呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
 
 
 
 
 
 
 
 
お気楽旦那の徒然なるままに
1月25日
今日はお茶でお世話になっている秦先生の社中の馬場先生の月釜のお手伝い。
月釜は6年以上も前から予定が決まり、皆さんそれに向けてお道具をそろえ準備する。
そのためお道具もとても良いものばかり、眼福、眼福(^_^)。私などは当日行ってお運びの手伝いをするだけなので気楽なものだが、馬場先生は何日も寝れてないくらいだそうだ。やはり大変。
宋名はまだまだだが、いざ自分がするとなるとできるかと考えると、とてもその器量はないとつくづく考えてしまった。

1月4日
本年も呉服屋さんネットをよろしくお願いいたしますm(__)m。氏神さまは元旦になってすぐ除夜の鐘を聞きながら初詣したが、今日はちょっと気分を変えて金比羅奥の院の箸蔵寺に家族で初詣。ロープウェーで箸蔵山中腹迄登り、そこから本殿まで急な石段を上る。きつかった〜(>_<)。今年も良い年でありますように。

1月10日
今日は商売の神様である岡山の最上稲荷に商売繁盛と私が本厄なので厄払いをしてもらいに行く。さすがに松の内を過ぎると人は減っているが、それでもたくさんの参詣者で賑っている。4時のお払いに入って家内安全と商売繁盛、厄払いをお願いする。

1月11日
今年の香川稽古研究会(自主練)の初稽古、初めての方も含め15人ほども参加いただく。最近は甲野先生、光岡師範の注目度が高いので自主練の人数も多め。いろんな方といろんな話をして手を合わせるのはとても参考になる。皆さん今年もよろしくお願いいたします。良い研究が出来ますよう頑張りましょう(^_^)。

1月13日
今日は京都に出張予定の日だったが、あいにく前日夜からの強風でJR瀬戸大橋線がストップ。昼までに回復しなかったので木曜日に替える。

1月15日
火曜の代わり京都に出張。袴地に出来そうなシルクウールやポリエステルの紬地を探すが、なかなかどこも男物は作っていなくて良いものがない。自分用にも必需品なのでかなり問題は切実。撫松庵で在庫のポリエステルの柄物のお洒落な男物アンサンブル(最後の一点だった)を仕入れる。
後、履きやすい私愛用の雪駄(浴衣のときに出ていたのだが売れてしまい替えがなくてちょうど欲しかったので)が残っていたのでそれも仕入れる。
余分に取ってきたので和装小物にも載せているので見てください。安くてとっても良いですよ。

1月16日
今日は夕方から光岡師範のご自宅で個人指導をしていただく。中国から帰ってきてこっち自分で韓先生の指導されたことや手をとっていただいた感触を思い出しながら稽古するが、間違ってきているところもあると気になっていたので、個人的に見ていただきたかったのである。やはり、独りよがりなところがいろいろ出てきており、手をとって修正をしていただく。いろいろお話も伺いとても勉強になった。中でも固定と安定は違うということが最も印象に残った。また、動きは支店運動だけでは点の接触になるが、身体が独立しながら、各部が有機的に合成され働き始めると、接触部が線(点の連続体としての)になり、なお働きが上がると、それが面となり面の連続した螺旋系の動きとして、最終的には多面体となることが実感できた(あくまで頭の中で理解したということで、あまりに高度すぎて、ぺーぺーの私の身体で出来るものではないです^_^;)。時間は1時間30分くらいだったがとても実りの多い稽古だった。

1月18日
今日は光岡師範の香川での韓氏意拳の定例講習会。やはり今密かに武術界で大注目されているだけあって、九州、愛知など遠くからも30人弱集まる。基本の形体、站椿を丁寧に練習。自主練にこられている方の動きが良いとお褒めの言葉をいただく(やったー(^_^)v)。いろいろお話や光岡師範の技を体験したりしているうちにあっという間に3時間が過ぎる。ここでも固定と安定は違うというお話が繰り返される。この形でよいと思ったり、この形で決めようとしたり、動きの準備のための準備をしたりすると、どうしても意識的にも身体的にも固定されてしまう。止まっているようでも、実は動きを内包している、いや動いている(観念ではなく実際動いている!)中にこそ安定があると思われる(スミマセン、書いていても何のことかわかりません)。意識レベルだけでなく身体の実際としての静中動かな?奥が深い!でも、とても面白い。いろんなスポーツや生活にも応用できると思う。ぜひ、一度韓氏意拳を皆さんもご体験ください。次回講習会は2月22日に決定いたしました(詳細は問い合わせてね)。


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.