呉服屋さんネット 〜男着物、着物お手入れ・仕立て、縮緬(ちりめん)細工〜
 
 
 
 
 
 
 
 
お気楽旦那の徒然なるままに
12月23日(火)
今日は永楽亭でお茶事。
亭主の氏家先生のご好意で口切の茶事。本来は11月くらいに茶壷を開ける茶人のお正月とも言える一番華やかなお茶事。
お正客には青年部のOGの古川さんにお願いをした。
さすが慣れていて色々教えてもらいながら始まる。お詰もOGの香川さんに無理をお願いする。
青年部の4人はおとなしく?中に座らしてもらう(今回は永楽亭と氏家先生に無理をお願いして6人でお茶事をしたのだ)。
とにかく初めての口切。わくわくしながら茶壷を開いてお濃茶、お薄が出てくるのを拝見する。
お茶入れ日記からお茶を選び、壷と口覆いを拝見してから、今回は変則的にお雑煮と八寸が出る。
なんか年末なのに気持ちはもうお正月になってほっこりしてしまう。
水屋でお茶を挽いている音もすごいおご馳走(^。^)。
略千鳥の後すぐに主菓子が出て(柚子饅頭をふかしてありとても美味しい!)中立の後濃茶をいただく。
やはり引き立ての御抹茶は、今まで飲んだお濃い茶は何ナノというくらい美味しい。
また今日は天皇誕生日という事もあり包み袱紗のお点前なのだが、袱紗が白!中身は丸い朱塗りの棗。紅白?と思いきやなんと日の丸になっていた。
お棗の名前も日の丸棗だそう(円能斎好みだそうだ)。
さすが氏家先生お道具の取り合わせが秀逸。私も早くああなりたいものだ。シアワセ…。
その後懐石に。いつもながら永楽亭のご主人野原さんの料理は見た目も味も物凄い。
結構お腹は一杯になっているはずなのに、皆どんどん食べる。やはり美味しいものはいくらでもお腹に入る。
懐石の後は、お干菓子で薄茶。お道具、お点前、亭主、正客、お詰、お相伴の皆さん、茶室、料理すべてが揃うとこんなに幸せになってしまう。
茶の湯って凄い・・・。ぜひ皆さんも一度体験される事をお勧めいたします。

12月15日(月)
午前3時30分に目が覚める。あれだけ飲んで二日酔いもなく快調!
さっそく出発まで昨日のおさらい。
シャワーを浴びて(バスタブはあるのに風呂の栓が無いの…(T_T))7時に港に向かう。光岡師範、Nさんが同行してくれる。
出国カウンターの所で別れ(光岡師範、Nさんホントにお世話になりました。ありがとうございましたm(__)m)香港へ、着く港が違うので、タクシー乗り場が分からずしばらくウロウロする。
やっと乗り場を見つけて空港へ。あとは日本へ向かうだけ。帰りも問題なく時間どおりに関空へ着く。
なんかあっと言う間の旅だったけれど、学んだものは多い。香川稽古会の会員の方にも学んだことを伝えれればと思う。


12月14日(日)
昨日はホテルに帰ると体が興奮して寝付けないかと思ったが、気がついたら3秒で爆睡(^_^;)。
朝は6時前に目が覚めたので、ホテルの近くを散歩。やはりその土地その土地の独特の匂いがある。道端で饅頭などを売っているおじさんがいて、欲しかったが人民元に両替していなかったので買えなかった(クヤシー>_<)。
ホテルに帰って皆と待ち合わせ、朝食へ。中華粥と肉まん、ほうれん草の餃子などお腹イッパイ食べる(これから稽古なのに?)。
10時に韓先生のお宅に稽古にお邪魔する。朝は昨日した部分のおさらいと、さらに注意点を交えての指導。合間に拳術理論。
韓先生の指導はとても分かりやすく、また絶妙のタイミングでお茶の時間を要れ理論に移ったりと集中力が途切れない。
あっと言う間に午前の部を終わり、昼食へ。近くの湖南料理の店に入る。
犬鍋や炒飯、焼そば、鳥の白湯スープ等を頼む。
犬鍋は驚くほど美味しかった。家にいる犬を見る目が変わりそう(^_^;)。
あとの料理も全然美味しくいただき大満足。
お昼からの稽古まで時間があったので、そこらをフラフラウィンドーショッピング。道端でサトウキビを売っていて、若い女の子2人が買って食べていたのは、マクドナルドを食べているのと違いなんかとても新鮮だった。
その後DVDやVCDを売っている店を見つけ入る。やはり目当て映画がある。(◎o◎)。さすが中国!自分のお土産に買って帰る。何を買ったかは秘密(興味のある人は個人的に聞いてね)!
午後からの稽古も白熱!一度も集中が途切れることなく終わる。ホントに韓先生の指導は凄く分かりやすく情熱的。2泊3日が悔やまれる(でも仕事サボってるからこれでもイッパイイッパイ)。次こそはもっとゆっくり滞在して、稽古をしたい。
夜はウイグル料理のお店へ(韓先生と奥様はウイグルの出身なのだ)。
日本のしゃぶしゃぶのもとになった鍋を食べる。羊のしゃぶしゃぶをゴマダレでいただくのだがとても美味。他にも羊の肉の串焼きや肉まん等色々出てきたがとても美味しかった。
料理のお供に白酒(バイチュウ)を皆で飲む。独特の甘い香りが料理に負けていない。32度の酒をショットグラスでストレートで何杯もカンペー(>_<)。ヘロヘロになりつつ楽しく夕食も終わる。
次回はもっと時間を取って来ることを約束して韓先生、奥様とお別れし、お土産を買いに市内に出る。
短いようで中身の詰まった今回の旅も今日で終わり。明日は一日移動の日。
韓先生、とても勉強になりました。ありがとうございました。また、次回はゆっくり余裕を持って勉強に伺います。


12月13日(土)
今日は中国に向けて出発のため、朝5時30分に家を出る。
飛行機は11時発なのであるが、関空には2時間前に入っておいた方が安全なので、早朝(ネムイ…)の出発となったわけ。問題なく空港に着き、搭乗手続き、出国手続きもスムースに済む。
時間を持て余すかと思ったが、初めての関空は物珍しくキョロキョロウロウロしているうちに搭乗時間が近づいてきた。
搭乗カウンターを見ると11時のはずが10時50分の出発になっている!なぜ(?_?)。遅くなるのには慣れているが早くなることもあるとは、やはり国際線の場合は2時間くらい前の方が安全だとつくづく思った。
搭乗すると機内はすいており、私の横にも誰も来なかったので、エコノミーだがゆったりとしたものだった。朝早かったせいか離陸するとすぐに寝てしまい、気が付くと台北空港に着いていた(台北経由なのだ)。1時間の待ち時間も機内で寝ながら過ごし、「あっ!」と言う間に香港空港。到着が午後4時過ぎだが時差が1時間あるので実質4時間強近いもんだ。
入国手続きもスルッと終わり、あとは空港の到着ロビーで待ち合わせの小森先生を待つだけ。少し到着が遅れた小森先生と合流し、さっそく港奥フェリーポートにタクシーで向かう。
午後7時の珠海行きフェリーまで時間があるので港で食事。中華料理と思って行った店だが、出てきた料理はグラタンやサラダなど。美味しかったが、なんか違う気がする…。
フェリーに乗ると、話には聞いていたが結構揺れる(>_<)。持ってきていた酔い止めが無いと危なかった(野上さんありがとう!)。
知らなかったが香港から珠海に出入りするのにはパスポートと入出国カードが要る。通貨も珠海では香港ドルは使えず人民元出ないと駄目だそうだ。当然英語も通じない。完全に中国に来た気がする(香港は都会なのであまり日本からでた気がしなかった)。
港には光岡師範と今回通訳をして頂くNさんがこられていた。
私が今回2泊3日という強行軍なので、韓先生が夜も稽古をつけてくださるとのこと。
ホテルにチェックインして(英語は全然通じないらしい…)韓先生のご自宅に向かう。
お茶をいただいた後さっそく稽古を始める。ム、ムヅカシイ…。でも楽しい(^。^)。
夜遅くまで稽古をして頂いた韓先生本当にありがとうございました。
また、お付き合い頂いた光岡師範、Nさん、小森先生ありがとうございました。
明日の稽古が楽しみ。

12月8日(月)
今日は友人たちと以前から約束していたフランス料理を食べに行く。
メインは野ウサギ。とにかく臭いと言われていたので結構緊張していたが、以外に美味。
ただ食べていると散弾の玉が出てきたのにはまいった。コースの最後に誕生日の友人のケーキで〆。
美味しい一日だった(今度は鴨が食べてみたいね。)。

12月7日(日)
今日はお茶の青年部の今年最後の行事「年忘れチャリティー茶会」。
親先生や一般のお客さまがたくさん来られる。
茶会のテーマは年の暮れ、点心はおぜんざいを召し上がっていただき、除夜の鐘の響くなかを厳かに茶席を楽しんで頂く。会員が色々工夫した趣向を褒めていただく。やはりお客さまが喜んで頂くのが一番嬉しい。
また、来年もよろしくお願いいたします。

12月6日(土)
お待たせいたしました。11月のプレゼント当選者の発表です(^。^)。
和歌山県 木村さま 東京都 柴崎さま 千葉県 河野さま 
山梨県   丸塚さま 愛知県 武藤さま  他45名様おめでとうございます!
あと、当選の確認通知のご返信をまだいただけてない方が数名おられます。
確認が取れない場合は、別の人にプレゼントがいっちゃいますのでご返信下さいね。

12月1日(月)
このコラムにもたまには着物の事も書かないとね(^_-)-☆。という分けで、今日は京都に仕入のため、出張。
大きな物は仕入の予定は無いが、端午の節句用の和雑貨と成人式用の髪飾りがメイン。あと注文のあったものなどこまごましたものの仕入。
端午の節句の商品の仕入をしていると、紙の人形が目に止まる。聞けば和紙人形の中西京子先生の御弟子さんが独立されて人形を製作されているとの事、中西先生の作品はそれはもう素晴らしいが、とても個人で購入できるものでは無いが、此方は販売できるそう。
とりあえず一目惚れした「夕鶴」のお人形さんを注文。来るのが楽しみ(^。^)。
また、呉服屋さんネットでも紹介しますね(うっ、なんだ結局着物の事を書いて無いぞ(>_<))。


呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003 いかりや呉服店All Rights Reserved.