26日(土)
昨晩遅く甲野先生が丸亀入りをされたが、何日か前からの寝不足でお身体がきつそう…ホテルは連泊になるのでチェックアウトを気にせずゆっくりお休みになって体調を回復されていると良いのだが…いよいよ甲野先生の講習会の日だ。最終的に申し込みが60名超の大人数の講習会となりそう。甲野先生もダブルヘッダーだが(講習会の前に高松の病院からの依頼で介護の講習会があるのだ)私もダブルヘッダー(お茶の青年部に着物講座を持つのだ)。介護の講習会のお手伝いが出来ないのが申し訳ないが、桑村先生がしっかりサポートしていただけると思うので安心している。お昼前に甲野先生を無理矢理明水亭にお連れしてカレーうどんを二人で食す。途中みどりあたまさんが仕事中満々の格好でつなぎで入ってくるので合流。昼から予定が詰まっているので先に食べたら、みどりあたまさんをほったらかして店に帰る。すでに店にはお茶の青年部の方たちが何人かみえている。桑村先生も時間通りお迎えに来られ甲野先生をお見送りして、いよいよ私は着物講座。少ない知識を口八丁でごまかしながら何とか進行。着物の知識やお茶席の着物と言ったものはレジメを見ながらすすめ、質疑応答のあと男性は私が、女性は店の従業員の方が着付け教室を開く。女性陣は担当でないので分からなかったが、男性陣は皆ある程度着慣れているせいもあってか、一度で帯結び、袴付け、畳み方も覚える。すごい優秀な生徒さんたちでこちらはとっても楽(^O^)。うだうだ盛り上がっているとお調子者の私はつい時間も忘れて、話し込んだり、あれこれ話が飛んだりしてふと時間を見るとすでに5時になろうとしている。大変大変!遅れちゃう。挨拶もそこそこに会場に向かう。受付は妻とお友達の横田コーチがしてくれているので安心(奥さん、横田コーチありがとう(^o^))。会場の外では、甲野先生や桑村先生もにはちょうど着いたばかりだった。あぶないあぶない、主催者が遅れるわけにはいかないもんね(^_^;)。武道場に入ってみると、分かってはいたが凄い人数。一斉に視線を感じ少しびびる(+_+)。そのうち存じ上げている方々にご挨拶などしてると甲野先生登場。皆さんの熱い視線が甲野先生に注がれている。やはり今もっとも注目を集めている方だ。人数も多いせいか、前の介護の講習会で新たな気付きがあったのかとてもノリノリで甲野先生の講習会が始まる。最初は誰も出ないので私がお相手。サッカーやバスケなどの相手を通さない状況でヨットが向かい風にも進んでいける事を例えに、こちらの力を利用して抜けていく甲野先生。話は分かるが実際されてみるとその感覚が気持ちわる〜。その内皆さんも緊張がほぐれてきたのかドンドン前に出て質問や体験をはじめる。うーん良い雰囲気(^_^)。技を見ている方からも自主的に甲野先生の足の裏に手を入れてその感覚を体験したり、下に紙を敷いてその紙が破れないか実験をしてみたりととても研究熱心でなおかつフレンドリーな空気も漂いとても良い講習会でした。間に休憩をはさみながらあっという間の3時間が終わり、講習会もお開き。終わってからいろいろ体験したり質問したりするのも日本人の常なので30分くらい余裕見ていたが甘かった(>_<)。15分オーバーしてしまい、中学校の先生方にはご迷惑をお掛けしました。すみません<m(__)m>。お陰で参加者の皆さんも満足できる講習会となりました。有難うございました。終わってからは懇親会。いつもお世話になっている「ことなりや」さんに大挙20名以上が押し寄せる。私を先頭に何台もの車(7台以上いたと思う)が連なって道路を走るのは遅い暴走族みたいだったかも…。会場について駐車場に幼稚園を借りたりしながら、全員が店に入る。ほとんど貸し切り状態で飲み放題、食べ放題であったが、皆話と飲むのに夢中なのかあまり食べ物は減らなかった(美味しいのに…)。1時間も過ぎた頃、再び講習会の続きが座敷で始まる(ことなりやさんいつもすみません)。そうこうしているうちにあっという間に時間も日が変わるくらいになり、ようやくお開き。皆満足してそれぞれ帰って行ったと思う。私は甲野先生やその他遠方からでお泊まりの方をホテルにお送りする(ことなりやさんのご主人も何人かをホテルに連れて行ってくださいました。本当にお世話になりました)。甲野先生もお疲れの様で挨拶をすまし、そそくさとお暇する。ようやく長い長い一日が終わった。でもとっても満足な一日でした(^o^)。
6月25日(金)
今日は父の退院。なんか6時過ぎてクーラーも効かないところにはいたくないらしい(^_^;)。早いのちゃうん?と思ったが、お医者さんも「べつにいいよ〜、重いものは持たない様にね〜」とお気楽なものなので、さっさと昼過ぎに退院。ああこれで明日の甲野先生の講習会も気兼ねなく出来る(しごとせい!)。時間の合間に完成させた着物講座のレジメの印刷13枚組を15名分するのもインクジェットでは辛いものがある。2時間くらいかけて完成。ふぅー終わった。あとはHPの方の問い合わせ等の対応やこのコラム、メルマガ、アップする商品の撮影などまだまだ諸々のことが残っている。何時終わるのだろうか…。
6月24日(木)
今日はまた(;^_^A アセアセ…京都に仕入れのため出張。今日は和雑貨の問屋さんの年に一度の展示会なのではずすわけにはいかない。干支の小物や季節の小物の新作をこそこそ仕入れる。おもしろい新作もあったので、またHPにもアップしますね〜(^^)/。夕方帰って26日にある着物講座(お茶の青年部にお茶席の着物のことやらTPOをはなしたり、着付けの実演をしたりするのである)のレジメもまとめないといけないし、メルマガのネタも考えないといけないし、26日の甲野先生の参加者の名簿も作らないといけない。とにかく政治家みたいにやらないといけないことを先延ばししているのですることが超多い(自分でまいた種だけど(T_T))。
6月23日(水)
父の手術も無事終わり、今日から普通食で歩くことも出来る様になったので、病院にずっと行くわけでもないので楽(^。^)。この分なら退院も早そう。ところで発売日は22日だが、香川での発売が今日の大注目のムックがある。立風書房(以前中国武術で驚異のカラダ革命を出したとこね(^_-)-☆)から出ているムックで「ナンバ歩きで驚異のカラダ革命」というもの。我らが甲野先生も寄稿されていて、当然買いの本なのだが、もう一つ注目は(ここがポイント(^_^)b)いよいよ岡山の小森先生のメジャーデビューなのだ。甲野先生からお電話で、今までで一番わかりやすいナンバ解説だとお聞きしていたので楽しみにしていたのである。実際本を買って手に取ってみて、小森先生の担当のページを読んだが、ホントにびっくりするぐらい論理的でしかも誰でも簡単に実践できるように書かれてある。さすが小森先生。岡山で甲野先生の講習会を主催されている頃からのご縁ですが、すごい方だと以前から思っていたが、オフィシャルに書かれたものを読んでみて改めて小森先生の非凡さに感動した。もうすでにお電話では次の段階に進まれているらしいし、これからますますスポーツ業界、異業界からも注目を集める渦の中心になっていく方の間違いなくお一人であろう。ミーハーなんで本にサインもらおっと(^。^)。26日の講習会にもお時間の都合が合えば来て頂けるそうなので、ご参加申し込み頂いているスポーツ関係の方、また武道関係の方ぜひお会いになってくださいね。
6月22日(火)
先ほど父の手術も無事終わった。ふぅ〜たいした手術ではないと分かっていても終わるまではやっぱり緊張する。局部麻酔なので父も前回の手術と比べて楽そうだ。今日の夜から流動食。明日からは普通食に戻る。動くのはなかなかまだ難しいだろうが、ぼちぼち普通の生活に戻っていくだろう。ただ小物屋さんの仕入れがあるのだが、明日に行こうと思っていたが無理そうなので木曜日にしようか迷っている。
6月21日(月)
今日は父の入院日。朝から病院に連れて行く。さすがに労災病院なので、受付で1時間待たされる(ね、眠い…)。泌尿器科の看護婦さんが迎えに来て病室へ移動。手術の日程や必要品などの説明がある。前回の時のモノがあるので馴れたもので全部用意できている。手術はなんと明日一番とのこと。水曜日くらいかと思っていたが、少しびっくり。まあ、今回は命に関わる危険性は少ない手術(まるっきり無いという手術はないのだろうが…)なので、母も私もまだわりと気が楽である(受ける本人はやっぱり嫌だろうけど(^_^;))。まあ、医者の先生を信じて明日無事に手術が終わってくれることを祈ろう。
6月20日(日)
今日は昼から恒例のお誕生会(^_^;)。今日の主役は永楽亭の野原さんのお嬢さんのなっちゃん、こうたろう君お二人。永楽亭に集まり、まず今日のメイン行事の一つであるボーリング大会!豪華景品を目指して皆大人げなく本気を出す。私は運動神経ゼロを発揮して下の方をウロウロ(>_<)。優勝は女性ながら170超のスコアをたたき出した横川さん!2位、3位は僅差で野原さん(父)と設計士の藤田さんということになった。ボーリング大会も終わり、いよいよ今日のメインの夕食会。今日は私がいつもお世話になっている高瀬の広東料理店「香蝶蘭」さん。私的には香川の中華料理の中でベストワンのお店。総勢13人がわらわらとお店に…みんな回るテーブルを見てすっごく楽しそう。やっぱりみんなでわいわい食べるに中華って最高ですよね。いよいよお料理が出てくる。肉団子やエビチリ、フカヒレスープやバンバンヂーなど盛りだくさん。みんな「美味しい美味しい」とあっという間になくなっていく。別に麻婆豆腐や炒飯なども頼み、死ぬほど食べる。いかんもう食べれん(>_<)。お、おなかがく、苦しい〜。まあ、とにかく満足して店を後にし、永楽亭へ。いよいよお子様待望のプレゼントとケーキ(これは大人も待望!何せプロヴァンスのケーキっすから)。甘いモノは別腹なのか、皆まだまだ食べる食べる。それから、この間運び込んだプロジェクターで映画鑑賞。チャーリーズエンジェルを見て子供が寝たら、シャイニングを見るらしいが私は時間となったので(妻が大阪に行っているので駅までお迎え)
後ろ髪を引かれながら帰る。とっても楽しかった一日だった。野原さんご夫妻いつもお世話になって有難うございます。西山さん、中田さんご夫妻、横川さん、菊池さん、藤田さん、吉岡さんお世話になりました。楽しかったです。また遊びましょう。
6月19日(土)
今日は神戸女学院で韓氏意拳講習会がある。光岡師範よりお手伝いの命を受けているので(たいしてお手伝いにはならないのだが…)、いそいそと朝から出かける。何より楽しみなのは、敬愛する内田先生に久しぶりにお会いできること。殆どミーハーのノリだ(^_^;)。岡山ではこれまたお手伝いの野上さんと待ち合わせしてから新幹線で一路神戸へ。新神戸に着くとすでに光岡師範が駅で待っている。先に内田先生の研究室に行って、準備や打ち合わせなどをすると言うことで、早めに神戸女学院に向かう。研究室に着くと早すぎたのか(まだ10時30分過ぎだったの…)内田先生もまだ来られていない。お電話すると「もう着いたんですか(@_@)、早いですねぇ。これから芦屋を出ます」とのことで、少し待っていると内田先生登場。ワーイ内田先生だぁ。お久しぶりですぅ。研究室でいろいろお話ししていると続々香川稽古研究会の方たちから連絡が入る。はぜさん(九州から朝一でご苦労様でした、ずっと門戸厄神あたりをウロウロされていたそうですが怪しい奴と言うことで職質されませんでした?)、みどりあたまさん(門戸厄神の駅でハジケ組のTシャツ着て站椿しない様に、とても怪しいから)、洲本高校の山田先生、おまけに実家からも…。みんな続々集まっているらしい(殆ど体育館はどこという問い合わせだったのだが…)。研究室でお話ししているとあっという間に時間が過ぎ、いよいよ講習会場に向かう。いやー体育館前には参加者の方がいるわいるわ。今回は多いとは聞いていたが、さすがに70人を超えると体育館も手狭に感じる。受付などをすまし、12時30分になったので講習会を開始。内田先生のご挨拶のあと光岡師範のご挨拶、それからお手伝いの野上さんや岸田さん、蘇我さん、私の紹介なんですけど…あのー内田先生、光岡師範紹介するときに楽しそうに「史上最強の」っていう枕詞言うのやめてもらえません?みんな本気にするから…。人をからかって楽しんでるでしょ?困ったもんだ(^_^;)。気を取り直して、さあお手伝い、お手伝い。まずは形体の前擺から。動き事態は単純だが、要求されていることは超ハイレベルなのでやはり難しい。一応お手伝いなので(自分も出来てないけどね(>_<))、気になった点を少しだけ皆さんに申し上げる。でも私が初めてしたときは、力も抜けず、どういった理由でそうするのかもさっぱり分からず、全然出来ていなかったが、それに比べ参加されている皆さんの力の抜け具合といいすごくレベルが高い。次は後擺。で1時間経過したので(ホントにあっという間)休憩。15分休んで玉鳳飛翔をする。これも単純な一方向ではなく力の複雑な合成と体幹部に対する手の平の位置関係などチェックすべき項目の多いものだ。前回しと後ろ回しを行う。皆さん集中しているので結構疲れてきてる(^_^;)。光岡師範も皆さんの集中度を見て、理論を話したり、実演したりして、そのタイミングを見るセンスはさすがに抜群に上手い。そして穿掌これも前擺、後擺を合わせた様な動きだが、形が違うと身体がついてこない(自分でも経験済み(^_^;))。みんないろいろ考えながら四苦八苦。あまり細かい動きにとらわれると動きに舒展(のびやかさ)が無くなるので、こちらがどのくらいチェックすればよいのかが難しい。休憩をはさみながら、横向き(これもまた難しいんだな)をし、次に蹲起をする。スクワットの様な動きだが内容は全然違う。手の先までの全身を動きに参加させる事をめざす。次の前跪も同じようにつま先の先からかかとまでを充分使いながら、指の先までを動きに参加させる。こうして書くのは簡単だが実際動いてみるとおもしろいほど出来ない(自分のことですよ)。でも皆さん楽しそう。一生懸命考えながら(頑張らずに(^_^)b)チャレンジしている。
こうして一通り形体が終わるとおさらいをして、次はいよいよ站椿。まず、挙式。ただ手を挙げるだけなのだが、これも私は未だに全然出来ない。ホントに難しい。皆苦労をしている。おもしろいのはただ頭上にあげるだけなのに、上にあがっていなかったり、手は基本的に互いが向かい合わせに平行に上げているはずなのに、手のひらが前を向いていたり、人によって本当に千差万別がある。かくいう自分も普通にあげているつもりで手のひらが自然と前に向いてるのを何度修正されたことか…。自分の身体が今どの様にあるかと言うことを把握することは、とても大切だと言うことを教えてくれる站椿だ。本来身体が持っている自然の能力を使うという事の難しさをこの站椿で学べる。ほんと韓氏意拳のシステムは良くできていると思う(とてもハイレベルだけどね(^_^;))。光岡師範がみんなの間を周りながらいろいろ実演したり、話したりしている。いつも思うのだが光岡師範の話はとても身体に染み込んでくる。聞いていて気持ちが良いのだ。声の抑揚、トーンもそうだ。韓先生と一緒で身体で体認している人の言葉には自然と(反発もなく)身体が耳を傾けるみたい。それから站椿の一番の基本中の基本である抱式。昔はまずこれだけを何ヶ月も何年もしたそうだ。韓氏意拳では挙式でもそうだが、どの站椿でも、結果としての形を云々するのではなくどういうプロセスを経てそういう結果に至ったのかを重要視する。つまりは弓矢で的を狙うときに最初手元で数p狂うと、的では何十pもしくは何メートルもずれてしまうので、最初に正しい事からはいることが大事なのだそうだ。そのためにきちんとした師について指導を受ける事が必要で、その重要性は身に沁みて感じている。抱式で時間となり、今日の練習はお・し・ま・い。4時間みっちり皆さんお疲れ様でした(__)。とっても疲れたと思いますが、心地よい疲れになったのではないでしょうか?いろいろ質問など終わって、内田先生の研究室で着替え終わってから次の懇親会会場の西宮北口の居酒屋に移動(車で送って頂いた山本さんありがとうございました)。懇親会会場にも45名ほどの方が集まる。みんな詰めに詰めてギュウギュウ座る(^_^;)。いろいろ楽しい話などしながら満足な一日が終わっていったのでした。遠く九州からお出でいただいた白石さま(今度大分の講習会もよろしくお願い致します<m(__)m>)小田さま、小川さまご夫妻、徳島のみどりあたまさま、ご挨拶できませんでしたが田中さま、吉田さま、長谷さま、洲本高校の山田先生ご夫妻、豊田さま有難うございました。また、ドクター佐藤、IT秘書の岩本さま、飯田先生、ウッキーさま、その他神戸女学院関係、内田先生関係の皆様お会いできて嬉しかったです。これからもよろしくお願いしま〜す。
6月17日(木)
今日こそは店で仕事。午前中にたまった仕事やらメールの返事やらをばりばりする。お昼過ぎに永楽亭の野原さんから電話。「若旦那、美術館行かない?」とのお誘い。野原さんの誘いを断ったら罰が当たる。いそいそと美術館へ。学芸員の中田さんも加わり猪熊源一郎のNY時代の絵を堪能。やっぱり天才はすごいわと凡人ながら感心しながら見学。その後野原さんとお道具やさんにひやかしに行く(^_^;)。ちょうどお道具やさんの問屋さんが来ていて、いろいろ珍しいものや素晴らしいお道具を拝見させてもらう。仙叟のお茶杓や盛阿弥の棗など目のお正月をさせていただく。そうこうしているうちに時間も立つのでお暇する(見るだけでごめんね、とらやさん)。さて、仕事仕事。頑張るぞー。
6月16日(水)
今日は取引先の問屋の年に一度の合同大展示会が京都であるので、義理もあるし出張する。ホントは6月頭に京都に行った折にして欲しいのだが仕方がない(今度からは月初にあわせてね外市さん(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。)。今月は月初の京都、初旬の東京、今回の京都、19日の神戸、来週の京都の和雑貨の仕入れと外に出っぱなし。経費もバカにならない。おまけに来月は4日に大分のお手伝いもあるし…。店の仕事も頑張らねばネ(^_^)b。
6月15日(火)
今日はお世話になった方におうどんを送りに明水亭に行く。送り状を書いている間にうどんの注文をする。エーと新しい創作うどんは何かな…(ここは創作うどんがやたら美味しい、普通のおうどんももちろん美味しいよ(^_^)b)おっ!カレーうどんがあるぞ(◎-◎)。カレーにはすっごくうるさいと言う自負がある(たぶんうるさいだけかも、味音痴だもんね(^_^;))。早速注文する。おお!来た来た(^。^)。ほー具が別につけてある。エビフライ、ホタテフライ、ジャガイモ、人参、アスパラの素揚げが揚げたてで美味しそう!まずだしのカレーを一口…お、美味しい!うどんと合わせて…もっとメチャ美味い!フライや素揚げと併せて…えもいわれぬくらい美味い!こんな美味しいカレーうどんは生まれて初めて食べた。聞くとご主人の上原さんがカレーから調合して作っているらしい。そりゃ美味しいはずだ。これは絶対おすすめ!今度26日にカレー好きの甲野先生をお連れしようと決意したお気楽旦那であった。みんなも一度明水亭に行ってみてね。絶対美味しいよ(ここに紹介があります)。
6月14日(月)
やっとバタバタから解放されほっと一息。店の仕事をしようと思った矢先、梅雨の晴れ間の内に祖父の命日だったので(少し過ぎたが…(^_^;))、お墓の掃除に妻と行く。少し前に父がお花をあげに行っていたのでまだ花はきれいだった。枯れているものだけとり、新しい花を入れる。まわりに草が大量に生えているのと、木から落ちた枯れ葉を掃除し、ふーやっときれいになった。ちょっと気にかかっていたので気持ちがすっきり。この勢いで懸案のプロジェクターの引っ越し。友人の永楽亭さんちに貸し出しするのだ。ただ昔のプロジェクターなのでものすっごく重い。おまけにスクリーンもある。ここは力持ちの妻に手伝って貰う。無事運び終える。これも何とか終わり、気にかかることが一つ一つ無くなるのは気持ちよいねー。
6月13日(日)
今日は朝からお茶会のお手伝い。坂出の水道局が菖蒲を育てていてこの時期菖蒲園として解放している所で大寄せの菖蒲茶会を毎年恒例で開いているのであるが、私はお点前と半東、お運びのお手伝い。屋外なので天気を心配していたが、前日の台風一過さわやかな五月晴れになった。気温の上昇が気にかかるが、水道局の方がテントを設営してくださっており、日陰は思ったより風がさわやかで割と快適だった。最終日前日と言うこともあり、菖蒲はもう見頃を少し過ぎてはいるが、お客様の出足は朝から好調。皆さんに楽しんでいただく。こういった日は自分でも気持ちがよい。15時頃終わって片づけて帰るときに菖蒲の花を一鉢貰う。わーい、帰って店に飾ろうっと。
6月12日(土)
今日は徳島で韓氏意拳の定例講習会がある。世話人は私だが、影のボスはみどりあたまさん。私はボスの言いなりで動いているだけ…。っと言う冗談はさておいて、今回は申し込み人数が15人となかなかちょうど良い人数に落ち着いた。最初の出足が鈍く途中みどりあたまさんと二人で危機感を募らせたが(募らせるだけで実際行動はなんにもしていないが…(^_^;))、フタを開けると初めての講習会としてはなかなか理想的な感じではないかい。徳島までだいたい90分かからないと読んでいるので、11時30分過ぎにでようと思い車に乗り込んだところ野上さん(今回も光岡師範の運転主兼指導のお手伝い有難うございました<m(__)m>)から電話。「いま津田の松原サービスエリアなんですけど」って早いですね(@_@)。「守さんいまどこら辺ですか?」「すみません、いまから丸亀出ます…」「・・・・・・わかりました。じゃあ会場で」という寒い会話をしてしまいました(>_<)。すみませ〜ん、次からもっと早く出ますぅ。高速に乗り一路徳島県立武道館を目指す。ほぼ読み通り13時前に会場に着く。ちょうど光岡師範方も昼食を終え会場に着いたところ。ぴったりじゃん。良かったじゃんなどとつまらないことを考えながらご挨拶。会場にはいると続々参加者の方が集まってくる。いよいよ徳島で初めての講習会の始まり始まり〜。今回は初心者の方が大半なので形体から丁寧に行う。人数も良い感じなので光岡師範が丁寧に皆さんを指導。補助で野上さん、K田さん(和歌山からわざわざご参加有難うございました<m(__)m>おまけにお手伝いまでしていただいて感謝ですぅ)が指導に回るのでフォローもバッチシ(^_-)-☆。今回来られた方はラッキーですよ。そして一通り形体の後、一休みを入れ次は站椿。初めての方はどうしても力が入ったりうまくいかないので(私はいまでもうまくいかないが…(T_T))何度もトライ。挙式、抱式、棒式までを丁寧に行う。集中しているとあっという間に時間となり最後に質疑応答(熱心なご質問有難うございました)で解散。無事徳島講習会初回を終えることができました。光岡師範、野上さん、K田さん有難うございました。また、よろしくお願い致しますね。みどりあたまさん、今回は本当にお疲れ様でした。本来なら出社の所首をかけて(ウソ)世話人をしていただいたおかげで開催することができました。またこれに懲りず、少なくとも半年に一度くらいは徳島でも講習会を定例化しましょうね。
6月11日(金)
きのうCASSERNの話を書いたが、私のどこのツボに入ったのかちょっとだけ書かせてね。あの映画を見ている最中から敬愛する内田樹神戸女学院教授の著書「ためらいの倫理学」が頭の中をぐるぐる渦巻きだして、もうそれだけでとっても感情的になってしまったのですね。ですのでごらんになる方はぜひ「ためらいの倫理学」(文庫は角川書店より絶賛発売中ですよ!)を一読の後ごらんになってくださいね。主人公だけでなくブライキングボスやそのほかのキャラクターまでの心情が読めとてもおもしろく見ることができますよ。と内田先生の本の宣伝をしたところで、2日ぶりに店に出るといろいろ仕事がたまっている。その合間にいつもの様に内田先生やハゼさん、みどりあたまさん、多田容子さん方のホームページのチェック。最後に松聲館のHPを見る。おお!更新されている。
なになに徹子の部屋の撮りの話が、ふむふむ、そうか7月6日放送かチェックチェックっと、それからん、んん、何ですと〜(◎△◎)私のことが書かれているではないか!しかもかなり誇大に!こ、甲野先生ったらホントにお茶目なんだから〜。皆さ〜ん、あれは甲野先生の社交辞令ですからねぇ。くれぐれも本気にしないでくださいねぇ。しかもそこ!(約2名某はぜさんとみどりあたまさん)店畳んでと言うところだけ反応しない様に(^_^;)。
6月10日(木)
せっかく東京に来たのだからCASSHERNを見るぞ〜。まわりでも賛否両論で気になっていたのだが、高松でしかしてないしどうしようか迷っているウチに終わっちゃっていたので、東京でしていたら見ようと思っていたのである(あっ!そういやアップルシードも見逃した(>_<))。幸い宿の近くの新宿の松竹会館で朝からしているらしい。いそいそと起き出し、朝ご飯を食べ万全の状態で、いざ劇場へ。今週か来週でこちらでも終わりなのか見に来る人も少ない。一桁台だ。ラッキーゆっくり見れる(^ヘ^)v。最初の回なので予告編もなく本編突入。どどーとCG映像の奔流。リアルタイムでアニメのキャシャーンは見ていたクチなので、リメイクというとちょっと斜に構えてみていたのだが、紀里谷監督のすごくまじめなアプローチに引き込まれあっという間の2時間20分だった。自分的にはすっごくツボに入ってしまい、不覚にも映画館で泣いちゃった。CGとか映像がとかく話題にされがちだけど、とてもしっかりしたテーマを持った大人が見ることのできるファンタジーです。是非皆さんもごらんになることをおすすめします。これは確実にお気楽旦那の歴代MyFavoriteMOVIEのベストの内の一つです。
ものすごくいろいろな感情を引きずりながら映画館を後にし、次は赤坂のニューオータニに行く。そこのピエールエルメのパンを心待ちにしている友人がいるので、おみやげに買って帰る。ここのケーキものすごく美味しいが、この時期になるとさすがに香川に持って帰るわけにはいかないので、パウンドケーキもクール便で送ってもらう。
他に嬉しいことが一つ!家に電話してみると猫のもらい手が決まり、もうすでに貰ってくれたそうだ。ようやく気がかりが一つ無くなった、ホッ。今回は猫の世話を奥様が一人でしてくれた様なもので、本当に感謝である。奥様本当にm(__)m
アリガトォ。これで心おきなく香川に帰れるさー(^_^)b。
6月9日(水)
今日は東京出張ルンルン♪。なぜ仕事なのにこんなにウキウキしているのかというと、仕入れが終わったら甲野先生の松聲館に行くのさ〜。
というわけで無事に東京に到着。仕入れをサクサクとすます。
今回の仕入れの目玉はな、なんと楽艸ブランドの一本歯の下駄につきるでしょう。楽艸ブランドといえば着物好きなら知らない人もいないというお洒落でハイセンス、ハイグレードな草履を次々発表している(着物サロンや美しい着物を見てね(^_-)-☆甲野先生もでてるよ〜)草履の老舗。そこの男物コーナーの一角を見ると…ん、んん、んんん(@_@)!なんとあれは一本歯!楽艸の一本歯ですってぇー。速攻仕入れ、楽艸さんも喜んでくれた(そりゃ一本歯の下駄買う人は呉服屋さん関係じゃ少ないわな)。鼻緒もおっしゃれーな縞の鼻緒。こんな一本歯は誰も持ってないでしょう(^○^)。もうすぐしたらホームページにアップするからね。たぶん売れないから(ちなみに2万以上すると思います(^_^;))、売れなきゃ自分で履いてやるぅ。
といろいろ考えてる内に松聲館を訪問。実に1年以上ぶりだ。まだ5時過ぎなので早いらしく、誰も来ていない。今日は稽古日で何人か来られるというのは聞いていたのだが、来られる人数が15人くらいあるかもと聞く!せ、先生、もしかしたらみんな立ってるだけで松聲館一杯にならないですか〜?、すっごい心配。そのうち一人二人と来館され、気が付くと10人くらいいる。い、いつの間に…。そうこうしているうちに稽古が始まり、初めてお会いする方ばかりなので甲野先生が私を紹介してくださる。「こちらが噂の史上最強の呉服屋さんの守さんです」って甲野先生枕詞間違ってますよ〜(>_<)、そんな紹介したらみんな引くじゃないですかあ〜、全然ヘタレなのにぃ(T_T)。おまけに「どうぞ守さん」って言ってご自分は片付けをはじめてるぅ(*_*)。えーんどうすりゃいいの?そんなこんなで、皆さんとどうにかうち解けて(ホントか?)一緒にお稽古。いやーやっぱり松聲館に来られる方は個性的でおもしろい方ばかり。いつもの常で口八丁手八丁で少し稽古したら後は口ばかり。さぞかし東京の方は、四国の人はみんなこんな感じなのか?とあきれたことでしょう。違いますよ〜\(・o・)/私だけですからねー、いいかげんなのは。といった感じで松聲館での稽古の夜は更けていくのでした。
その夜の内にも甲野先生が抜刀納刀の身体の使い方での体術をその場で研究して実際に非常に有効に身体を運用される!やはり甲野先生のセンスって人間離れしている…。見ているだけでもいろいろ稽古になった。
また、いろんな方とも手を合わせることができ私的にも大変勉強になりました。東京の松聲館の皆さん有難うございましたぁ。これに懲りず東京に伺った折りはこれからも稽古をつけてやってくださいませ<m(__)m>。…にしてもすっごく個性的な方が集まってますよね、前あんなにいろんな方が居たかなぁ?松聲館は人種のるつぼじゃなく、個性のるつぼですね(^_^;)。私なんざ隅で大人しくしてる他ないですね(ウソ)。
6月8日(火)
日曜日の燧釜の釜出で書き忘れていたことを一つ。それは珍しい土釜を見たこと。私は初めて土釜を見たがとっても侘びていてきれい。鉄分の多い土を表面に使ったらしく、黒鉄色のぱっと見土とは分からない。持つと当然軽くて金属ではないと分かるのだが、でも味があって素敵…。素焼きで楽焼きに近い低い温度で焼いたので、もしかしたら水が漏るかもという話だったが、で、でもほ、欲しい。というお話でした(チャンチャン)。
今日も朝からパソコンの復旧に精を出す。メールをいただいている方やご注文をいただいている方にもお返事を書かないといけないし、このコラムだけでも先に上げとかないといけないし…(小物のアップやその他の用事は東京から帰ってくるまで少し待ってねブリーデンさん)、フウ((;・・ヘ)何とかかんとか3時過ぎまでには完了!急いでお返事、お返事。
ほかにも嬉しいニュースが、うちに今居る子猫を貰ってくれそうな人発見!もう少しうちで元気になってからお渡ししたい(手を出すと「フゥー!!」ていって引っ掻いたりかんだりしてるのも直さないとね(^_^)b)。
さて、いよいよ明日は東京!メインは仕入れと松聲館訪問もある(こっちがメインだったりして(^_^;))。
6月7日(月)
先日来調子のおかしいパソコンだが無線LANを認識しなくなったのでとうとう再フォーマットを決意!ほとんど毎日バックアップだけはとっているのでデータの心配はないが2月にリカバリーで出敗して以来、リカバリーディスクを入れるのに結構緊張する。しかし何事もなくリカバリー成功。問題はこれからデーターやアプリケーションやバージョンアップしてるもののアップデートが山積み。まずは無線LANを認識させてっと…、おお!これも無事何事もなく認識!あとは以前入れる手順をメモって印刷しているのでそのレジメを見ながら、どんどん入れていく。しかしデータだけならともかく、アプリケーションの入れるのに時間のかかること、今日は昨日の猫をとりあえず医者にも連れて行かないといけないので途中で中座、猫の方はこれといって問題もなくミルクをやったり温かくしていたのが良かったのか、思った以上に元気。犬猫病院の先生におまけに猫缶まで貰ってしまった(先生有難う!)。元気すぎて手を出すと「シャー」といいながら引っ掻いてくる(--;)。つくづく野良の習性が染みついたヤツ…。まあ、元気だったのでそれはおいといて、問題はパソコン!帰ってきて復旧に努力するが、終わらない…。
あさっては東京なので明日までには仕上げないとと心に誓うお気楽旦那であった。
6月6日(日)
最近隣の庭で子猫の声がずっと聞こえていた。親猫がいると思っていたのだが、昨日の夜車で駐車場に入ろうとしたら、そこに子猫がいる出はないか!出て行くと急いで草むらに逃げたのでほっておいたのだが、今日朝また駐車場の脇にいる子猫を子供が発見した。どうやらカラスにおそわれそうになっていたみたいだ。見てみると両目が目やにで開かない状態で、ほとんどもう声も出ない。あまり無責任に生き物に関わるのは好きではないのでほっておこうかと思ったが、そのまま死ぬにしてもお腹がすいたままでは可愛そうかなとも思って、猫用のミルクを買ってきて与えると意外と元気でごくごく飲む。仕方がない明日病院に連れて行って目を見てもらおう。関わってしまって縁が出来たので、仕方がないあきらめよう。生き物を飼うのはものすごく好きではないのだが…(それにしても自分の半端な気持ちに自己嫌悪…)。
昼からは先週お邪魔した燧釜の三好先生の釜開き。水差しがあればと思い、永楽亭の野原さんや横川さん、菊池さんと共に大野原に行く。きれいな水差しがあったので、買おうかなと思ったら野原さんが「それうちにありますよ(^_^;)。いつでも貸しますから…」と言うことで、水差しは却下。お茶碗で味のある形のものがあったのでそれを譲っていただく。さっそく買ったお茶碗でお抹茶を点てていただく。薄いのに熱くならず、口を付けた感じもとてもまろやかで良い感じ(^o^)。良いお買い物だったかもルンルン♪。
6月5日(土)
朝起きてもまだ鼻水は続いていたのだ、站椿が終わる頃にはほとんど気にならなくなった。やはり気持ちよく形体、站椿をすると身体が喜ぶみたい。身体の調子は上がってきたが、今度はパソコンの調子が落ちてきた(;´_`;)。昨日の夜デフラグを掛けていたのだが、何時間かかっても終わらない状態になる。それ以降起動時も時間が妙に掛かるようになり、無線LANもつながらない(T_T)。これはまた再フォーマットかな(やれやれ…)?
6月4日(金)
朝起きて子供が学校に行った後掃除をして窓を開けて站椿した時、少し風が冷たいなと思っていたら…そのうち鼻水とくしゃみが止まらなくなり完全に鼻風邪状態。下を向くと鼻水が落ちて…もう鬱陶しいことおびただしい。薬に頼るのもあまり好きではないのでこのままひどくならないように身体の様子を見ながら、站椿などで養生しようっと(^o^)。
6月2日(水)
先日来私の敬愛する神戸女学院の内田樹教授のHPが風邪の高熱のために更新してない。すっごく心配である。電話でお元気になったのかお尋ねしたいが、帰ってご迷惑になりそうなので遠慮していたら、今日メールが入ってちょっと一安心。まだ病み上がりで頭がくらくらするとのことで少し心配だがお大事にしていただきたいものである。あれだけの方に何かあったら日本の損失だとマジ考えてしまう。そしてその夜内田先生のHPを見て大変だった週末の顛末を読ませていただいてスクロールをしていると、あっとビックリ(@_@)!みどりあたまさんのことがHPに出てる?その下にはなんと韓氏意拳講習会in徳島の大きな宣伝が…う、内田せんせ〜ありがとうございますぅ(;´_`;)。これほど心強い広報はありません。と言うわけで、皆さーん、徳島講習会はまだまだ定員に余裕があります。今なら来られた方はとっても濃い練習が出来ますよ〜。どうぞ、奮ってご参加下さいね〜(^_^)/。
6月1日(火)
天気が心配だったが湿度もなく快晴、快適(^。^)。さっそく昨日出した薄物の着物を着ていくことにするルンルン♪。でもショックだったのは薄物のサマーウールのお気に入りの一着が虫に喰われてた(T_T)。背中の襦袢が目立つとこあたりにかなり喰われている…裏から当てぬのをして目立たないようにしたが、これはもう店の制服にしかならない。今はもう作っていない貴重な紬地の八王子のサマーウールなのにぃ、くっそー、虫め。と言うことで皆さんもウールの着物は防虫剤をきちんとしておきましょうね(ただし2種類以上の防虫剤を混ぜちゃダメよ)。そうそうついでに豆知識を…虫は(ひめかつおぶし虫と言うんです)、ウールを好みます。正絹は精錬してセリシンを落としてあれば、ほとんど喰われることはありません。ただ一緒にタンスなどに入れておくと喰われる可能性がありますので、ウールの着物や洋服と一緒に正絹の着物を置くのはやめましょうね。あとウールの着物からは少量の硫化ガス(イオウね)も発生します。此方も生地の劣化や変色の原因になる可能性もありますのでこの観点からも一緒にしない方が良いでしょう。また段ボールからも硫化ガスが出ますので、段ボールの箱に正絹の着物を長く入れたままにしたりするのもお勧め出来ません。おー、なんか呉服屋さんみたい(^_^;)。
話を戻して、朝一で京都に行って数件まわる。何せ18時30分過ぎの電車では店に帰っていないといけない。と言うのも長男が4月から中学校に入り、塾に行っているのだが、火曜と金曜の夜7時からなのだ。場所が遠いので私が車で送り迎えしないといけないため、その時間までに帰る必要があるのだ。バタバタ駆け足でまわり(あっ、撫松庵寄るの忘れた(>_<))無事時間までに帰ることが出来た。着物でも今日は全然涼しくて快適だったので汗もかかなかったが、時間に追われるとなんか疲れる…。
バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月 2004年4月
2004年5月 |
|
|