呉服屋さんネット 〜着物、松聲館甲野善紀先生、古武術、韓氏意拳〜
香川稽古研究会活動予定のお知らせ\(^_^)/

松聲館甲野善紀先生の術理の会員同士の研究や、講師(甲野善紀先生、韓氏意拳の光岡英稔師範)をお招きしての講習会の実施などをしております。
※いずれの会も事前のお申し込みが必要です。
お申し込みのないご参加はお断りする場合がございます。
お申し込み、お問い合わせにはお名前、ご住所、ご連絡先、武道、スポーツ経験をお書き添えお願いいたします。
上記の項目が無い場合お返事いたしかねます。
なお会費等詳細はお気楽旦那までメールでお問い合わせ下さい。



◎韓氏意拳香川分館中級・初級・養生講習会
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】

 中級(有資格会員)10:30〜13:00/初級(体験可)13:30〜16:00
 講師:中級準教練・初球教練 守 伸二郎
 会場:スタジオアンカー(坂出市久米町1-16-72エバーライズビルパート2)

◎高知分館韓氏意拳初級講習会(体験可)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 会場:前浜公民館(南国市前浜1534-1)  
 講師:教練 守 伸二郎

◎愛媛分館韓氏意拳初級講習会(体験可)・中級講習会(有資格会員)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 会場:大西町体育館(今治市大西町新町甲797-2 )  
 講師:教練 守 伸二郎

◎愛知分館韓氏意拳初級講習会(体験可)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】

 会場:日進市生涯学習プラザ1F多目的室(日進市浅田町西前田8番地7)
 講師:教練 守 伸二郎

◎静岡分館韓氏意拳初級講習会(体験可)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 会場:東部地区体育館 第一講座室(浜松市南区飯田町558)
 講師:教練 守 伸二郎

◎大阪分館韓氏意拳初級(体験可)・中級講習会(有資格会員)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:教練 守 伸二郎
 会場:都島区民センター (都島区中野町2-16-25)

◎博多分館韓氏意拳初級講習会(体験可)
 会場:ももちパレス会議室1(福岡市早良区百道2-3-15)
 講師:教練 守 伸二郎

◎大分分館韓氏意拳初級(体験可)・中級講習会(有資格会員)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:教練 守 伸二郎
 会場:鶴崎公民館 和室 (大分市東鶴崎1-1-7)

詳細はお気楽旦那 守ika529@niji.or.jpまでお問い合せ下さい。
(※その際お名前、ご連絡先は必ず明記してください。無い場合はお返事いたしかねます)


朝日カルチャーセンター韓氏意拳初級入門講座
朝日カルチャーセンター韓氏意拳養生講座
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:守 伸二郎
 会場:朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾中之島教室
(大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 TEL:06-6222-5222)
 ※会費、お申し込みなど詳細は朝日カルチャーセンターに直接お問い合わせ下さい。

NHK文化センター高松 カルチャー教室
 古武術身体操作
(第1・3木曜日19:30〜20:30)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:守 伸二郎
 会場:NHK文化センター高松(高松市浜ノ町1-20 JR高松駅 COM高松3階)
 ※会費、お申し込みなど詳細はNHK文化センター高松に直接お問い合わせ下さい。

オッペンカルチャークラブ 宇多津教室
 古武術身体操作
(第1・3火曜日19:30〜20:30)
 韓氏意拳初級入門(第2・4火曜日19:30〜20:30)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:守 伸二郎
 会場:オッペンカルチャークラブ(綾歌郡宇多津町2376-2)
 ※会費、お申し込みなど詳細はオッペンカルチャークラブに直接お問い合わせ下さい。

サンケイリビング新聞カルチャー教室
 韓氏意拳入門講座
(第2・4月曜日19:30〜20:30)
 古武術身体運用講座
(第2・4金曜日19:30〜20:30)
 【詳細は上記スケジュール表をクリック】
 講師:守 伸二郎
 会場:リビングカルチャーセンター高松(高松市丸亀町7 丸亀町グリーン3F)
 ※会費、お申し込みなど詳細はカルチャー教室に直接お問い合わせ下さい。

◎STUDIO ANCHOR カルチャー講座
 古武術に学ぶ身体操法 EX
 古武術に学ぶ身体操法講座
 韓氏意拳入門 
 古武術に学ぶ身体操法 EX
 会費:スタンプ会員はEX(エクストラ)講座は3スタンプ、その他2スタンプ ビジター会員はEXは2,000円 その他1,500円
 講師:守 伸二郎
 会場他詳細はこちら

◎STUDIO ANCHOR カルチャー講座
 毎週日曜日13:30〜14:30 みんなで楽しくフットセラピー
 毎週日曜日15:00〜16:30 誰でも出来るスポーツエアロ入門
 毎週月曜日10:30〜12:00 マナフラで身も心も健康に(フラ&フットセラピー)
 毎週金曜日19:30〜20:30 身体を調整して最適なパフォーマンスを−コンディショニング
 講師:守 久巳子
 会場他詳細はこちら

◎高知古武術講座
 会場:前浜公民館(南国市前浜1534-1)  
 講師:教練 守 伸二郎
【詳細は上記スケジュール表をクリック】


※八角手裏剣在庫あります。自主練にご参加された事のある方には、お分けできます。
お気楽旦那までメール下さい


お気楽旦那の一押し本のコーナー

『ヴィジョン』(トム・ブラウン・ジュニア著 さいとうひろみ訳 徳間5次元文庫)
ネイティブアメリカンのグランドファーザー・ストーキングウルフに師事した著者がネイティブアメリカンの自然に対する深い体認と考察を体験していく課程をとおして、自然に対する人の真の姿勢というものの一つを提議した良書。メディアに使い古された表面的なスピリチュアルなどではない、本当のスピリチュアルがどのようなものかがよく分かる本


 

お気楽旦那のお気楽日記

9月30日(火)
カルチャーの「身体遊び」の講座が、カルチャー側からの要望で、10月から一コマ昼間にあるので、その体験があった。やはり昼間は来られる方が限られているのか体験も5名と少なめ。集まった方は武道、スポーツ未経験の方ばかり女性4名、男性1名。体験なので、取り敢えず私がしてみて、興味のあることをやってもらうことに。あまり武術的すぎると引いちゃうし、遊びだけだと物足りないだろうし中々に難しい。 やはり、一番の勉強をさせていただきたのは私かな(^_^)b?

9月29日(月)
午前中久しぶりに中国語のリンムー先生の所へ。8月いっぱい体調不良で入院なさっててようやく退院なさったのだ。無駄話ばかりしてしまい(^_^;)、気がつくと幼稚園に行く時間。ゴメンナサイ!来週はきちんとしますから〜。

9月28日(日)
午後から韓氏意拳の講習会。体験の方の感覚の鋭いこと!ぜひまたおいで下さいね。また、カルチャーでの指導の体験が役に立つようで、久しぶりのご参加を頂いた方も面白かったようで良かった。

9月27日(土)
所用で倉敷に。叔父が入院している病院で喜寿の祝をしてくれるそうだ。兄弟代表の叔母を連れて行ったのだ。他に喜寿の祝の方が3名いたが、わざわざ地元からコーラスグループやマジックなどを呼んだりして豪華。まだ風邪で熱が夜になると出る叔父も、楽しそう。早く良くなると良いね。

9月26日(金)
何時もお世話になっているブリーデンさんと永楽亭で会食。色々騒がれていたため、今年は食べていない初鰻を永楽亭で頂く。ん〜、美味。天然物は近場でもあるけど、養殖は信頼(安心)できる所は全国で3,4軒くらいしかないそうだ。じゃあ店頭に並んでいる国内産の鰻って…Y(゜_゜)Yコワー。それが終わってバービカンにカットに。今回もお任せ。変わりモヒカンに(^_^;)。でも、家の者の反応は全然当たり前らしく「ふ〜ん」程度、ちょっと悔しい。

9月25日(木)
朝からお茶の稽古。11月に向けての練習。お棚のお手前なので簡単だけど、気を抜いたらすぐにポカをしてしまう。気を引き締め無いとね(^_-)-☆。
夜はいつものカルチャーで韓氏意拳入門。こちらは女性ばかりだけど皆さんとても自然で良い感じ。終わった後、初動負荷理論の小山先生とデサントが共同開発した底がフラットで履いた感覚が裸足に近いBeMoLoシューズで話が盛り上がる(←私も頼んでいるのでまた履いたらレポートしますね(^_-)-☆)。

9月24日(水)
10月2日に幼稚園でいつものすすき茶会があり、また声を掛けていただいたので今日からお昼毎日指導に。ウチの地区は近隣の市町村のベッドタウンとなりつつあり、人数がどんどん増えて行っている状況で(小学校の子供会はついに110名を超えた(^_^;))、お運びをする年長さんも今年は2クラス、36名の大人数。これは収集がつかなくなるんじゃないかとちょっと不安だったけど。前年度年中さんで体験した子がほとんどで、初めてとは思えない出来。静かで歩き方もほぼ完璧。今日はまだ私に慣れていないので大人しかったのもあるだろうけど、慣れてきてから上手くできるともっと良いね(^_^)b。頑張れ〜。

9月23日(火)
次男の運動会の日。PTAの補導委員なので、早めに行って学校が借りている少林寺拳法本部の駐車場の警備、案内がある。でも運動会が9時始まりなのに、駐車場の案内係も9時からって…みんなほとんど入庫してるし、もう30分くらい早めにしないと案内係の意味があんまり無いような(でも仕事が楽なので良いけどね(^_^;))。案内が終わって中学校に戻ってみると、ちょうど次男のリレー。あちゃ〜前の走者がバトンタッチの時に転けちゃってドンケツですぅ(>_<)。でも、まあ中学最後の運動会、楽しく盛り上がって出来れば良いよね。(次男の世代の学生はみな大人しいほうらしく、不良もいなくて良い運動会でした(^_^)b)。

9月22日(月)
朝にいつものところで教授会。
今日は久しぶりに香川に帰られたYさん。仕事が忙しく練習が全然出来ていないとのことだったけど感覚がとても良い感じでした。
練習している時の何気ない一言、一動作に、不意に「あっ、全部同じですよね!」と何かを掴んだご様子。それ以降動きがガラッと変わってしまった(もちろん良い方向にね(^_-)-☆)。たまに教えている時に、変わってしまう方がいる。まるで自転車が乗れる前と乗れるようになった後くらいの変わりよう。これこそが体認かなとふと思う。私もとても嬉しいし、やる気が出る。また、良い練習をしましょうね〜(^o^)/。

9月16日(火)
先日来呉服屋さんネットでも完全無農薬のお米を扱っているのだが(こっそりだから知らない方の方が多いかな(^_^;))、実際に農家に行って話を伺った時のこと。
農家は香川西部にお住まいの石川さんとおっしゃる方で、完全無農薬のお米(だけでなく他の野菜などもされています)を作り始めて10年!!
言葉で言えば「自然栽培の無農薬米」と簡単ですが、実際に作っている石川さんの情熱と苦労は大変なものです。石川さんは、ここまでたどり着くまでに、10年の歳月がかかっているのです。途中、収穫量がほとんどない年もあり、また、収穫できても、人に食べてもらえるようなお米にならず、何度か「もう、やめてしまおう」と思ったこともあるそうです。それだけの歳月と経験を積んで、ようやく納得できるお米が出来るようになったそうです。
お話の中で特に興味深かったのが土作りについて。
石川さんは稲を植えてからは、農薬はもちろん、化学肥料だけでなく有機肥料さえ使用しません。そして除草剤を使わないどころか、雑草さえほとんど抜きません。
土作りとしてはお米を収穫した後刈り取った籾殻や脱穀した後の稲藁や人の手が入っていない山の中の落ち葉などを土地にまいて自然の分解によって肥料とさせ、 またお米の収穫の後は畑として耕し土をよみがえらせます。
こうして、うまく土作りができた田んぼの場合、稲の方が雑草より強いので抜く必要がないとのこと。実際田んぼを見ても、雑草はあっても少なかったり大きくなっていなかったりで、その場所では雑草より稲が圧倒的に強く見えました。

後は水田の水にも気を配っていて近くの農薬を使った田んぼや生活排水、汚染などの影響を受けないように、川を間に挟んだり、距離をとったりして、水も汚染されていない地下水を利用。

また、石川さんはある程度大量の収穫量が可能であるにもかかわらず、通常栽培どころか一般的な無農薬栽培と比べても意識的に(水を早く抜くことで)低い収穫量になるように育てているのです(通常の半分強くらい)。そのお陰でお米ひと粒ひと粒の栄養価がとても高く、雑草にも負けない本来のお米になるのだそうです。

この話を聴きながらつい韓氏意拳に当てはめて考えてしまっていました。

外的関連性(外的環境)、内在的関連性(内的環境)がきちんと整体していれば、その物(お米)が持っている自然本来の強さがある訳で、当然其処にいる(在る)必然性が強く、必然性の弱いもの(雑草)などが存在する場所が無くなるのだ、そしてそれは何も手を加えない(放任)わけではなく、正しい方向性と関与のしかたが、意拳で言うところの意の働きではないだろうかと言うことを自然なお米を通じて学んだような気がしました。

今日からはもっとお米が美味しくなるかな(マフェトン先生ゴメンナサイ(^_^;))。

9月14日(日)
今日は午後から高知へ講習会に出かける。体験の方も来られるというので自然と気合も入る(^o^)。初めての韓氏意拳はいかがでしたか?すこしでも楽しく興味を持っていただけたろうか?またおいで下さいね〜。帰り高速を通りながらふと空を見上げると(余所見するな!!)ぼんやりとお月様が。そうか!今日はお月見なんだ!!と思い出し。お月見しながら家路に。秋の朧月夜と言った風情がまた良かったです(^_-)-☆。

9月13日(土)
今日は徳島からT田さんが教授会にお出でになる(T所君はお仕事でキャンセル、残念!また今度ね(^o^)/)。いつもの場所は大きなイベントで使えないので、移動。久しぶりに丸亀城の林の中で練習。自然の木陰と通り抜ける爽やかな秋風が心地良い。何時も人工の建築物の中ばかりでなく、たまにはこうして自然の中ですると身も心も伸びやかになるような気がするね♪。T田さん遠いところお疲れ様でした。少しでも良い稽古になったのであれば嬉しいです。

9月12日(金)
昨日は高松のイオンでカルチャーの講座の前に四国新聞の金曜日付属別冊「オアシス」の編集部の方から10月(第一週らしいです)のオアシスの「男の手習い」という記事で韓氏意拳を取り上げてくれるというので取材を受けに早めに高松に入る。カルチャーは19時からで取材は16時から。時間を早くしすぎたかな?時間が余りそうと思っていたが、いざ取材が始まるとあれこれとりとめもなく話がとんで気がつくと18時前に(^_^;)。分かりやすく入門用に簡潔に喋るつもりが、いつもの如く喋りはじめるとドライブが掛かって止まらない。きっと記者の方はまとめるのに苦労するだろうなと気の毒になる(←誰のせい)。どんな風に記事になるのか楽しみではあるが・・・四国新聞の文化教室でも韓氏意拳の募集を10月からはじめるが、みんな引いちゃって誰も来なかったりして(^_^;)

9月11日(木)
今日は朝中学校のPTAの仕事で立哨に行ってきた。30分ほどの時間なのだが、その間通った学生はたったの10名弱。しかも、T字路で横断歩道を渡らずそのまま過ぎていく子の方が多く立哨の仕事らしいことは1回のみ(^_^;)。みんなほとんど自転車通学で、信号や車の少ない裏通りを通っているらしく大きな交差点はほとんど通らないそうだ。まあ、あと一回あるので寝坊しないように気をつけておけばほとんど立っているだけの楽な仕事だけどね(^_^)b

9月9日(火)
今朝長男が朝風呂に入ろうとして、給湯器のスイッチを入れても燃焼ランプがつかず、変なマークがでると言ってきた。 また、灯油が切れたのかな?でもこの間入れたばかりだし…と思いながらタンクを見るとまだ全然灯油はある。 どうやらボイラー本体の故障らしい。長男は次男の入った後なのでまだお湯がでる状態でなんとか入って学校に行った。
問題なのは妻と私。妻は走りに行くつもりだったし、私も練習した後は結構汗をかくので入るのだが…。結局妻は走った後湯沸かしポットのお湯を水で割りながら行水(なんか昔の行水みたい)。 私は、暑い日なら汗だくで冷水でもちょうど良いのだが、最近は風も涼しく身体も暑くなっていない…けどまだ冬ではないので死にはしないだろうと(当たり前だ)冷水のシャワー。う〜、ちべた〜(>_<)。でも意外とさっぱりしました(^_^)b。
お風呂をでた後ノーリツにпBお昼頃来てくれて見てくれたのだが、どうやら地震計が(こんなの付いてんだ!!)腐食してイカれたらしいので交換してようやく修理完了。取り敢えず今夜はお湯に困らない
でも他にもパイプの腐食なども見つかり後日交換することに。今の給湯器は使い始めて既に7年過ぎたが、せめて10年はもって欲しいよ〜

9月8日(月)
昨日は午後からM先生の香川講習会。日曜日の割には珍しく人数が少なかったが、こういう時はより体認を深めるのはもってこいの会。拳学と実技に十分な時間を掛けることができ、最後には大人数では中々難しい「今、ここ、私」を体認する練習。参加できなかった方は残念(次回にね(^_-)-☆)、参加できた方はラッキー☆でした。
それにしても、会場の武道場は暑かった。さすが、内田先生が「生存に適さない」と表現されただけある。M先生、お手伝いで来ていただいた脊椎さん、参加された皆さんお疲れ様でした。 でも、終わって外に出ると吹いている風は爽やかで秋そのものでした。来月はもっと過ごしやすくなっていると思います。
ところで、今日地元紙である四国新聞社のオアシス(毎金に新聞についてくる実に)からрェあり、なんでも「男の手習い」という記事を毎号連載していて、地元の茶道や、武道、アートなどを紹介しているところで韓氏意拳を紹介させて欲しいとの事。木曜日カルチャー教室の前に高松に行って取材らしい。今のウチに宣伝コピーを考えておこうっと(^_^)b。

9月7日(日)
『ハンテッド』第5章に  
「時間とは神話である。まぼろしにすぎない。それは人間が他との関わりにおいて、自分がどこに存在し、どのような人生を生きているのか、ということを知るために作り出されたものである。しかし、もう一つの次元、いつまでも続く律動(リズム)というものは、場所も状況も知る必要がない。それが永遠というものだ。」
という文章がある。とても深い体認を持った言葉だと思う。ここで言う「永遠」というものが瞬間、当下(の不断の連続)のことだろうかとふと思った。

9月5日(金)
昨日お友達のブリーデンさんを通して、待ちに待った玄米が手に入った。ウチは妻も私も玄米大好きなのだ。妻の叔母が無農薬玄米を作っていて分けてもらっていたのだが、ご主人さんを亡くしてから田んぼや畑をやめてしまい最近は玄米を食べていなかったのだ(マフェトンをしている為もあるけど)。
ところが、ブリーデンさんのお知り合いの方が自然農法でお米や野菜を作っていて、分けてくれるというのでお願いしていたものが昨日届いたのだ。
その農家の方は大変こだわった方で、ずっと自分のところで取れたお米からお米をそのまま作り続けているらしい。知らなかったのだが、普通はJAとかから苗を買って作る一代で終わるお米らしいのだ。そして、お水は汚染されていない地下水(田んぼも山の近く)。雑草は抜かなくてそのまま放ってあるらしい。ほとんどお米の自然の力を利用しただけの自然栽培みたいなのである。また、他の田んぼが農薬を使っていると影響を受けるというので、田んぼ自体も川を挟んだり距離をかなり開けたり工夫しているようだ。
味はというと、ウチで食べるのは玄米だが、とても柔らかくて甘くて美味しい。ご飯だけで何杯でもいけそうだ(危ない、危ない(^_^;))。
これは自分だけが食べるのはもったいないので、農家の方にお願いしてウチのHPの方で欲しい方には格安でお分け出来ることになりましたぁ\(^O^)/。納期は注文が入ってから手で刈り取るそうなので2週間ほど時間が掛かるそうです(←すっごい手間(@_@))。
『お気楽旦那のグルメ倶楽部』ということで自然栽培の無農薬米と珈琲倶楽部の水出しダッチ珈琲を第一弾で取り扱いますぅ(ここ3,4日でアップ予定)。
また、他の自然栽培の野菜なども旬のものがあればアップしていきたいと思いま〜す。ご興味のある方は是非一度ごらんになって下さいね〜(^o^)/。

9月4日(木)
ここ何日か、「ドラゴンキングダム」、「スピードレーサー」、「ハンコック」、「アイアンマン」「WANTED」「ハプニング」と映画三昧。
いずれも字幕は無し(あっても意味不明)。でも無くても「ハプニング」以外は全然オッケーだった。
「ドラゴンキングダム」は思っていたより面白くなかった。ジャッキーのアクションの吹き替えには年月を感じた。
「スピードレーサー」は過剰な色で酔いそう(昔ウォーレン・ビーティーのディック・トレーシーと言う映画があったけどあれをもっと強烈にした感じ)。
「ハンコック」は単純に面白かった。「アイアンマン」はクールで格好良い(^o^)。「ハプニング」は英語力不足でネタがよく分からないまま終わっちゃった(T_T)。でもおそらくかなり地味な映画だと思う(嫌いじゃないけど)。
「WANTED」は初めてマトリクスを見たあの感覚と言えばいいのだろうか。主人公の見かけのへなちょこっぽさとのギャップも面白いし、仕掛けも古典的だけど外していない。これは映画館で見たい一本。
後は「ハルク」、「ダークナイト」、「インディー4」があるけど、どれから見ようか迷っている。
う〜ん、ちょっと贅沢な悩み。

9月2日(火)
昨日は夜バール・モトーレへ。 マスターである岡部さんが4日にある日本バリスタ選手権の予選にでるため閉店後店で予行演習をするというので、応援を兼ねて伺ったのだ。
バリスタ選手権予選は大阪会場、東京会場で行い、各80名の参加者の内予選を通過できるのは上位16名。一人10分の持ち時間でエスプレッソ(ソロ)とカプチーノを4名のジャッジに入れる。他にテクニカルジャッジが2名いて、淹れているそばで食い入るように審査するそうだ(すっげぇプレッシャー)。でも、昨日はほぼ時間通りに淹れることが出来たし、プレゼンもほぼ完璧。エスプレッソは珈琲倶楽部のマスターに焙煎してもらったオリジナルでベリー系の香りと爽やかな酸味のすきっとした味でとっても美味しい。カプチーノもフォームの決めの細やかさも完璧でとても美味しい(ラテアートはそれほど審査の対象にならいのは初めて知った、リーフや丸だけでもオッケーらしい)。
珈琲倶楽部のマスターも後は会場でマルゾッコ(エスプレッソマシン、モトーレさんはチンバリで種類が違うのだ)の調整が上手くいけば予選は全然大丈夫でしょうと太鼓判を押していた。
岡部さんは、おそらく今日から大阪入りして体調を整えているはず、会場に応援には行けないけれど頑張って〜、応援してますよ〜(^o^)/。

9月1日(月)
今日から9月。気分的にはすっかり秋だが、気温はまだまだ夏。さすがに風は爽やかさを感じる(時もある)が、朝練習で少し動くと汗だくに。
そういえば、昨日は夜「ジキルとハイド」で甲野先生と岡田さんが介護術で出演されていた。甲野先生がHPで激怒されていた曰く付きの番組だったので、そちらの方の興味もありo(^-^)o ワクワクしながら拝見。 見た感想は…まあ、出演者の方の反応も面白かったし、近大の教授の分析も全然的外れとも思えなかったので(編集の力が大きいのかもしれないが…)私個人としては、全体的に悪くはないと思う。特に出演者の方が甲野先生のアドバイスで本当に軽々と動かせたのにビックリしている様子はやらせではなく本当に驚いた感情が伝わってきて視聴者の方にも良く伝わったのではないだろうか。
テレビは体験することは出来ないので、あくまで体験した方の感情や感動を伝えることしかできないことを考えた時にはあれはあれでありかなと思う。テレビを通じて一人でも多くの方が興味を持って、ご自分で工夫をし、介護者も非介護者も楽な動きが出来るようになれば意味もあると思う。とちょっと大甘の評価でした(^_^;)。
個人的にはその後のNHKスペシャルの東京湾も深海鮫の特番は興味深く面白かった(^_^)b。 それにしても、東京湾に深海があるとは・・・知りませんでした(@_@)。


バックナンバー:2003年11月 2003年12月 2004年1月 2004年2月 2004年3月  2004年4月 2004年5月 2004年6月 2004年7月 2004年8月 2004年9月 2004年10月 2004年11月 2004年12月 2005年1月 2005年2月 2005年3 2005年4 2005年5月 2005年6月 2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月 2006年1月 2006年2月 2006年3月 2006年4月 2006年5月 2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年1月 2007年2月 2007年3月 2007年4月 2007年5月 2007年6月 2007年7月 2007年9月 2007年10月 2007年11月〜2008年3月 2008年4月〜8月


お気楽旦那のお薦め本(^_^)b










お気楽旦那のお薦めCD(^_^)b



呉服屋さんネット ―和であそぶ―   ika529@niji.or.jp
〒763-0021 香川県丸亀市富屋町13   電話:0877-22-3371 / FAX:0877-22-3372
Copyright (C) 2003-2015 いかりや呉服店All Rights Reserved.