呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
 
 
 
 
 
 
 
 
お気楽旦那の徒然なるままに
3月31日(水)
今日は半日かけて家の掃除。春休みで子供が家にいるので汚れ方(壊れ方?)が半端でない(男3人はキツイッス(>_<))。週一で大掃除くらいしないと、ゴミの山になってしまう。朝からはじめて終わったのが2時過ぎ、疲れた〜。でも綺麗な片づいた部屋は気持ちが良い↑(^^_)ルン♪…と言っている側からすでにひろがりはじめてる。(゜o゜)ヾ(--;オイオイ...マジかよ。

3月30日(火)
今日の松聲館 甲野先生のホームページのコラムを見ておっどろいた.。ooO(゜ペ/)/ひゃ。
なんと4月3日から名越さんが主役の番組がフジテレビであるらしい。
甲野先生から名越さんがテレビで出るのは聞いていたし、ウッチャンと出るらしいのも聞いていたのだが、スポット的に出るもんだと勝手に思っていたのだ。
甲野先生は「これで有名になりすぎて名越クリニックも移転しないと行けなくなるかもしれませんねぇ」と仰っていたのだが、そう言う事か!
早速フジテレビのホームページを検索。あったあった「グータン」の紹介
なになに、「グータン 〜自分探しバラエティ〜」「1度受けてみたいけど、なんだかまだよくわからない「カウンセリング」を、テレビを見ながら楽しく理解していける、全く新しいタイプのバラエティです」だそうだ。
ふーん優香と篠原涼子がアシスタントなんだ。で、第一回目のゲストがウッチャン。超豪華ゲストじゃないですか(@_@)。
しかも放送は土曜日の23時から30分間。すっごい良い時間帯ですよね。大ブレーク「間違いない!」じゃないですか!

いやーしかし思えば甲野先生との初めてのご縁が名越さんだったんだよね。
今から12年以上も前に岡山での講習会に参加した時に、相手をしてくれたのが名越さんでした(覚えてませんよね)。
そのときの甲野先生の技に感動した私は、とりあえず相手をしてくれていた名越さんに「あの方を香川にお呼びしたいんですけど来てくれますかねぇ」などと気楽な事を尋ね、名越さんは「あの人はフランクな人ですから大丈夫ですよ。言ってみたらどうですか?」と答えてくれたので、
おずおずと更衣室の甲野先生に「香川での講習会をお願い出来ませんか?」と尋ねたのが、甲野先生とのご縁の始まりだったのですね。うわー懐かしい。
あの当時から名越さんと甲野先生は大親友で岡山での講習会も名越さんの縁で行われていたらしい。
そりゃー名越さんだったらそう言うわな(^_^;)。
でも名越さんの言葉を真に受けた私も私だが、違う人に尋ねたらきっと今とは違っていたかも(香川での講習会は開けていなかったかも…)と思うと、そのご縁の不思議さを思わずにはいられない。
当時は(今でもそうだが(^。^))かなり若く見え、お医者さんと甲野先生からお聞きしていたが、私より若いインターンの方か医学生さんと思っていたのだが、れっきとした精神科のお医者さんで、大阪の府立の病院で伝説的なカウンセリングをする方というのを後から聞いて、ビックリした記憶がある。
その名越さんが、とうとうメジャーデビュー。
今までもテレビにコメンテーターとして出たり、人気漫画『殺し屋イチ』の主人公のカウンセラー兼原作のアドバイザーで知る人ぞ知るではあったのだが、これで押しも押されもしない超有名精神科医となってしまうのですね。
なんにせよ才能のある方が日本の片隅で埋もれるのは、それこそ罪なのでとてもめでたい事だ。
おめでとうございますぅ\(^_^)/。
皆さんもぜひ4月3日からのフジテレビ「グータン」見てね。
楽しみ楽しみ↑(^^_)ルン♪

3月28日(日)
今日は家族サービスの日。午前3時30分に子供たちをたたき起こして車に乗せ一路徳島に。徳島から南海フェリーで和歌山に渡るためだ。
朝6時15分発のフェリーに乗ると和歌山に着くのが8時10分、時間を有効に使って遊べる。予定通りにフェリー乗り場に着きチケットを購入(ドライブスルーなんですよ!ビックリ)。フェリーの中で朝食、デッキに出て朝日を拝む。

今日は快晴!とっても気持ちが良い。あまりに気持ちがよいので人の少ないデッキで形体と站椿をする。揺れる船の上でするのも体重の重心や軸の意識が出来て面白い(デッキに出てこられた方は怪訝な顔をしてすぐに引っ込む。スミマセン怪しい奴でm(__)m)。
そのあと船室に帰り着くまで爆睡(^_^;)。
和歌山に着くとすぐにインターチェンジから高速に入る。南紀白浜アドベンチャーランドが今日の目的地なので点前のみなべ(高速の終点です)で高速を降り、一路白浜に向かう。
さすがに春休みの日曜日!結構道が混んでる。大丈夫かな?と思っていたら、意外とすぐに到着。
さあ、遊ぶぞ〜と意気込んで入園(って、お前が遊んでどうすんだ(>_<))。
早速オルカショーをみる。さすがに近くで見ると大迫力!前列から5列目までは水がかかりますとの案内に少しビクビク(前から2列目だったのだ)。いるかやシャチの大ジャンプで盛大に水が飛ぶ。正面に座っている人たちはずぶぬれになっていたが、こちらは横だったのでほとんどかからず一安心ホッ。

ショーも無事終わり、イルカのプールに行く。そこは一般に開放されていて、イルカもとっても人なつこい。呼ぶと近くまで来て顔を出したり、お腹を見せて触ってとせがんでくる。目がとっても優しそう。ここぞとばかり皆でイルカを触りまくる。以外と柔らかい。気持ちいい〜。イルカの自閉症児などのセラピーがあると聞くが何となく分かる気がする。
十分イルカとのふれあいを満喫したので、今度はパンダエリアに移動。ひえ〜Y(゜_゜)Yすっごい人。双子のパンダの赤ちゃんが生まれたばかりとあってみんなの注目の的。見るまでに20分以上かかった。でもカワイイ〜。ホントにぬいぐるみみたい。

次は子供たちの一番のお目当て、遊園地エリア。片っ端から乗っていく子供たち。一番下の三男は今日が初めて一人で乗るゴーカートデビュー。上手くできるかとハラハラしながら見ていたが、おやビックリ( ・_・;)、意外と上手いのね。あとはなんだかんだジェットコースター以外はほとんど乗る(ジェットコースターは次男は大好きだが、それ以外の皆は全然ダメなので涙をのんで次男も乗るのをあきらめたみたい…)。
快晴なのは良いが、日差しがキツイ。すでに親はバテモードに入って、少しでも日陰で休もうとするのだが、あちこち引っ張り回される。
そのうち予約していたサファリバスの時間になったのでこれ幸いとバス乗り場に。しばらくは日陰で休めるぅ、ウレシ〜ヾ(^v^)k。ってあっという間に(30分くらいでした)終わる(T_T)。
また、園をあちこちまわり、急流下りを三男と一緒にさせられ水浸しになったあと(だって三男の奴一人だけビニールかぶるんだもん)、最後にリクエストのゴーカートをもう一度してへろへろになってアドベンチャーワールドをあとにする。
とりあえず近くをドライブしたのち、あらかじめ調べて決めておいた海鮮料理屋さんに行く。夜の部は午後4時30分からだが、ついたのは4時、さすがにまだこの時間なら全然余裕だろうと思っていたら、すでに待っている人が3組もいる。順番を書いて、始まるまで一休み。
夜の部になって呼ばれる頃にはすでに8時までの予約がいっぱいの状態(@_@)。良かった〜早めに来ておいて。
子供たちは通な事にクエ鍋。三男と妻はお寿司。私はウニといくら丼。いやー素材が新鮮でとっても美味しい!子供たちも初めて食べるクエが美味しかったらしく、すっごい食欲。もう食べれないほどお腹いっぱい食べ大満足↑(^^_)ルン♪。
せっかく白浜に来てるんだから次は温泉でしょ(^_^)bと言うわけで、その料理屋さんがしている温泉に入ろうかと思ったが、そちらも凄い人。とても8時過ぎるまでは十分入れませんねというお店の人。仕方なく店を出る。先ほどウロウロしてるときに見つけた地元の温泉を思い出し。そちらに行ってみる。案の定少ない(さっきの所に比べてですよ(^_-)-☆)。ラッキー、これならゆっくり浸かれそう。外には足湯と飲用泉もあるしあとで試してみよ〜っと。地元の銭湯みたいな温泉だが、でも改装したばかりらしく綺麗だし、露天風呂もあり(オマケに紀州備長炭も入っている)頭上では5分咲の桜が…、ふぅ〜気持ちいいスパァ_(^o=)γ~°°°。今日の疲れが飛んでいくぅ。
たっぷり温泉も堪能したら我が奥様がフットセラピーをしてくれる(アリガトウ)。これで帰り道も大丈夫!たっぷり遊んで、食べて、温泉に入って家族全員リフレッシュ!あとはお家に帰って寝るだけだ。
午後8時30分くらいに白浜を出て、10時前に和歌山港に着く。次のフェリーは午後10時40分時間的にもぴったり!帰りの車の中で寝たせいか、フェリーの中では異様に元気な子供たちをほって、親はしんだように寝る。着いた放送で目が覚める。「もう徳島(?_?)」寝ぼけた頭で急いで車に行く。
あとは高速で多度津まで一直線。でもネ、ネムイ‥ゴシゴシ(-_\)ゴシゴシ(/_-)。無事につけるだろうか?津田あたりまで頑張って、妻と交代。午前2時過ぎ無事我が家に着きました。
今日も一日泣かずに楽しく遊びました。子供たちによい思い出で残ってくれると嬉しいのだが…お休みなさ〜い。

3月27日(土)
今日も朝からお茶のお稽古。
いよいよ来週利休忌だ。4回続けて練習。しかし完璧と思ってもどこかでミスをする。うーん大丈夫だろうか(^_^;)。
来週木曜日と土曜日も練習日にしてもらう。必死こいて覚えないと…(でもすぐに忘れるのよね)。
あと、隣の町の商店街の秋虎の館(街の公共スペースです)でお客様のお嬢さんがお友達と「na・go・miスティション」というイベントしているので(明日までです。面白いので見に行ってね(^_^)b)、見に行く。
行ったついでになかやま☆はるかさんにオリジナルはんこを作ってもらう。呉服屋さんネットのはんこがなかったのでちょうど欲しかった。あとお気楽旦那のはんこもついでに作ってもらう。これで注文が入ったり、懸賞に当たった方に呉服屋さんネットの名前の入った(今まではいかりや呉服店だけだったのね)封筒や明細、お手紙が作れる\(^_^)/。うれし〜。早くできないかな〜と、o(^-^)o ワクワク(出来るまでに結構日数がいるのだ)。

3月26日(金)
内田先生のホームページで三砂先生との対談が載っているので、読む。うーんやはり、なるほど、なるほど…と頷く事ばかり。
お産という立場を見ても現代の日本人が置かれている、身体感覚を感受する環境は劣悪のようだ。しかしこのような対談がメディアを通して
出版されるとなるとまた状況が少しずつ変わっていくのかもしれない。出版元が一般的に手に入りそうにないところなので、どこぞの出版社が
改めて単行本か文庫本で出版して一人でも多くの方の目に触れる事を祈るばかり。
それにしても  『…そのあいだに、身体の深いレベルの感応力、深いレベルにひそんでいるポテンシャンルをいかすものがどんどん潰されていってしまった。いまのスポーツは、人間の蔵している心身の巨大なポテンシャルを比較するのではなく、表層的な能力を他人と比較してどっちが速いとか、強いとか言っているだけです。「一人ひとり全部違うかたちでポテンシャルがあり、その人にとって最大化すれば成功である」というような考え方は出てこない。そういう考え方を日本社会は150年かかって潰したという気がします。…』と仰る内田先生の視点の凄さ!改めて尊敬!

また、三砂先生が『こういう良いことがあるから受けとめてもらっているのではなく、自分がそのままで受けとめてもらえているという気持ちがあると、人間は次に進めるじゃないですか。それは子どもでも大人でもそうです。「いまのままのあなたでいいです」と言われる経験が、1回でも、1人でもあればいい。その能力のある人をどうやって増やしていくかを考えると、毎日会っているのだから家族がいちばん大切になってくる。まあ、家族でなくてもいいのですが。
「この人をしっかりあるがままで受けとめる」という力がある人が、家庭のなかでも、プロとしての医療福祉の分野でも減ってきているのだろうと思うんです。「あるがままをあるがままでいい」と受けとめる能力、それがケアの能力の本質だと思うのですが、それを持つには自分の側にもそういうふうにしてもらった経験が基本的には必要ですよね。してもらえないならば、武道の経験で感じるとか。 』
と書かれている部分を読んで、これを実践する事が出来る上司、医療関係者、師範など、すべからく人の上に立つ者、また結婚している夫婦、親子など、あらゆる人間関係に於いて(自分も含めて)どれほどいるのか?こういった事が自然に出来るともっと人間関係がぎすぎすしたり、すぐに人にキレたりといった事も減るのだろうが…。
色んな方の目に触れて欲しい対談だとつくづく思った。興味のある方は内田先生のホームページ
三砂ちづる×内田 樹 Retrouver le savoir corporel: Accochement et Budo
を読んでみてね。
絶対お勧めですぅ。

3月24日(水)
熱が下がっていたので三男を小学校に行かす。担任の先生は新任の先生だが、退職なさるらしい。最後だから行けて良かった。
今日は休みなので私はカットに行く。それから美術館にマリーナ・アブラモビッチ展を見に行く。どうも死と生がテーマの現代アートらしい。パフォーマンスが中心の方らしく静止している写真よりビデオなどの動きのある物の方がより強烈にテーマが伝わる。かなりキワドイ。
美術館にはたまたま人がいなくて私一人だったので、面白かったが結構きつかった(+_+)。今度は友人たちを誘って行こう(中には触ったり、体験出来る作品もあるらしいのだが他の人がいなくて触っても良いかどうか分からなくて、触らなかったので少し悔やしい…)。
でもこんな企画を片田舎の丸亀で見る事が出来るのも、考えてみれば凄い事だ。ラッキー(^。^)v。

3月23日(火)
三男が昨晩から39度からの熱。今日は学校休み。妻のお義母さんが看病に来てくれる。昼からはだいぶ熱が下がって本人もピンピンしているらしい。夕方6時くらいにお義母さんが帰る頃になってまた39度の熱がでたらしい。
家に帰ると三男はピンピンしている(@_@)。すぐに37度くらいに下がったらしい。どうも妻によると扁桃腺らしい。明日は終了式。行けると良いのだが…。

3月22日(月)
妻のパスポートの申請に高松県庁に行く。新しくなって初めて行くのだがやはり綺麗。せっかくなので21Fの展望室にあがる。いやー絶景、絶景(^。^)。でもふとこんな高い県庁って必要なの?と疑問が…。設計のコンペではもっと高さを抑えた良いデザインの物もあったらしい。僕はもっと県民に近い県庁の方が好きだな〜(いや、あくまで個人的感想です、他意はありませんよ(^_^;))。

3月21日(日)
今日は午後から恒例の香川稽古研究会(自主練)。
今日も20名弱の参加。山口や広島、など遠くからお出でいただく。また、初めてご参加頂く方も7名。まず1時間ほどみんなでわからないながら、韓氏意拳の形体、站椿を練習。初めての方は今までに何度も参加された方にアドバイスをお願いする。まず、細かいことよりも全体の形を覚えることに主眼をおく。終わると、それぞれの研究課題や疑問点などを持ち寄りあちこちでお互い練習。また、手裏剣の的を出し、したい方は延々手裏剣を打つ。
私は初めての方の質問にいろいろ答える形でアドバイス(実技が出来るわけではないので、もっぱら口中心ですが(^_^;))。そんなこんなであっという間に2時間が過ぎる。
ご参加頂いた皆さん、研究は進まれました?また、来月もありますのでこれに懲りずご参加下さいね。

3月20日(土)
今日は芦屋で三軸修正法の講習会。と言っても整体を志したり詳しいわけではない(^_^;)。
今日の講習会には特別ゲストで心から敬愛する内田樹先生と韓氏意拳でお世話になっている現代の達人光岡英稔師範が参加され、三軸修正法の創設者の池上六朗先生とのセッションがあるというのだ。大人気で締め切り状態の所をご無理をお願いして参加させて頂く。
会場で、こちらの自主練や講習会に参加されているコーチングの曽余田さんと待ち合わせ。開始30分前には、会場の中にすでにかなりの方が入っておられ、最終的に整体や整骨などの先生、習っている方たち60名超の方が参加されるそうだ。皆さんのすごい熱気の中で2人で素人くさく浮かないことを祈るばかり(~Λ~)…と思いきや内田先生の所のご縁の方立ちも続々到着。飯田先生(その節はお世話になりましたm(__)m)、うっきーさん、IT秘書の岩本さん、ドクター佐藤さんなど知った顔を見てちょっとほっとする(お会い出来て嬉しかったですぅ)。また、甲野先生のご縁でメールでやりとりをさせて頂いていた整体師の奥本さんとも初めて生でごあいさつさせて頂く(これからもよろしくお願いします)。
そうこうしているうちに、内田先生、光岡師範、光岡師範のお手伝いの高弟野上さんが入ってこられ、ご挨拶。その頃にはこちらも随分リラックスモードにはいる。
いよいよ時間となり会の始まり始まり〜。午前中は池上先生の講演、実技。まずお話ししながら身体の調子の悪いという会場の方を前に出され、ちょこっとカラダを見て、黒板になにやら数字を書いてすぐに消す。するとどうだろう(@_@)!前に出た人が「楽になりました(^。^)」と言うではないか!???いったい何が起こったの...?^^);・・)?ロ_ロ)?、それが何人か繰り返される。やっぱり分からない?そこで先生から数字のことなどの種明かし(?)をお話し頂く。なるほどなるほど。頭では分かる気がするのだが…それで実際直ってしまうとなるとやはり不思議〜。細かいことは専門でないし、ここで書いても良いか分からないので書かないが(気になる方は直接メールで聞いてね(^。^))、池上先生のお話の中で印象に残ったことは、何でもかんでも理論や理屈に当てはめようとせずに、グレーゾーンはグレーゾーンのまま扱いましょうと言うこと。いろんな事を試して上手くいくところを見つけ、それでオッケーだったら良いじゃあないですかとおっしゃる。これって站椿や甲野先生の所の術理を私が研究するときにも当てはまる。形が決まったときや上手く技が通るときなどはあまり自分に無理が掛かったりしないし、抵抗がない。フィードバックがないので自分で確認しにくく感覚をこれだ!と掴みにくい。こういった練習は技が通る正確な形を何度もやって、上手くいく形を見つけカラダにその形を当たり前のこととして覚えさせないと、なかなか自分の物にならない。
あの感覚と似てると思った(あくまで私の受けた感覚です、池上先生がそう仰ったわけでは有りませんのでお間違いなく)。
また、カラダは自分も含めて周りの情報を全部受信しているのだが、処理しきれず許容利用オーバーにならないよう自然と情報をカットしているので、その情報を受け取れるようになるともっと身体の状態がより深く分かるようになるというのは、韓氏意拳が人が本来持っている自然の潜在能力を発揮出来る状態を目指すことと何となく似ていると思った。
午後からは池上先生のお話のあと、急遽、光岡師範の韓氏意拳講習会がはじまる。ここで意拳の練習が出来るとは思わなかった。ラッキー(^_^)v。
続いて光岡師範、内田先生のトークセッション。相変わらず内田先生のお話は凄い(内容は内田先生のホームページにあるのでお読みになって下さいね。)!こんなカラダの見方があったのかといつもながら感動(o^^o)。
また、合間の休み時間などではボクシング世界ランカーの本田選手からもいろいろ貴重なお話を聞けたりと今回の講習会は特にいろいろ考えるきっかけになった会でした。お世話になりました、三宅先生本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

3月19日(金)
明日は芦屋での三軸修正法講習会。三軸修正法の提唱者である池上六朗先生の公演と池上先生、内田樹先生、韓氏意拳の光岡英稔師範の豪華3社鼎談がある。
主催の神戸での三軸修正法の診療院をされている三宅先生(内田先生のホームページでもおなじみですね)の所には妻と一度伺ったことがある。
三軸のお話をお聞きしたのだが、物理の話になると頭が飛んでしまってσ(--#)アタマイターッ、全然分からなかった(分かったような気にはなったのだが人には説明出来ない)。
そこで今日は夜、池上先生の著書の「三軸修正法」を読んで一夜漬けで勉強していかないといけない。しかし明日は朝が早い…。早く寝ないと起きれない(∋_∈)。読めるのだろうか…(最近23時くらいには寝てしまう生活だし、不安だ…)。

3月18日(木)
今日は長男の小学校の卒業式。この間小学校に入ったと思ったらもう卒業!こっちも年取るわけだ(^_^;)。
今時の卒業式はやっぱり演出が上手い。入場から始まり、卒業証書授与では校長先生が一人一人の思い出を語りながら手渡す。それを親の所に持ってきて席に帰ると言う小技まで使う。この辺でたいていの母親が泣き始める。
それから校長先生、来賓の挨拶。昔みたいに長くなく皆簡潔。
次は在校生の贈る言葉。代表の送辞ではなく、皆がそれぞれ当てられたセリフを言いながら歌も入れる。ここで6年の女の子も涙(;´_`;)。
次に6年生の答辞。これも、一人一人セリフがありここらで先生も…。そして森山直太朗の「桜」の合唱。最後に担任の先生からの贈る言葉で皆(T_T)に持って行かれる。
いやー泣かせる演出が上手い!
最後にみんなで記念撮影をして長かった小学校の学校生活ともお別れ。6年間お疲れ様でした。
4月からは中学校。荒れたり、受験だったりと大変だけど頑張ってね。

3月17日(水)
今日は朝からお茶のお稽古(土曜日は芦屋なので今日練習日に変わったのだ)。
花月、花月、花月と花月漬けの練習。いい加減覚えても良いのにちょっと出来たと思ったらすぐに次の動作を忘れている。自然と所作が出るようになるまで、これから毎日家でイメージトレーニングだ(ホントにするのか?)!
長男が昼過ぎに帰ってくる。明日が小学校の卒業式で、今日は早いのだそうだ。
卒業アルバムを渡される。自分たちの時とは違いカラフルでデザインもおしゃれ、おまけにCD-ROMも付いている.。ooO(゜ペ/)/ひゃ。変われば変わるもんだ。時代だねぇ〜。

3月16日(火)
今日は朝内田先生よりお電話。何かな?と思ったら、お仕立てさせていただいた着物の肩裄が全然出てないそう。
反物の幅が短い(所謂普通寸)なので精一杯出したつもりだったのだが、着物が紬と大島であまり体に沿わないものだったのでよけい短くなってしまったのだろう。
いかん、いかんぞ〜、敬愛する内田先生のお着物何としても着れる状態にしないと…。店で袖車(と袖の部分のツギを言うらしい)や羽織を袖無しにして着物の裄を出す方法などいろいろ考える。
今度の20日にお会いするので、その時に良いご提案ができればよいのだが…。

3月15日(月)
今日は次男の誕生日。高松のラ・プロヴァンス(12月に野ウサギを食べに行った所ね(^。^))にケーキを頼んでいるので取りに行く。
今回は無理をお願いして半分チョコレートケーキ、半分生クリームケーキのHalf&Half(どっかのピザみたい(^_^;))を作ってもらう。上の二人はチョコレートケーキが大好物なのだが、下がクリームケーキしか食べないので(私もどちらかというとクリームケーキが好きだし)ダメもとでお願いしたのだ。
取りに行ったついでにランチを妻とする(息子の誕生日なのに…)。とっても美味しかった。
ケーキを受け取り家に帰って子供たちも揃ったのでハッピーバースディを歌い、ケーキをあける。無理を言ったのでどんなケーキになったのか少し心配と期待があったのだが…す、すごく美味しそう。盛りつけも上手いしさすがですぅ。子供たちも大満足でした。
ラ・プロヴァンスさんありがとうございました。
皆さんも一度是非行ってみてくださいね。料理もケーキも絶対お勧めです。

3月14日(日)
今日は午後から光岡師範の定例講習会。今回初めての方が6名来られるので前半アドバンスクラス後半ビギナークラスと分ける。私は前半に参加。
毎回のことだが自分の出来ていなさに凹む(T_T)。
しかし、前よりは進む手がかりも出来るのでこれからの毎日の稽古が楽しみ。特に挙式(ただ手を上に上げるだけ)で手を胸とかで挙げるのではなく(してしまうのです(>_<))、足の裏が手を挙げる感じとアドバイスをいただく。
また、「站椿の形の意味がお分かりですか?」という質問をされ、今までそんなことを考えたこともなかったことに気づき愕然とする。「站椿の形は一番力が入らない身体の形をとっているのです」との答え。つい局部的な力を使おうとして、站椿の求めている物とかけ離れた事をしている自分を再認識する。しかしこの説明で納得。凄く分かりやすい!そうなんだ身体全体を参加させることにより、より自然な力の使い方を習得していくものすごい合理的なシステムかもしれない(理解力不足で違うかもしれませんが…)。
このあたりはリンクしてるハゼさんのHPの日記でも書かれていますのでご参考にどうぞ。
皆熱心で時間が足りないくらいだが、時間となったので後半のビギナークラスをはじめる。ホントに初めての方、アドバンスクラスから引き続き参加の方、何回か参加された方にグループを分けて練習。
初めての方は形体の動きにとまどい気味。一見単純で易しそうな動きだが、要求されていることを聞くと皆へっ(゜_゜)?と言う顔で動けなくなる方もいる。
私は今でもそうだが、本当に形体も難しい。横で見ながら自分の動きの反省。
途中休憩で初めての方が宙を飛んでいく。やはり驚いた半笑いの顔。見ている方が面白い。でも、「これは遊びです」と光岡師範。色々な話で初めを間違うと後がどんどんひどくなり修正が効かなくなると言う話とそのたとえ話矢で的をねらうとき、手元で数センチ、数ミリの狂いが的で数メートル以上の狂いになるというはなしに皆納得。
また雀鬼桜井章一氏が何気なく道ばたを通り過ぎたときにふと違和感を覚え、通り過ぎた道に落ちていた石を横に置いた話から思ったらすぐに修正出来る事の凄さ、あれこれ後のことをうじうじ悩まず、思ったらすぐに行動することの大切さ(考え無しに動くのとは当然違いますよ(^_^)b)など貴重なお話も伺え、とても実りの多い講習会だった。
4月は光岡師範が中国に帰られるので(私も行きま〜す)、次回5月の講習会の日程も決まり(5月16日です。皆さんご参加待ってま〜す)無事終了。
4月は後はまた光岡師範、お手伝いにきてくださった小森先生、青木さん、ヨシ君佐世保からわざわざお出でいただいた平田先生らと食事。色々楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、次回よろしくお願いしますm(__)m。

3月13日(土)
昨日のコラムに書き忘れたが、『イノセンス』を見てきた。『ラストサムライ』を見たかったのだが、平日なのに列んでいたので思わず窓口で『イノセンス』と口走ってしまった(^_^;)。しかし、アカデミー所以来すごい人気だ。渡辺謙も次はバットマン(だったけ)に出演するみたいだし、渡辺謙の息子役で出ていた方なんか知り合いの方の友人の息子さんらしい。先日テレビに出ていて、今アメリカで住んでいるらしいのだがこれまた次から次へとオファーが舞い込んでいるらしい。良いことだ(サインお願いしよっかな(^。^))。
『イノセンス』もとっても面白かった。完璧ハードボイルドだ。また、マーロウを読みたくなった。今日は午前中メルマガやらコラムやら小物のデータをブリーデンさんに渡す(まだパソコンの調子が悪いそう)。
午後からお茶のお稽古。いよいよ日にちがないので、花月の練習。でも相変わらずボーとして覚えていない(>_<)。いかんいかん、しっかりしないと。店に帰ったらなんとみどりあたまさんが足袋を買いに来てくれたそう。連絡いただいていたら居たのに…残念。でもお買いあげありがとうございます。毎回HP楽しみに見てます\(^_^)/。明日は午後から光岡師範の定例講習会。楽しみ〜。

3月12日(金)
何時までたってもHPに和雑貨がアップしないと思ったら、どうもブリーデンさんの所のサーバーが調子が悪くてデータを受信出来てないそう(T_T)。明日メルマガの原稿と一緒に渡す予定にする。この時点(夜10:00)でまだ完成していない(>_<)。急いで仕上げないと…でも眠気が ネ、ネムイ‥ゴシゴシ(-_\)ゴシゴシ(/_-) Zzz...。
オヤスミナサーイ(-。_)。。o〇 はたして原稿は出来るのか?

3月11日(木)
和雑貨のデータをブリーデンさんに送る。あとはメルマガだけ。早速今日明日で完成させなければ。今日父や母が帰ってくる。なんかひなびた温泉宿だったが温泉は良かったようだ。入れちがいに妻が東京に行く。フットセラピーのインストラクションの資格を取るためだ。寝台特急の瀬戸に乗るので駅まで送る。聞くと個室をとっているそうだ。羨ましい。また、感想を聞かないと。

3月10日(水)
今日は店が休みなので午前中家の掃除、午後からは店に行ってHPに載せる春の和雑貨の写真撮影。小さい物がたくさんあってなかなか終わらない。ホントは端午の節句の小物まで撮る予定だったが、疲れて断念。あとは取り込んで編集して、管理をお任せしてるブリーデンさんに送って終わりだが明日になりそう。

3月9日(火)
今日から父と母が鹿児島の霧島まで湯治に出かける。父の商工会議所会頭の任期が無事終わったのと(ホント色々あったけど無事終わって良かった良かった(^。^))、母の帯状疱疹の回復のための旅行らしい。木曜日までいってらっしゃーい(^^)/~~。

3月8日(月)
今日は友人たちとのお茶事の日。正午で茶飯釜をかける。私は正客を命じられている…が、何にも勉強してない(>_<)。ど、どうしようσ(--#)アタマイターッ。
他の方はお茶会未経験の方ばかりなので、てきとーにごまかす事にする(^_^;)。
みんな時間通りに集まる。なかなか優秀!香煎が出て、いざ腰掛けへ知らない方には新鮮な事ばかりらしく「へエ〜、ホ〜」と驚きと感動があるみたい。
適当なうんちくを言って60へエくらい獲得したところで席入り、躙り口の入り方で皆とまどっている。反応を見ているのが面白い。少しの間黙って見とこう(^▽^ケケケ。
無事席に着いたら、亭主の挨拶。みんな気楽にと言う事で私も気楽にしすぎて、待合いや路地の話をすっかり忘れる(^_^;)。お炭点前でも、お米を入れるときにも、火をいこすのに竹筒でフーフーするのにも、みんな律儀に感動しまくり。
懐石の美味しさにまた感動(永楽亭さんありがとうございましたm(__)m)、談笑しつつご飯が炊け、その美味しさにまた感動、主菓子の美味しさに(桃饅頭をふかした物)また感動、お濃い茶の濃さにまた感動?お干菓子の美味しさにも(ホントに口でとろけるようでした)感動、お薄の美味しさに感動の感動づくしのお茶会でした。
こんな気楽なお茶会なら何度でもしたいですね。またよろしくお願いします永楽亭さま(大変でしょうけど)。

3月7日(日)
今日はお茶の青年部の総会。しかしまだパソコンの調子が悪いので行前に少し調整。何とか復活したようだ。あわてて会場にいく。総会では会計監査の発表があると聞かされる。そうだ私は会計監査をしていたのだった。あと、昨日準備にいっていないおかげで呈茶のお運びなど色々することがあってまたばたばたしてしまう。
午後からは講習会の司会もある。副委員長さんに原稿を作っていただいたので(秦さん、お世話になりましたm(__)m)、それを読むだけだが、講師の方の立ち位置などの準備不足で(また準備不足かい!ダメじゃん、俺)司会が始まってからもバタバタ。
何とか終わってほっとする。

3月6日(土)
今日は午前中お茶のお稽古。4月4日に利休忌があり、それにうちの先生の社中で平花月で出ることになったので、練習なのだ。花月は5人そろわないと練習ができないので皆時間をやりくりしてどうにか週一回は集まって練習するようにしている。しかしなかなか覚えることができない(>_<)。もう1月を切ったのに…、がんばって覚えないと。
午後からは明日のお茶の青年部の総会の準備に行く予定だったが、リカバリー下パソコンの調子がまた悪くなってきたので、もう一度リカバリーをかける。今度はスムースにリカバリーできた!この分なら遅れても行けるかと思っていたが、甘かった(>_<)。状態を元に戻すのにやはり時間がかかり終わったのが午後7時過ぎ、委員長さんから無事準備が終わったとの連絡。誠に申し訳ないm(__)m。今度からきちんといきますぅ。

3月5日(金)
今日はすっごく寒い…と思ったら、寒の戻りか、雪が降ってうっすらつもっている。こんな日はお客様も少ない。
それはそうと今年は花粉症がほとんど気にならない\(^_^)/。断定はできないが3年前くらいに意拳の練習を始めた頃から毎年症状が軽くなっているような感じはあったのだが、韓氏意拳の練習を始めた去年から体調もかなり上向いているので、もしかしたらと思っていたのだが、本当に花粉症の症状が軽い!5年くらい前に花粉症だと診断され(その前の年は発症していたが気づかずに風邪と思って1月あまり過ごした)その年、次の年が一番症状がひどかった。微熱が1月くらい続く、鼻は詰まる、下を向くと鼻水がだだ漏れ、目は常に充血し、痒くて痒くてたまらない。それが今年は花粉の多い日は目がむずむずするのと朝起きるとくしゃみが出るので分かるのだが、形体をし続けて站椿をするととたんに鼻はとおり、鼻水もほとんどでなくなり、目の痒みもほとんどでなくなる。とっても快調。憂鬱な季節がなくなった。
他の人にも站椿だけで効果があるのかは分からないが(ほかにも1年前からケフィアヨーグルトは毎日飲んでいる)、少なくとも私にとっては非常にありがたいものだ。これだけでも韓氏意拳をやった甲斐がある。花粉症で苦しんでいる方、ダメもとで站椿やってみませんか?

3月3日(水)
今日は幼稚園のひな祭り茶会。いざ始まる前になってみると準備不足が目につく(私のせいです。スミマセンm(__)m)。あわててばたばた時間までに煙草盆などの準備をする。
こちらの気持ちが伝わるのか子供たちも、ざわざわして少し落ち着きがない。いかんいかんしっかりしないと。年長のお母さんはこれが最後の幼稚園の行事。いいところを見せてあげてね。
会が始まり、年少、年中のお母さんが終わり、いよいよ年長のお母さんをお迎えして、子供たちがお母さんにお運び。上手上手(^^)//""""""パチパチ。上手くできてほっとしました。お母さんも幼稚園の先生方にも喜んでいただけたようでほっとする。
来年はもっとしっかり準備をしないとと心に決めたお気楽旦那であった。

3月2日(火)
今日は明日の幼稚園のひな祭り茶会の最後の練習のため午後から幼稚園に行く…はずがばたばたしてすっかり忘れていてあせりまくる(^_^;)。遅れながらも幼稚園に行く。しかしみんな上手。明日はいよいよ本番。がんばってね(^_^)/。

3月1日(月)
今日から3月、1月は居ぬ、2月は逃げる、3月は去るとはよく言ったもので、ほんとにあっという間に1月2月が終わる。ただ中身は以上に濃いものだったが…。
今日は夕方までにお茶の新聞を仕上げないと。夕方からの終いもほっといて、ひたすら新聞を作る。フォーマットはできてあるので内容と新聞の入れ替えだけだが、なかなかはかどらない。何とか5時くらいに仕上げ
それから片づけの手伝い(といっても荷物を下ろしたりするくらいだけしか残っていなかったが…)。ようやく展示会、お茶の新聞と気がかりがひとつづつ片づいていく。
ただ、まだあと3日の幼稚園のひな祭り茶会。
長い間ほったからしにしておいたホームページやメルマガも作らないといけないし、お雛さんを過ぎたら、次の春物と端午の節句の小物のアップもあるし、することは一杯ある。

バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.