呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
 
 
 
 
 
 
 
 
お気楽旦那の徒然なるままに
4月28日(水)
今日は京都で私も入っている呉服屋さんの会の総会。朝一で起きて京都へ。お昼ご飯を食べながらいろいろ話し、また、京都の織屋さんや小物屋さん絞りやさんなどと歓談する。皆いろいろ危機感を持ってまじめに取り組んでいるんだなと人ごとのように感心する。帰ってくると今度は溜まったメールやコラムを書く。中国の内容が濃いので時間がかかる。ふー、やっと終わった。あれっ、まだメールくれた人にほとんどお返事書いてないや。疲れたから明日書こうっと(ゴメンね(m_m))

4月27日(火)
今日はすっかり忘れていたが、小学校の先生の家庭訪問の日だった(^0^;)。起きて直ぐに片付けをはじめる。4日間親がいないと好きかってして、散らかり放題(>_<)。これをすっかり綺麗にするのは大仕事になりそう。案の定お昼までかかって片付けを終わる。お昼から店で今度は溜まった仕事をする。これで一日が終わる。ふぅ〜、なんか疲れた。今日は早めに寝よっと。

4月26日(月)
今日はいよいよ帰国の日。いつものところで皆と朝食を食べてから、香川組はチェックアウト。帰りのタクシーを拾いに行く途中靴の重さでボストンの手がはずれる(>_<)。韓先生にお会い出来た税金はまだ残っていたのかと思いつつ港へ向かう。時間がギリギリだったこともあり光岡師範がチケットを先に購入していただいていた。出航時間が迫り挨拶もなしに(失礼しました)バタバタと船に。今度は何事もなく無事港に着きタクシーで空港に。時間までまだ間があるので、各自でお土産の買い忘れなどをチェック、免税店で子供のお土産などを選び、出発ゲートに行く。いよいよ帰国だが、本当はもっと居たい。やっぱり最低1週間は欲しい(でも時間的に無理なの(;´_`;))。またいつか来る日を夢見て帰国の途に。
今回も何から何までお世話になった光岡師範本当に有り難うございました。また、同行いただいた香川組の皆さんお疲れ様でした。向こうで一緒になった仙台組の皆さん(まだ帰ってないかな?)。小森先生、東京の森さんお疲れ様でした。おかげさまでよい旅、良い経験をさせていただきました。皆様のおかげです。最後にいつもヘタッピの私を優しくご指導いただきます韓競辰先生有り難うございます。今回初めてお目にかからせていただきました韓星橋先生いつまでもお元気で。謝謝

4月25日(日)
今日も朝からとなりのホテルで朝食。お粥と点心三昧(それにしても甘い系が美味しいこと!)。でもなんかみんなも落ち着かない。と言うのもこれから韓星橋先生にお会い出来るのだ。緊張と楽しみの混ざった複雑な気持ち…。王向斎の高弟で郭雲深や当時の伝説的な拳術家にもお会いになり教えを受けたそれこそ活きた伝説の韓星橋先生にお会い出来る…韓氏意拳を習っていなくとも、少なくとも中国武術に興味のある方なら夢のような出来事のはずだ。
時間となったので韓先生のお宅に伺う。皆緊張の面持ちの中韓星橋先生の登場。もったいないことに先生に昨日買ったみんなからのプレゼントを渡す役目を私たち夫婦が仰せつかる。むっちゃ緊張しながらお渡し出来てほっとする。韓星橋先生から何か意見について聞きたいことが有ればどうぞと言うことで、皆寝ないで考えた質問があるだろうが緊張のあまりなかなか質問が出来ない。それでも質問が出るとお答え下さり、次にありがたいことに私たちの練習を見てくださるとのこと。みんなで一斉に形体から平歩站椿をする(でも死ぬほど緊張しまくりでした)。見ていただき「皆さんはまだ初めて間もないのに著しい進歩があります」とちょ〜感激のお言葉をいただき、なお驚いたことに韓星橋先生が意拳の実演を見せてくださるとのこと。お話だけだと思っていたので自分の耳を疑う。
韓星橋先生がお立ちになり、挙式に…その瞬間その場の空気が変わったのが分かる。そして拳舞を見せていただく。自分の今のレベルではどうこう言うことも出来ないのだが、とてつもない感動が押し寄せてくる。ただ不思議なことに動きがあまりにスムースだったせいか一つ一つの動きが良く思い出せない。動いている韓先生の記憶はあるのだが動き自体が記憶に残っていない。たぶんあまりに自然すぎて認識出来なかったのではないだろうか?武術であれば気が付かないうちに打たれていたのかも…とにかく後に残ったのはとても気持ちの良い感動だけだった。1時間くらいたったろうか、韓競辰先生が韓星橋先生のお身体を案じて(だってお年は96才ですよ!)皆拍手での退席となる。皆ちょっと茫然自失、その後各自で形体や站椿の練習をし午前は終了。でもなんか一日たったくらいの密度のある時間でした。

お昼ご飯をホテルのレストランで食べ、昼からは10人全員で練習。韓先生のチェックで形体、站椿を繰り返す。次に光岡師範のチェックで形体、站椿をする。それを韓先生がチェックすると言った贅沢な練習。そして拳学の勉強。韓先生の拳学は体認(身体を通しての認識)をした上での学理なので、分かりやすい上にも説得力がある。普段の生活にも充分行かすことの出来るモノだ。皆さんもご縁があれば是非行って韓先生の教えをお受けになることを絶対お勧めいたします。
夜は香川組が明日で帰るので(帰りたくないよ〜(;_; )( ;_;)ヤンヤン)、韓先生ご夫妻とご子息を交えてのお食事。近くの海鮮料理屋さんに行く。ここでも蛇や犬魚?、蟹、エビなど豪華で食べたことのない中華料理を堪能。合間に韓先生にみんないろいろ質問し充実した時間を過ごす。私は調子に乗って飲めもしない白酒(パイチュウ)を飲み過ぎゆでだこのように真っ赤になっていたらしく皆が心配してくれる。でも蒸留酒の白酒は悪酔い(ビールは頭痛くなるし、日本酒はワインは次の日が大変)しないので快適。気持ちよく酔える。夜も更け韓先生がお帰りになったので夕食後また昨日行ったスーパーにボストンバッグを買いに行く。実はお土産用に頼んでた練習用の靴が調子に乗って頼んだら20足になり、とても鞄に入らない(>_<)。手で提げるには重すぎる。そこで急遽鞄を買いに行ったのだ。それに皆さんがお付き合い下さり(有り難うございましたm(__)m)酔い覚ましがてら歩いてホテルに帰ったのでした。明日はいよいよ帰国寂しいな…

4月28日(水)
今日は京都で私も入っている呉服屋さんの会の総会。朝一で起きて京都へ。お昼ご飯を食べながらいろいろ話し、また、京都の織屋さんや小物屋さん絞りやさんなどと歓談する。皆いろいろ危機感を持ってまじめに取り組んでいるんだなと人ごとのように感心する。帰ってくると今度は溜まったメールやコラムを書く。中国の内容が濃いので時間がかかる。ふー、やっと終わった。あれっ、まだメールくれた人にほとんどお返事書いてないや。疲れたから明日書こうっと(ゴメンね(m_m))

4月27日(火)
今日はすっかり忘れていたが、小学校の先生の家庭訪問の日だった(^0^;)。起きて直ぐに片付けをはじめる。4日間親がいないと好きかってして、散らかり放題(>_<)。これをすっかり綺麗にするのは大仕事になりそう。案の定お昼までかかって片付けを終わる。お昼から店で今度は溜まった仕事をする。これで一日が終わる。ふぅ〜、なんか疲れた。今日は早めに寝よっと。

4月26日(月)
今日はいよいよ帰国の日。いつものところで皆と朝食を食べてから、香川組はチェックアウト。帰りのタクシーを拾いに行く途中靴の重さでボストンの手がはずれる(>_<)。韓先生にお会い出来た税金はまだ残っていたのかと思いつつ港へ向かう。時間がギリギリだったこともあり光岡師範がチケットを先に購入していただいていた。出航時間が迫り挨拶もなしに(失礼しました)バタバタと船に。今度は何事もなく無事港に着きタクシーで空港に。時間までまだ間があるので、各自でお土産の買い忘れなどをチェック、免税店で子供のお土産などを選び、出発ゲートに行く。いよいよ帰国だが、本当はもっと居たい。やっぱり最低1週間は欲しい(でも時間的に無理なの(;´_`;))。またいつか来る日を夢見て帰国の途に。
今回も何から何までお世話になった光岡師範本当に有り難うございました。また、同行いただいた香川組の皆さんお疲れ様でした。向こうで一緒になった仙台組の皆さん(まだ帰ってないかな?)。小森先生、東京の森さんお疲れ様でした。おかげさまでよい旅、良い経験をさせていただきました。皆様のおかげです。最後にいつもヘタッピの私を優しくご指導いただきます韓競辰先生有り難うございます。今回初めてお目にかからせていただきました韓星橋先生いつまでもお元気で。謝謝

4月25日(日)
今日も朝からとなりのホテルで朝食。お粥と点心三昧(それにしても甘い系が美味しいこと!)。でもなんかみんなも落ち着かない。と言うのもこれから韓星橋先生にお会い出来るのだ。緊張と楽しみの混ざった複雑な気持ち…。王向斎の高弟で郭雲深や当時の伝説的な拳術家にもお会いになり教えを受けたそれこそ活きた伝説の韓星橋先生にお会い出来る…韓氏意拳を習っていなくとも、少なくとも中国武術に興味のある方なら夢のような出来事のはずだ。
時間となったので韓先生のお宅に伺う。皆緊張の面持ちの中韓星橋先生の登場。もったいないことに先生に昨日買ったみんなからのプレゼントを渡す役目を私たち夫婦が仰せつかる。むっちゃ緊張しながらお渡し出来てほっとする。韓星橋先生から何か意見について聞きたいことが有ればどうぞと言うことで、皆寝ないで考えた質問があるだろうが緊張のあまりなかなか質問が出来ない。それでも質問が出るとお答え下さり、次にありがたいことに私たちの練習を見てくださるとのこと。みんなで一斉に形体から平歩站椿をする(でも死ぬほど緊張しまくりでした)。見ていただき「皆さんはまだ初めて間もないのに著しい進歩があります」とちょ〜感激のお言葉をいただき、なお驚いたことに韓星橋先生が意拳の実演を見せてくださるとのこと。お話だけだと思っていたので自分の耳を疑う。
韓星橋先生がお立ちになり、挙式に…その瞬間その場の空気が変わったのが分かる。そして拳舞を見せていただく。自分の今のレベルではどうこう言うことも出来ないのだが、とてつもない感動が押し寄せてくる。ただ不思議なことに動きがあまりにスムースだったせいか一つ一つの動きが良く思い出せない。動いている韓先生の記憶はあるのだが動き自体が記憶に残っていない。たぶんあまりに自然すぎて認識出来なかったのではないだろうか?武術であれば気が付かないうちに打たれていたのかも…とにかく後に残ったのはとても気持ちの良い感動だけだった。1時間くらいたったろうか、韓競辰先生が韓星橋先生のお身体を案じて(だってお年は96才ですよ!)皆拍手での退席となる。皆ちょっと茫然自失、その後各自で形体や站椿の練習をし午前は終了。でもなんか一日たったくらいの密度のある時間でした。

お昼ご飯をホテルのレストランで食べ、昼からは10人全員で練習。韓先生のチェックで形体、站椿を繰り返す。次に光岡師範のチェックで形体、站椿をする。それを韓先生がチェックすると言った贅沢な練習。そして拳学の勉強。韓先生の拳学は体認(身体を通しての認識)をした上での学理なので、分かりやすい上にも説得力がある。普段の生活にも充分行かすことの出来るモノだ。皆さんもご縁があれば是非行って韓先生の教えをお受けになることを絶対お勧めいたします。
夜は香川組が明日で帰るので(帰りたくないよ〜(;_; )( ;_;)ヤンヤン)、韓先生ご夫妻とご子息を交えてのお食事。近くの海鮮料理屋さんに行く。ここでも蛇や犬魚?、蟹、エビなど豪華で食べたことのない中華料理を堪能。合間に韓先生にみんないろいろ質問し充実した時間を過ごす。私は調子に乗って飲めもしない白酒(パイチュウ)を飲み過ぎゆでだこのように真っ赤になっていたらしく皆が心配してくれる。でも蒸留酒の白酒は悪酔い(ビールは頭痛くなるし、日本酒はワインは次の日が大変)しないので快適。気持ちよく酔える。夜も更け韓先生がお帰りになったので夕食後また昨日行ったスーパーにボストンバッグを買いに行く。実はお土産用に頼んでた練習用の靴が調子に乗って頼んだら20足になり、とても鞄に入らない(>_<)。手で提げるには重すぎる。そこで急遽鞄を買いに行ったのだ。それに皆さんがお付き合い下さり(有り難うございましたm(__)m)酔い覚ましがてら歩いてホテルに帰ったのでした。明日はいよいよ帰国寂しいな…

4月28日(水)
今日は京都で私も入っている呉服屋さんの会の総会。朝一で起きて京都へ。お昼ご飯を食べながらいろいろ話し、また、京都の織屋さんや小物屋さん絞りやさんなどと歓談する。皆いろいろ危機感を持ってまじめに取り組んでいるんだなと人ごとのように感心する。帰ってくると今度は溜まったメールやコラムを書く。中国の内容が濃いので時間がかかる。ふー、やっと終わった。あれっ、まだメールくれた人にほとんどお返事書いてないや。疲れたから明日書こうっと(ゴメンね(m_m))

4月27日(火)
今日はすっかり忘れていたが、小学校の先生の家庭訪問の日だった(^0^;)。起きて直ぐに片付けをはじめる。4日間親がいないと好きかってして、散らかり放題(>_<)。これをすっかり綺麗にするのは大仕事になりそう。案の定お昼までかかって片付けを終わる。お昼から店で今度は溜まった仕事をする。これで一日が終わる。ふぅ〜、なんか疲れた。今日は早めに寝よっと。

4月26日(月)
今日はいよいよ帰国の日。いつものところで皆と朝食を食べてから、香川組はチェックアウト。帰りのタクシーを拾いに行く途中靴の重さでボストンの手がはずれる(>_<)。韓先生にお会い出来た税金はまだ残っていたのかと思いつつ港へ向かう。時間がギリギリだったこともあり光岡師範がチケットを先に購入していただいていた。出航時間が迫り挨拶もなしに(失礼しました)バタバタと船に。今度は何事もなく無事港に着きタクシーで空港に。時間までまだ間があるので、各自でお土産の買い忘れなどをチェック、免税店で子供のお土産などを選び、出発ゲートに行く。いよいよ帰国だが、本当はもっと居たい。やっぱり最低1週間は欲しい(でも時間的に無理なの(;´_`;))。またいつか来る日を夢見て帰国の途に。
今回も何から何までお世話になった光岡師範本当に有り難うございました。また、同行いただいた香川組の皆さんお疲れ様でした。向こうで一緒になった仙台組の皆さん(まだ帰ってないかな?)。小森先生、東京の森さんお疲れ様でした。おかげさまでよい旅、良い経験をさせていただきました。皆様のおかげです。最後にいつもヘタッピの私を優しくご指導いただきます韓競辰先生有り難うございます。今回初めてお目にかからせていただきました韓星橋先生いつまでもお元気で。謝謝

4月25日(日)
今日も朝からとなりのホテルで朝食。お粥と点心三昧(それにしても甘い系が美味しいこと!)。でもなんかみんなも落ち着かない。と言うのもこれから韓星橋先生にお会い出来るのだ。緊張と楽しみの混ざった複雑な気持ち…。王向斎の高弟で郭雲深や当時の伝説的な拳術家にもお会いになり教えを受けたそれこそ活きた伝説の韓星橋先生にお会い出来る…韓氏意拳を習っていなくとも、少なくとも中国武術に興味のある方なら夢のような出来事のはずだ。
時間となったので韓先生のお宅に伺う。皆緊張の面持ちの中韓星橋先生の登場。もったいないことに先生に昨日買ったみんなからのプレゼントを渡す役目を私たち夫婦が仰せつかる。むっちゃ緊張しながらお渡し出来てほっとする。韓星橋先生から何か意見について聞きたいことが有ればどうぞと言うことで、皆寝ないで考えた質問があるだろうが緊張のあまりなかなか質問が出来ない。それでも質問が出るとお答え下さり、次にありがたいことに私たちの練習を見てくださるとのこと。みんなで一斉に形体から平歩站椿をする(でも死ぬほど緊張しまくりでした)。見ていただき「皆さんはまだ初めて間もないのに著しい進歩があります」とちょ〜感激のお言葉をいただき、なお驚いたことに韓星橋先生が意拳の実演を見せてくださるとのこと。お話だけだと思っていたので自分の耳を疑う。
韓星橋先生がお立ちになり、挙式に…その瞬間その場の空気が変わったのが分かる。そして拳舞を見せていただく。自分の今のレベルではどうこう言うことも出来ないのだが、とてつもない感動が押し寄せてくる。ただ不思議なことに動きがあまりにスムースだったせいか一つ一つの動きが良く思い出せない。動いている韓先生の記憶はあるのだが動き自体が記憶に残っていない。たぶんあまりに自然すぎて認識出来なかったのではないだろうか?武術であれば気が付かないうちに打たれていたのかも…とにかく後に残ったのはとても気持ちの良い感動だけだった。1時間くらいたったろうか、韓競辰先生が韓星橋先生のお身体を案じて(だってお年は96才ですよ!)皆拍手での退席となる。皆ちょっと茫然自失、その後各自で形体や站椿の練習をし午前は終了。でもなんか一日たったくらいの密度のある時間でした。

お昼ご飯をホテルのレストランで食べ、昼からは10人全員で練習。韓先生のチェックで形体、站椿を繰り返す。次に光岡師範のチェックで形体、站椿をする。それを韓先生がチェックすると言った贅沢な練習。そして拳学の勉強。韓先生の拳学は体認(身体を通しての認識)をした上での学理なので、分かりやすい上にも説得力がある。普段の生活にも充分行かすことの出来るモノだ。皆さんもご縁があれば是非行って韓先生の教えをお受けになることを絶対お勧めいたします。
夜は香川組が明日で帰るので(帰りたくないよ〜(;_; )( ;_;)ヤンヤン)、韓先生ご夫妻とご子息を交えてのお食事。近くの海鮮料理屋さんに行く。ここでも蛇や犬魚?、蟹、エビなど豪華で食べたことのない中華料理を堪能。合間に韓先生にみんないろいろ質問し充実した時間を過ごす。私は調子に乗って飲めもしない白酒(パイチュウ)を飲み過ぎゆでだこのように真っ赤になっていたらしく皆が心配してくれる。でも蒸留酒の白酒は悪酔い(ビールは頭痛くなるし、日本酒はワインは次の日が大変)しないので快適。気持ちよく酔える。夜も更け韓先生がお帰りになったので夕食後また昨日行ったスーパーにボストンバッグを買いに行く。実はお土産用に頼んでた練習用の靴が調子に乗って頼んだら20足になり、とても鞄に入らない(>_<)。手で提げるには重すぎる。そこで急遽鞄を買いに行ったのだ。それに皆さんがお付き合い下さり(有り難うございましたm(__)m)酔い覚ましがてら歩いてホテルに帰ったのでした。明日はいよいよ帰国寂しいな…

4月24日(土)
今日は人数が多いので(早めに入っていた小森先生や東京の森さんも居るのだ)初めて組と経験者組に午前と午後の練習を分ける。朝食の後(お粥やら点心やらものすごいボリューム!)、初めてこちらに来た人たち5人は午前の練習に、私を含め何度か来た連中は取りあえず、珠海中心部の免税店に行く。そのあとDVD屋に行ったがなかなか目当てのソフトがないので、お土産にと思っていた韓先生お勧めの練習用の靴を市場に見に行く。そうこうしていると午前組が練習を終わり合流。先にスーパーに寄って水などを買う。その後市場に靴を買いに行くがサイズも数も少なく2足しか買えなかった。光岡師範がまた他のところで買いますからとおっしゃっていただき少しほっとする。いよいよ午後から韓先生のお宅で練習開始。形体、站椿、技撃椿、大式椿、摩擦歩、試力とすすむ。いつも思うのだが、韓先生の指導は本当に分かりやすくポイントを突いてる。自分が分かっていないことを分かりやすく分からせてくれる(ややこしい(^_^;))。拳学も非常に論理的でよく分かる。出来ないながらも、いくつもの手応えを感じ取れたのは大きな収穫だ。韓先生が教えるのがお上手で集中しているせいか、あっという間に練習時間終了。
夜は美人通訳の黄さんを交えてモンゴル料理店に行く。ウイグル料理は前回食べたが、モンゴル料理も羊肉が中心でしゃぶしゃぶ風の鍋がメインだ。ただ半分普通のゆで汁、半分辛いゆで汁の太極マークのような鍋が面白かった。辛いのは大好きなので調子に乗って食べてたら途中からむせるほど辛くなってきた。なんか唇が10倍くらい大きくなった感じがする。美味しいけど辛い。辛いけど美味しい。満腹満腹(^。^)。その後明日韓星橋先生にお渡しするみんなからのプレゼントを買いに珠海の繁華街に行く。マカオも近いこともありとても熱気がある(渋谷みたいな感じかな)。お茶屋でプレゼントを買いホテルに帰る。今日も一日大満足。明日はいよいよ楽しみ〜。

4月23日(金)
今日から中国。朝9時45分発のJALなので、朝一で香川を出ても間に合わない可能性が大きく前日の夜にジャンボフェリーに乗り、朝4時10分に三宮に着く。そこから始発の列車に乗り関西空港へ。空港で高知の横山さん、広島の曽余田さんと合流。いざチェックイン。と期待のやりくりのため出発が30分遅れだそう。それならもしかしたら朝一に家を出ても間に合ったかもと眠い頭で考えながら、出発ゲートに。無事離陸しいざ香港へ。やっぱり日本の航空会社なので機内の音楽や映像が日本語ばかり、うれしーヾ(^v^)k。オマケに最新映画の「ペイチェック」も見ることが出来た。やっぱり日本の航空会社はいいよね(^。^)。そうこうしているうちに香港到着。空港で仙台組の皆さんと合流。総勢8人のちょっとした団体旅行みたいになる。高速艇の時間があるので急いで九龍の中港にタクシー(向こうでは的士なのね)をとばす。ギリギリ間に…合わなかった(T_T)。言葉が通じないので3時15分のフェリーが間に合わないと言っていたのを、まだ間に合うと勘違いして2時間後の高速艇のチケットを買ってしまう。マカウフェリーポートという香港島の皆との便なら後一時間後にあるのに。仕方がないので珠海の光岡師範に電話して、通訳の張さんにチケット売り場のお姉さんに事情を説明してもらう。何とかチケットを1時間後の高速艇の便に変更してもらうことに成功。急いでタクシーで香港島のマカウフェリーポートに行く。港についてフェリー乗り場に行くためエレベーターに乗る。と、変な衝撃が…と、止まった(?_?)。ボタンを押しても反応無し。皆顔は笑っているが明らかに顔に縦線(ちびまる子ちゃんのヤツね)が出ている。何とかかんとか動いてもとの1階にでる。みんなで税金を先払いだねと話しながら、懲りたので階段で乗り場に行く。香港に入る時入国カードを書いたが、高速艇に乗る時と珠海にはいる時も入国カードとパスポートのチェックがある。いつもの事ながら同じ中国なのに何故と疑問が…(?_?)。すっごく揺れる高速艇で無事珠海に入ると、光岡師範と通訳の張さんが迎えに来てくれている。
光岡師範の話では、うちら香川稽古研究会組(香川組)は時間がないので、早速今日夜から練習をしていただけるとのこと。それと大ニュース!なんと韓星橋先生にお会い出来るというのだ!もうこれは歴史的大事件なくらいの事。税金を先払いした甲斐があったのか(^。^)。そんなこんな話しながら、まず前回も泊まったホテルにいきチェックイン。それからいつも朝ご飯を食べるとなりのホテルで夕食を。やっぱり本場の中華料理は美味しい。お腹いっぱいになるまで食べる(し、しまった。この後練習があるんだった)。それから韓先生のお宅に伺う。ご挨拶もほどほどに直ぐに練習に入る。まずは形体から。少しチェックをしていただき、站椿をする。今回初めての方も半分以上いるのでもう一度形体と站椿の挙式、抱式までと、拳学のお話などを混ぜながら丁寧に指導をいただき初日は終了。韓先生一日指導の後の夜のお休みの貴重な時間を練習に割いていただき有り難うございました。

4月22日(木)
いよいよ明日(正確には今日の夜からだが)中国に行く。今度は妻と香川稽古研究会の曽余田さん、横山さんと4人の引率も兼ねている。無事たどり着けるかちょっと不安。だって香港私程度の英語は通じないし、向こうの発音も癖があってよく分かんないんだもん(T_T)。オマケに珠海は英語もダメで、広東語のみ。もうさっぱりです(>_<)。まあ、向こうに着いたら何とかなると思うので、問題は珠海にはいるまでだが…。ま、道中は不安でも韓先生にお会い出来るのはうれしいヾ(^v^)k。相変わらず形体も站椿も十分出来ていないと思うが、韓先生の指導は抜群にお上手だし、直接先生の技に触れることが出来るとなんか自分の中でも変わっていくような気がする。というわけでコラムも26日までお休みです。帰ってきての修行日記を楽しみにね(^_^)v。

4月20日(火)
今日は長男が明日からガイダンス合宿(中身はどういったモノか不明(^_^;))の準備に走り回る。ギリギリになってあれも足らないこれも足らないといつもの状態になる。バタバタしながらやっと揃え一段落。夜は疲れたので、近くに期間限定で出来た九州豚骨ラーメンの九一麺に子供と食べに行く。豚骨だがわりとあっさりしていて子供も食べることが出来たので良かった。美味しかったのか、小2の三男まで一人前ぺろりと平らげた。子供の体力がつくようにニンニクをがんがんに入れたので(私は入れなかったので)帰って家の臭いこと臭いこと(>_<)。思わず窓全開にして寝ました。

4月18日(日)
今日は朝から長男の授業参観。終わると引き続きPTAの総会。それが終わると各委員会がある(うちは地区委員なのだ)。お昼も過ぎてようやく終わる。
でも中学校は小学校と違い、大人の階段を上りはじめた子達なので、色々ある。ずっと後ろを向いている子。どんどん関係ないことまで発言していくムードメーカーの子などさすが個性的だ。
ただ気になったのは最近は先生と子供達との距離が友達のようなことだ。良いか悪いかは私には分からない。ただ、どこかでけじめというか線引きは必要なのかなとも思う。あくまで先生は友達ではなく先生なのだから…。
お昼からは妻が高松天満屋のカルチャーセンターでボクシングエクササイズの無料体験をする。道も定員オーバーでお断りしているようだ。入れなかった方ゴメンね。火曜日のフットセラピーはまだ空きがあるので、こっちもよろしくね(^。^)。

4月17日(土)
今日は朝からバタバタ。お茶のお稽古にいった後、お茶の青年部の委員会、その後すぐにお昼から次男と三男の授業参観。ふぅー甲野先生に比べると全然だが、それでも普段ぼーっとしている自分にとっては目が回るくらい忙しい。明日は長男の授業参観もある。なんか気分的に落ち着かないね(~o~)。

4月16日(金)
皆様の大方の予想通りメルマガは昨日出来ず(作りながら寝ちゃったのね(-_-)゜zzz・・・)、今日中には作って送らないと…、といいながら朝は奥様の要望で高松に行く。なんでも5月から高松天満屋のカルチャー教室JEUGIAでボクシングエクササイズとフットセラピーの教室を持つので、挨拶がてら詳細を聞きたいとのことだ。
私も一度のぞいてみたかったので、お気楽についていく。さすが高松のデパート!教室も綺麗だし、接客も大変上手。さっすが〜(^。^)。いろいろお話を伺って、店に帰る。さあ、急いで昨日の続きをしないと…で、できた〜。構想1日の大作メルマガの完成(ウソデス…(*_*))。ブリーデンさんに送っておっわりっと(遅くなってゴメンね)。
そうこうしてると、3月の商店街のイベントで、来賀印鑑工房の中山春賀さんに頼んであった呉服屋さんネットのハンコとお気楽旦那のハンコが郵送されてくる。おおっ!か、可愛い…(^。^)。これからはこれを使えるぞ、\^o^/バンザーイ。春賀さんアリガトウ。

4月15日(木)
今日は明日発行予定(あくまで予定ね(^_^;))のメルマガ用に載せる撫松庵の浴衣の撮影。何でこんなにぎりぎりになったかというのは聞いちゃダメ(>_<)。とりあえず一枚一枚デジカメに納めていく。その間にもお客様や電話や諸々の用事が入り、なかなか終わらない。5時にはデータを受け取りにブリーデンさんが来るのにぃ〜(^_^;。来てもらう時間を30分延ばしてもらって、尚かつ30分待っていただく(ゴメンね〜m(__)m)。ようやくデータ渡し、後はメルマガの原稿を作るだけ。今日中に仕上げようと決意するお気楽旦那であった。

4月14日(水)
今日はじめてキリン「モルトスカッシュ」のCMを見る。浅野忠信さんがライトセイバーの様な剣を振っているCMだ。実は松聲館の甲野善紀先生が剣の指導をしたというのを聞いていたのだが、これほど早くオンエアーするとは思っていなかったので少しビックリしてあまりじっくり見ることが出来なかった(もっともオンエアーが30秒程度なのであっという間に終わっちゃうのだが…)。そのことを九州のハゼさんにメールしたところ、でインターネットで見ることが出来ますよと教えていただいた。また、松聲館のホームページ管理人の柴崎さんからもキリンのHPでも撮影風景やインタビューも見ることが出来ますよと教えていただく(有り難うございましたm(__)m)。早速インターネットで見てみる。
おおっ!甲野先生が浅野さんに演技指導をしているではないか(@_@)。浅野さんのインタビューでも甲野先生に対する熱い思いを語っておられ、見ていて嬉しくなってしまった。まだ見たことのない方もすでにCMをご覧になった方も是非インターネットで撮影風景やインタビューも見てくださいね。

4月12日(月)
今日は夜、友人たちと永楽亭謹製のお花見弁当を持って遅めの花見に行く。
ほとんど散って葉桜になっているだろうと心配していたが、案外花が残っているのにビックリ。平日の月曜日、しかも見ごろは過ぎたと言うことでほとんど人気もない。好きな場所をとり放題で良い場所を見つけ、いざ花見。といいながら花より団子でみんな美味しいお弁当を黙々と食べる。お酒が入ってくるとそれなりに騒がしくなり、とっても楽しい一時(^。^)。いやーこの年になって一緒に遊べる友達は良いもんだ。
なんだかんだと時間が過ぎお誕生日のケーキのとうじょう。実は友人たちの間でお誕生会(子供みたい言うな〜(^_^メ))を2ヶ月に1度くらいのペースで開いているのだ。去年の5月から始まって、ようやっと一回り。ケーキは高松のプロヴァンスさんの特製ケーキ。相変わらずとっても美味しい。思わず無言で食べに入ってしまう(^_^;)。
ケーキの後はいよいよプレゼント。今回は2人いるので、どんなプレゼントがあるのか楽しみ(人のだけど…)。うわーみんな考えてるなー。一人1000円が上限なのでなかなか知恵を絞らないと面白いものが見つからない。そんな中でみんな必死でいろいろ考えたんだね〜(^_^)。そうやってわいわいしながら春のある夜は更けていったのでした…。

4月11日(日)
今日は午後から香川稽古研究会(自主練)がある。今回も15名と毎回10名を超える方が熱心に集まっていただく。始まるまで時間があったので久しぶりに手裏剣の稽古。3間開くととたんに刺さらなくなる。どうも抑えが全く効いてない状態だ。いかんいかん偶には打たないと…(>_<)。
時間となりまず形体をし、站椿に入る。今回は太氣拳をされている方も参加いただいた。随分内容が違うのでビックリしたようだ(^_^)。1時間ほど韓氏意拳の練習をみなでした後、松聲館の術理の研究があちこちで始まる。仙骨の軸立てや柾目、木目返しなどそれぞれが色んな方と研究している。とっても良いことだ。限られた人ばかりとすると、その人の癖を覚えてしまい、するつもりが無くても手加減したり、変に頑張ったりしてしまいがちになるので、色んな方とすることで、自分の問題点をより客観的に見ることが出来やすくなると思う。また、自分と違うアプローチの方法や考え方を聞けるので視点を変えたりするのにも役に立つと思う。
いろいろ楽しく「あーでもない、こーでもない」と研究していくうちに終わりの時間となる。
いつもはだらだら残って時間いっぱい稽古したりするのだが、今日はちょっと違う(^_^)b。そう今日は自主練の後1時間くらい、K村先生によるAK(アプライドキネシオロジー)の話をしていただくことになっている。最近他の研究会のメンバーさん何人かで三軸などの整体法や筑摩文庫の野口整体入門など身体についての興味がいろいろ出てきているようなので、無理をお願いして、身体についてのお話や、調整法などをご教授いただくのだ。まずAKとはどんなものか、そしてどういう風に使えるようになったのか等の話をしていただき、いよいよ今日の目玉!身体の調整にはいる。みどりあたまさんが実験台となり先生が見本を示していただいた後、まず2人1組となり自分の身体がどういった状態にあるのか(重心が偏ったり、方位で弱いところがあったりなど)を調べ、自分の中心と重心のずれを確認してそれを一致指すための調整をする。詳しく書くと長くなるので省くが(聞きたい人はお気楽旦那までメールしてね)、調整したあとでは明らかに身体の中が変わっているのが体感出来る。面白い、面白い(^。^)。
そんなこんなであっという間に時間がたっていく。はぜさんがどうも肝臓に何かあるということで、終わりの方にまたいろいろ高度な調整を受ける。見ていても面白いくらい反応が身体に出る。「そうか、ふーん」みんなで分からないなりに納得したりして大満足で終わった香川稽古研究会だった。
K村先生お世話になりました。有り難うございますm(__)m。また、次回も貴重なお話聞かせてくださいね(^_^)/。

4月8日(金)
今日は2月に診ておいた撫松庵の浴衣の第一弾が届く。会員のページに載せる浴衣たち。いろいろレトロ風のものもあれば、大人っぽいものやいなせなものもある。皆さんの反響が楽しみ(^。^)。
また、面白い小物も入ってきた。アウターとしても使えるキャミとペチコートの浴衣インナー(お洒落だよ(^。^)/)、花柄をあしらった足袋やレースの足袋、撫松庵ならではの色遣いの半巾帯、面白い形のバック、そして今年もある浴衣用の付け袖や柄入りズロース(ふっる〜)など診ていてワクワクしてくる。
4月15日の会員ページを楽しみにしててね〜。

4月7日(水)
今日は夜久しぶりに合気道の練習に行く。2月後半から3月は忙しくてほとんど行けていない。久しぶりにワクワクしながら西中学校へ(いつもの警察道場はなんか合併のため4月いっぱい使えないのだ)。
新しい方も入門している。早速稽古をはじめる。しかしやっぱりいい所を見せようとか、上手くやろうとしてしまい全然納得いかない状態が続く(>_<)。こんな時こそ普段意拳の站椿で求めている自然な状態を思い出さねば。っとしているうちに時間が来て終わり。毎回課題が多い。自分の才能の無さに凹みつつ、次回はもっと自然をテーマに頑張ろうと少し楽しみに思うお気楽旦那であった。

4月6日(火)
今日は長男の中学校の入学式と二男、三男の始業式。やっと静かになる(ふ〜)。中学校の入学式は小学校とかとかぶらないように午後から。自分たちの頃とはだいぶ違う。着物のお母さんも思っていたより多く、一人「良い、良い(^_^)」ほくそ笑んでいた。
あみだで見事学級の地区委員(らしいもの…)に当たる。書かないといけない書類などが山ほどあり頭が痛い(>_<)。また、4月の20日過ぎには林間学校のような(夏じゃないからそうはいわないと思うけど…)、合宿もあるみたい。それにもいろいろ準備やら物いりで何かと大変だー(でも一番大変なのは長男でしょうけど)。

4月4日(日)
今日はいよいよ花月の本番!しかし朝からあいにくの雨。結構降っているので袴は正絹をあきらめ、シルックのものを付ける。
10時過ぎに着くとすでに式典は始まっているが、こちらはそれどころではない。花月が終わらないと落ち着かない。式典が終わると各支部による花月が始まる。最初は善・琴支部の炭付花月、次は丸亀支部の濃茶付花月、いよいよ坂出支部の番。他の支部に比べると断然簡単な平花月。失敗出来ないプレッシャーが…(>_<)。急遽変更した事などがあり、バタバタと始まる。秦先生も心配そう。席入りの花は他の方に当たる(ホッ)。
次の花は…ひえ〜r。。;)シ私だ!ドキドキしながら点前座へ、落ち着け落ち着け練習した順番通り…、あっ!柄杓をひろげたら建水あげる前に挨拶忘れた〜(>_<)。誤魔化しながら続け何とか自分の順番を終え、客座に戻る(フウー((;・・ヘ))。これで少しは休めるかな。次の花は…ゲー(O_o)WAO!!!また私!しょうがないだいぶ慣れたんで行くか。終い花にならなかっただけラッキーだったかも(コラコラ(^_^;))。足運びが結構ぼろぼろだったのでヘコみながらも何とか無事終わる。
いつもあまり緊張しないのに今回はすっごい緊張したドキドキ…(O_O)。ふと窓から外を見るといつの間にか晴れてる。雨が上がったのも気がつかないくらい緊張してたんだ。まっ、いいか。普段緊張感のかけらもない生活を送っているのでたまにはね(^_^;)。
店に帰ってお城の桜の写真を撮りに行く。お茶の会場は屋内なので気がつかなかったが今日はすっごい寒い。でも雨が上がって桜も満開ちょい前くらいになっているので、たくさん花見の人が出てる。みんな風邪ひかないようにね〜(^。^)/

4月3日(土)
今日は明日の利休忌に向けての最後の花月のお稽古。未だ十分ではないが仕方がない。腹をくくろう。
夜フジテレビ系で「グータン」がある。名越さんがウッチャンの精神分析をしている。多少テレビ的なあざとい演出はあるものの面白い!ウッチャンが面白いのはもちろんの事、名越さんもさすが大阪人(^。^)。分析の仕方もまじめだがウケる内容。来週も楽しみ〜。

4月2日(金)
今日は京都に出張…しかし朝から強風がすごく、瀬戸大橋線が止まったりして大幅に予定が狂う。
途中新幹線も遅れ気味で混雑、通路で立ったままになったので、もったいないので站椿をするが、着物で站椿は目立ちすぎ、確実に怪しい人に見られているのでやめる(^_^;)。
京都では紫織庵がプレタの着物を発表したそうなので見に行く。正絹で仕立て上がって8万弱、かなり頑張っている。柄もなかなか銘仙を意識した物とか大正ロマンなど頑張っている。
4月の会員ページ用に一組(帯も面白い物を入れましたよ〜(^。^))仕入れる。入荷次第ページに載せるので楽しみにしてね。
あと何件かまわって(着いた時間がお昼過ぎだったのであまりまわれなかったの(T_T))帰る。
夜に「バリスティック」という映画を見る。ルーシーリューとアントニオ・バンデラス主演のアクション映画。内容はまあ、そんなものかなという感じ。ただルーシーリューが特殊警官に囲まれたときにダブルスティックのカリを披露するのは、興味のある方は必見。とっても決まっています。ちょっとカリをまた練習したくなっちゃった。カリ棒…カリ棒…、おっ、あったあった。どれどれ、ブンブン、ガチン/☆!(>_<)、あいた!あ、あたま打った〜(T_T)。

4月1日(木)
今日も朝からお茶のお稽古。いよいよ3日後が利休忌なのでラストスパートなのだ。しかし相変わらず細かいところを覚えていない。うーあせるぅ。
夜は以前芦屋に行った折に買った野口体操のDVDアーカイブスという本とDVDがセットになった物を見る。噂では野口体操の事を聞いていたのだが、中身は全然知らなかったので、買ったのだ。本だけよりも映像がある方が断然情報量が多いのでラッキーと思いながら買ったまま、忘れていたのだ(^_^;)。中身はいやー、面白い。やはり、凄い。しかしどうして皆達人になるといっている事が似てくるのだろうか。
また、詳細は改めてもう一度ゆっくり見直して書きますね(なんか利休忌が終わらないと落ち着かなくって(^_^;))。

バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.