|
 |
 |
 |
 |
お気楽旦那の徒然なるままに |
2月29日(日)
今日は4年に一度の閏年。なんか一日得した気分(^。^)。今日も牛来手印いただいたお客様に本当に喜んでいただく。ありがたいことだ。明日も1日あるが、明日は私はお茶の青年部の新聞を作らないと(明日が締め切り(>_<))。
2月28日(土)
今日も朝から夕方まで何組かのお客様がご来店。普段うちで見ることのできない作品を興味深く、楽しんでごらんいただく。お客様に満足いただけるのが企画した当人としては一番うれしい。今日もお疲れ様でした。
2月27日(金)
いよいよ展示会…だが午前中は客足はさっぱり(>_<)。お昼からは幼稚園に行って子供たちのお運びなどを見る。すごくうまくなっている。お客さんになっている子もおとなしく座っているし、すごいすごい(^。^)。やはり何度か経験すると自然とできるようになるみたい。午後からのお客様も無事お帰りになられて今日の展示会は終了。
2月26日(木)
明日からの展示会の準備。朝から夕方までかけて何とか完了。早々3月3日に幼稚園でひな祭り茶会を催すのでその準備もある。明日は展示会中だがちょっと抜けて子供たちの練習を見なくては。
2月25日(水)
パソコンの調子は直ったが、展示会が間近に迫っているので引き続きご案内に伺うので使う暇なし。今回良い機会なのでバックアップ用に外付けのハードディスクを買う。これでいつ不調になっても安心(ってふちょうになってもらっても困るが(^_^;))。
2月24日(火)
パソコンが直ってきたとの連絡。早速取りに行く。これから一日かけて元の状態にしないとと昼から夜までパソコンにつきっきり。おかげで何とか復帰した。おまけに最初に不安定になった原因も判明(NTTフレッツのアクセス用のソフトがシステムに引っかかるみたい)。
2月23日(月)
今週末に迫った展示会に向けて、お誘いも本格化。朝から夕方まであちこち飛び回る。いろいろお客様からお話を聞けて楽しかった。
2月22日(金)
今日は光岡師範の韓氏意拳の香川での定例講習会。実は午後からの講習会の前に無理をお願いして少人数での個人指導をしていただく。やはり自宅で稽古はしているが、いろいろ不自然な形になっているようで、手を取って直していただく。今回初めて指先を直していただいている最中に、肩胛骨の後ろが急に楽になってとたんに立つのが楽になる経験をした。やはり見ることのできる光岡師範など先生方に見ていただきながらする練習の重要性を改めて感じた。
お昼におうどんを食べ午後から講習会。今回あまり参加人数が多くなく15人くらいかと思っていたら、最終的には25人くらいになる。今回は初めての方と、何回かされた方とのグループに分けての指導方式をとる。
一人一人丁寧に指導していくのは相変わらずだが、大まかに練度で分けているので意識の切り替えがしやすく指導しやすいそうだ。初めて参加された方は恒例の吹っ飛び体験もしていただく(もちろん希望者のみ)。みんな笑顔で飛んでいくのが印象的。痛いと顔されたとかの力を感じず、とにかくわからず飛んでいくのでつい笑ってしまうようだ。でもとばされた人は大感動。
光岡師範はこの技は遊びで体の精度が落ちるのであまりしたがらないが、やはり初めて体験した印象というのは大事なので無理をお願いして希望者にどんどんしていただく。そうこうしているうちにあっという間に時間となり、次の3月の日程を決めて(3月14日で時間も場所も同じです)解散。あと打ち上げでいろいろ貴重なお話を光岡師範、小森先生より伺う。これは主催者の特権。
今日も一日充実して過ごせました。光岡師範、お手伝いいただいた小森先生、ご参加の皆さんお疲れ様でしたm(__)m。
2月19日(木)
台車が届いたとのことなので、ホンダにステップワゴンを修理に持って行く。行ってみるとトヨタのノアがある。ホンダなのに何で?と思ったが、向こうの保険会社が用意してくれたものなので、文句はない。ふと見ると4WDでしかもスノータイアを履いている。おまけに2列目の座席が回って電動で降りてくるタイプのもの。家で子供の格好のおもちゃになると思ったが案の定その通りだった(^_^;)。
2月18日(水)
パソコンが届く。小さい、軽い、格好良い。でも中はちょっと前のだから処理は少し重め。でも今使っている古いパソコンに比べたら天国と地獄。無線LANもついてるしメールも快適(でも使う状態にするまでに時間がかかるのよね〜(^_^;))。
さあ、これから仕事ばりばりするぞ〜。といいながら買い物に行ってる途中で、交差点で止まっていたときにトラックにおかまを掘られる。愛車のステップワゴンの後ろがだめになる。幸いどちらにも怪我がなく(少し腰が重かったが…それ以外は至って大丈夫)、不幸中の幸いであった。
今年は本厄だから(数えで42かぁ、年だね〜)このくらいで厄落としができるのならありがたいものだと思うことにする。台車も向こうの保険会社が持ってくれるし、まぁ、いっか。
2月17日(火)
とうとうサブのパソコン購入を決意(私の小遣いからだよ〜(T_T))。B5の型落ちのものでやすく出ているものをネットで探す。あったあった(@_@)これにしよっと!ということで早速注文。明日には届く。早く来ないかな〜(^▽^ケケケ。
2月16日(月)
今日東芝からハードディスクをすべてフォーマットしてもよいかとの連絡がくる。良いので早くしてねとお願いする。ほんとに仕事にならない。
展示会の案内状やお茶関係の印刷物もできない。特に展示会の挨拶状は急務の仕事。今使っている古いパソコンはフォントがどんどん消えていって動作が不安定。
サブのパソコン購入を本気で考える。
2月15日(日)
今日は午後から自主連。今回も東京の千代田の稽古会の会員の今野さんや九州から白石さんなど遠くからお出でになる。また、初めての方も3人来られる。15人以上の大人数となるが、いつも通り形体、站椿の後、各人がそれぞれのテーマでそれぞれ色んなことを自由にしている。
初めての方はさぞやとまどったことでしょう。これに懲りずまたご参加くださいね。
2月13日(木)
体の調子は何とか復活したが、パソコンはまだ直らない。ダイアルアップ接続は本当にストレスがたまる。昔はよくこんなものでメールやインターネットをしていたと思う。人間一度便利なものに慣れたらなかなか後戻りは出来ないものだとつくづく感じた。
2月12日(水)
ここ何日かの忙しさと、パソコンの壊れたショックからか(^_^;)、朝から調子が悪い。夕方から微熱が出てきてダウン。幸い店の休みの日なのでこういう日は早く寝るに限る。
おやすみなさい(-_ゞゴシゴシ。
2月11日(火)
とりあえず古いパソコンを引っ張り出してアナログでダイアルアップ接続する。
3日分のメールがたまり、落とすまでに30分以上かかる(>_<)。チェックするのも大変。
日曜日に連絡いただいた方などお返事できずじまいで申し訳ありませんでした。仕事の合間にチェックするのではかどらないことおびただしい。早く直ってくれないとホームページのチェックやアップなども出来ない。
プレゼントの当選通知が何件か着ていたのだがそれもわからず直ってきてからの連絡発送となりそう。唯一救いはリカバリーをすると決めて始めたので、バックアップだけはしっかりとってある。しかしDVD-RAMでとっているので、今使っているものでは取り込めない。
やっぱり外付けのハードディスクを買っておけば良かったと思うが後の祭り。
2月10日(月)
昨日から調子の悪かったパソコンのリカバリーを決意!リカバリーディスクを入れて、さあリカバリー。っと、止まっちゃった(。ヘ°)ハニャ?もう一度やり直し、駄目(>_<)、やっぱり4枚目でリカバリーに失敗しましたとの表示。
訳わからないのでサポートに電話、あれこれ指示をしてもらい色々試しているうちに、あれっ?今度はBIOSも読まない。カーソルが点滅しているだけ。何度やっても同じ。
サポートの人は「これはもう預かるしかないですね」とのこと。困るぅ(+_+)。でも直らないと話のならないので修理に出す。
昔使っていたWindows98を引っ張り出して来ないといけないのだが、今日は夕方から岡山に甲野先生の講習会に行く。私は用事があるので途中から帰るが、甲野先生と曽余田さんに届けるものがある。
会場の中学校に着くと平日の夕方なのに既に何人か集まっている。遠く徳島から来られた方もいる。18時と思って皆さんにご案内していたのだが、実は18時30分から開始とのこと、寒い中早く集まっていただきました皆様、本当に申し訳ありませんでしたm(__)m。
2月8日(日)
今日は甲野先生を朝9時にお送りしたあと(このあと佐世保で稽古会があるので早く出る必要があるのだ)、再びホテルに戻ってちりめん作家の高橋よう子先生を永楽亭の野原さんと共に猪熊弦一郎現代美術館にご案内。学芸員の伊東さんに解説をお願いして絵などを見て回る。
いろいろ説明などしていただくと「おお!そうだったのか」とあらためて気がつくことなどがあり面白い。伊東さんお世話になりましたm(__)m。
そのあと、高松の直島にフェリーで行く。
直島にはベネッセミュージアムや町プロジェクトで再建された町屋がある。本当に古い町並みが保存されてあり、とても面白い。
また、安藤忠雄などの建築家と美術アーティストのコラボレーションである町プロジェクトもとても興味深かった。とくに私的には金座と南寺はとっても楽しい。
ネタバレになるので詳しくはかけないが、一度体験されると病み付きになるかも。

その後ベネッセミュージアムに移動。静かな町並みに溶け込む美術館は不思議な、とても不思議な空間。今はわりと人の少ないシーズンだそうでゆっくり落ち着いて見ることができ、また、ミュージアムカフェもとっても良い雰囲気。
私もご案内とは言いながら直島は初めてで見るもの見るもの面白く、もしかしたら一人はしゃいでいたかも(^_^;)。
帰りのフェリーの時間となったので高松へ。
夕食はフランス料理店「プロヴァンス」。ここもとても雰囲気が良く美味しかった。ぜひ一度いってみて下さいね。
そのままお送りする予定が遅くなったので高橋先生がもう一泊することとなり、ホテルにお送りする。今日も大満足の濃密な一日でした。
2月7日(土)
今日は甲野善紀先生の講習会。しかぁし、その前に一大イベントがある。甲野先生をお客様にお茶事をするのである。
以前永楽亭のご主人野原さんの所望で甲野先生が揮毫されていたものが表装されて出来上がり、お披露目と御礼を兼ねたお茶事である。
せっかくの席なので神戸女学院の内田樹先生や同僚の飯田先生もお誘いする。
内田先生は所用のためご参加いただけなかったが、飯田先生がご参加いただけた。また私のお世話になった著名なちりめん作家の高橋よう子先生(実は甲野先生の大ファンなのだ)もお誘いして凄い顔ぶれの茶会となる。
その末席に加わることができた私はなんてラッキーなのだろう(^.^)。
12時30分に駅まで先生方をお迎えにあがり、永楽亭へ向かう。
待合では甲野先生の表装された「退屈三昧」の書と高橋先生の駒のちりめん細工がお出迎え。みなとても楽しそう。

野原さんが湯を持って挨拶。茶席に移る。今日はちょっと早めの茶飯釜。みな初めての経験でドキドキ。
今日の亭主の永楽亭の奥方裕子さんの挨拶の後、お炭点前が始まる。
お茶釜でご飯を炊くので一発勝負、やり直しがきかないので亭主は火の加減にとても気を使う。
お向こう、小吸物、八寸、一献と続き、談笑するうち、お釜のぐつぐつという音とともに、ご飯の炊き上がる甘い香りがしてくる(これもとってもおご馳走なのです)。
自在を調節し釜を火から上げる。汁を持ってくるころには、ご飯が蒸らされ、ちょうど良い塩梅になっているはず…、亭主がご飯をよそう。
客に回り皆で頂く緊張の一瞬!
「おお!美味しい\(◎o◎)/!」
ご飯てこんなに美味しいものだったのかと思うくらい美味しいご飯。
今日はご飯が主役なのでそれを引き立てる汁、焼き物など心のこもった料理の数々を頂く。
皆美味しすぎて「とっても美味しいね」くらししか表現の仕様がない。大満足!
懐石のあとはお生菓子をいただき、中立する…のだが外はいつの間にか雪が降っている(?_?)。
急遽中を通らしていただき、後座に入る。
お濃茶をいただき、続きでお薄をいただく。とても満足した時間がすごせました。。
甲野先生もお忙しい日常を一時忘れることができたのではと思う。
お世話いただいた永楽亭の野原夫妻、本当にお世話になりました。ありがとうございましたm(__)m。

でもこれで満足してたらいけない!これから別会場で講習会がある。遠くから50人ほどの方がご参加お申し込みいただいている。
張り切って行こう!と外に出ると、吹雪?というくらい横殴りの雪。
急いで車を回して乗車いただき会場の中学校武道場に行く。まだ開始まで30分以上あるというのにすでに10人以上会場に来られている。
甲野先生に対する関心の高さが伺われる。
そのあとも続々と参加の方が集まってこられる。ふと見るとその中に光岡師範の姿が(?_?)、「どうしたんですか?」と聞くとなんか話の成り行きで参加される方の車に同乗する事になったそう。
今日参加された方は、甲野先生、光岡師範という2大師範に会えてとてもラッキーな参加者の方です。
そうこうしている内に時間となったので講習会を始める。天候のせいで何人かの方は残念ながら欠席となったがそれでも50名近い参加者の皆さんが、熱心に質問や体験などをされ外の寒さとは対照的に、会場は熱気にあふれている。
スムースに会も進行し、最後に甲野先生から光岡師範の紹介があり会も終了。
着物姿でご参加いただいた飯田先生を駅までお送りして、甲野先生、光岡師範、小森先生、高橋先生らとともに永楽亭の野原さんも加わり打ち上げ。
ものすっごい濃密な一日が終わる。皆さんとてもお疲れ様でした。
2月5日(木)
いよいよADSLが開通。店ではすでにBB化していたので、速度的にはそれほど(距離が2キロと遠いので実行速度が3Mでした)変わらないが、なんか自宅で早いと感じが違う。
今までメールをひらいに行っても、20分くらい掛かっていたのが、1分も掛からないのは感動的。ホームページもさくさく見れる。いや〜良いもんだ(^_^)。
ところで甲野先生の講習会の申し込みの数が50名を超えた!
このままでは受付がパニックになることは目に見えているので受付を急遽2名頼んだ。
それにしてもやはり甲野先生は今凄い注目度!
参加いただいた皆さんには出来るだけ手を触れて体験していただきたい(皆さ〜ん、積極的に自分から甲野先生の手を取りに行ってね)。
夕方からは友人の永楽亭さんの所で、2月7日のお茶事の打ち合わせ。
講習会の前に甲野先生をお客様にお茶会をするのです。
私もお客として末席を汚させていだだける。うれし〜。楽しみ〜。
でも正午だと思っていたが、茶飯釜で行くとのこと。
いつかは体験したいと思っていたが、まさかこんなに早く体験できるとは\(◎o◎)/!
しかし作法が分からない!
急いで本屋に走って茶飯釜の本を買って読まないと…。
2月4日(水)
今日は自宅のADSL回線工事日。
今までダイアルアップだったのですっごいストレスがたまりまくりだったのが、今日からは天国に…なるはずが使用は明日からとの事でこれがまたすっごいストレスになる(−−〆)。
早く明日が来ないかな〜。
2月3日(火)
今日は京都に出張。
今年の新作浴衣の仕入れがメイン。
まず最初に竺仙。やはり東京染めだけあって粋。これぞ浴衣!と言うような白紺や紺白、ほかに着物の小紋型を使った浴衣や珍しい両面染め、今ではほとんど作られない中型長板の浴衣など見ていると全部入れたい(そんな事しちゃ店がつぶれるから駄目だけどT_T)。
色々一通り仕入れして次は撫松庵に行く。
ココも仕入れの人たちで凄い熱気。
とても着物の問屋の展示会とは思えない。
撫松庵の今年の浴衣もなかなか面白い。
特に創作浴衣は切りバメや片身で違う浴衣をあわしたもの等斬新。
でも行ったときにはほとんど受注がいっぱいで売り切れ状態。これから作るのだから何とかして欲しい。
他にも此処しかない浴衣用のペチコートやスパッツ、飾り袖、ソックス形の斬新な足袋などや下駄、バッグ、帯などを悔し紛れに入れ過ぎる(後悔…)。
浴衣はメルマガ会員さん用に仕入れたものの画像データをアップしますね。
4月までに注文いただけるととっても良いことがあるかも…。
詳しくはメルマガでね(^^)/。
夕方からは祇園のお茶屋さんで会食。
大石蔵之助で有名な一力の裏手の泉政さん。
200年前からのお庭も素晴らしい。こういったところに来ると京都に来たという気がする。
紹介いただいた琢磨さんありがとうございます(一見さんお断りなので、紹介がないとは入れないの)。
2月1日(日)
今日は厄除けと体力作りと他の用をかねて、金比羅宮にお参り。
結構身体の動きを考えながら登るとあっと言う間についてしまった。楽勝(^_^)v。
降りる時に頼まれていた納刀稽古用の刀を買う(曽余田さん買ったよ〜^_^)。
消費税込み4,200円也。居合いを本格的にするわけではないし、練習用の居合刀でも2万位するので、この金額ならありでしょう。
|
|
|